コンピュータ計測装置の開発および物理教育での活用の試み(2)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
「地球科学と資源・エネルギー」をテーマとする科学リテラシーの育成をめざした教材開発
-
実験データの科学的解釈に関する基礎研究(2) : グラフの解釈を活かした授業を探る
-
中学校第1分野「電流とその利用」におけるマルチメディア教科書の効果
-
2p-G-11 R_2Inの磁性とその圧力効果
-
2p-G-6 CeZn_2の電気抵抗および磁性の圧力効果
-
3C10 環境教育におけるWWWの活用
-
高等学校における素朴概念を生かした課題研究の実践 -空気抵抗のある落下運動を題材として-
-
現代理科教育学からとらえた自由試行と中学校理科における実践
-
C2-01 空気抵抗のある落下運動の教材化
-
実験データの科学的解釈に関する基礎研究 : 中学校段階の実験処理を通して
-
中学校におけるエネルギー概念形成のための単元開発II
-
中学校におけるエネルギー概念形成のための単元開発(I) : 熱エネルギーの変換をテーマとして
-
24pWK-8 電波吸収体を用いた電磁環境教育用教材(物理教育(教材研究・開発),領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
-
コンピュータ計測装置の開発および物理教育での活用の試み(2)
-
コンピュータ計測装置の開発および物理教育での活用の試み
-
理科における中学校・高等学校の接続について(III) : 有効な学びのスパイラルと科学的思考の深化をめざして
-
理科における中学校・高等学校の接続について(II) : 有効な学びのスパイラルと科学的思考の深化をめざして
-
理科における中学校・高等学校の接続について : 有効な学びのスパイラルと科学的思考の深化をめざして
-
第1部 文部科学省研究開発学校 研究開発実施報告 平成16年度 (第2年次) : 中学校・高等学校を通して科学的思考力の育成を図る教育課程の研究開発
-
科学リテラシーを育む中学校・高等学校の理科カリキュラムの研究開発(2)
-
4. LIFEのカリキュラムデザインと評価 (第1部 総合的な学習)
-
学年を通してのねらい, 評価の観点と方法(中学校1年生「学び方を学ぶ」)(「総合的な学習」LIFEの実践, 評価の観点と方法)
-
学びの道具としてのコンピュータ活用の実践的研究
-
LIFE I学び方を学ぶ(2000年度「総合的な学習」LIFEの実践)
-
LIFE I(中学校1年)(中学校・高等学校6カ年における「総合的な学習」LIFEのカリキュウラム開発)
-
学び方を学ぼう
-
総合的な学習「LIFE」のカリキュラム開発
-
中学校理科課題学習における環境教育について
-
総合理科の実践的研究 : 第1編「科学の成り立ち」の指導事例
-
本校における新教育課程「総合理科」の構想
-
中学校第2学年における課題学習 : 環境問題をテーマとした課題研究
-
「バーチャル・ユニバーシティ」プロジェクトにおけるネットワーク利用授業に対する受講生の印象評定
-
2J1-B3 科学を支えるリテラシーの育成を核とする教育課程の開発 : 科学的リテラシーを育成する新教科サイエンス(科学技術リテラシーと新しい学習指導要領,実行委員会企画課題研究,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
-
新科目「科学と人間生活」の特徴と内容
-
1W-08 p-V図の実時間表示によるビー玉エンジンの教材化(日本理科教育学会 第56回全国大会)
-
物理学学生実験のための予習用 Web 教材の開発と評価
-
27pZA-3 同時刻の相対性を仮想体験させる動画教材システムの開発(27pZA 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
-
27aWK-10 同時刻の相対性をシミュレートする動画教材システムの改良(物理教育(教材研究・開発),領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
-
XML教材の流通とその検討 (先端メディアの教育利用と教材データの格納・再利用/一般
-
XMLマルチメディア技術を利用した教材作成
-
XML教材の流通とその検討 (テーマ:先端メディアの教育利用と教材データの格納・再利用)
-
P-11 合成磁界観察教材の開発(ポスター発表,日本理科教育学会第59回全国大会)
