中学校第1分野「電流とその利用」におけるマルチメディア教科書の効果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We made a high quality digital movie contents for laboratory works in science education in junior high school. It is designed to be used through the whole subject of "Electric current and its uses". After the practical use in classes, we have studied if the use of such a multimedia teaching material has the ability to change the students' image of the science classes affirmatively. As a result, we have a conclusion that the effect of the multimedia contents depends on the students' attitudes to the science classes. It is effective to the students with motivations, but has bad effects to those who are lacking in the motivations.
- 2005-03-28
著者
関連論文
- 中学校第1分野「電流とその利用」におけるマルチメディア教科書の効果
- 24pWK-8 電波吸収体を用いた電磁環境教育用教材(物理教育(教材