-
中国における地域格差の比較 : 都市部,農村部,都市部と農村部
-
自己組織化マップ(SOM)による中国国内の豊かさの地域間比較
-
自己組織化マップ(SOM)による文書の分類とキーワードの抽出
-
自己組織化マップを用いた日本語処理の試み
-
大学における留学生・日本人学生に対する意識調査について
-
自己組織化マップを用いた多元的価値観の国際比較
-
残留塩素濃度を予測するニューラルネットワークモデル
-
生徒の探求意欲の向上をめざす物理学習に関する研究 : 高等学校物理「音」を中心として
-
同軸線路を用いた損失媒質中における電磁波の吸収と位相速度の測定
-
電磁遮蔽技術を利用した電磁環境教育の検討
-
教育用高温磁気天秤(II) : 物質科学教育教材開発のための基礎的研究
-
高等学校物理の課外活動としての探究活動実践例 : 生徒による市販DVカメラを用いた重力加速度測定の試み
-
2P-07 電位を3次元でイメージさせる電気回路シミュレーターの開発(ポスターセッション,日本理科教育学会第55回全国大会)
-
13pXE-4 位相可変型音波干渉パターン自動測定装置の開発(物理教育 : 教材研究・開発, 領域 13)
-
13pXE-2 同時刻の相対性をシミュレートする動画教材システムの開発(物理教育 : 教材研究・開発, 領域 13)
-
WS/ML-10 自動電位測定装置で電位を測ってみよう(日本理科教育学会第54回全国大会)
-
2008年度「リフレッシュ理科教室」(中国四国支部広島会場)報告
-
仮説を重視した課題研究の試み : 空気抵抗のある落下運動の教材化
-
フェライト複合材料を用いた電磁環境教育用教材の検討
-
電波吸収体を利用した電磁環境教育用実験教材
-
B06 分力測定教材の開発
-
WS-06 小学校における電磁石実験の定量化の検討(ワークショップ,日本理科教育学会第58回全国大会)
-
波形合成教材システムの開発(P1,ポスター発表,日本理科教育学会第57回全国大会)
-
1W-05 マイクロ波干渉パターンの自動測定 : 自作スリットで調べてみよう!(ワークショップ,日本理科教育学会第55回全国大会)
-
中学校天体学習に関する一考察 : 自作モデル教材の導入と生徒の方位認識
-
電磁気力・弱い力の統一とニュートリノ
-
クォークの力学
-
中学校理科コンテンツ開発の実践とその考察
-
第28回物理教育研究大会(広島)報告
-
1K-14 中学校理科における批判的思考力育成に関する事例的研究(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表))
-
Po-19 植物観察の視点獲得を目的としたアプリケーションの開発(ポスター発表)
-
Po-42 静電気符号判定器の開発(ポスター発表)
-
生徒の情報処理能力と行動力を育てる環境教育の実践
-
力学実験に対する生徒の意識調査と実験の工夫 : ビデオ画像を利用したコンピュータの活用
-
「地球科学と資源・エネルギー」をテーマとする科学リテラシーの育成をめざした教材開発(3) (今日的な教育課題)
-
第28回物理教育研究大会(広島)報告
-
Po-021 立体視型電気回路シミュレータ教材の開発(ポスター発表)
-
B4-1545 拡張現実を用いた磁場測定教材の研究
-
4-2 ガウス加速器を用いたエネルギー保存実験教材の開発(原著講演4,大会テーマ「震災の地で考える 物理の力」)
-
水圧実験教材の開発(ポスターセッション)
-
11C-201 理科における批判的思考力の育成に関する一考察(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表))
-
拡張現実を用いた磁場測定教材の開発(ポスターセッション)
-
29. OpenCVを用いたリアルタイム動画解析システムの開発(デジタル教材とプロジェクト,研究発表4,大会テーマ「物理教育を担うものは…」)
-
自信度を考慮した回答法の力学概念調査(FCI)への応用(原著講演1,大会テーマ「めざせ"物理教育のフロントランナー"」)
-
拡張現実を用いた電磁誘導実験教材の開発(ポスターセッション)
-
気柱共鳴の圧力変化を可視化する実験教材の開発(原著講演1,大会テーマ「めざせ"物理教育のフロントランナー"」)
-
11N-103 カメラを用いたレンズの像の位置測定(物理教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク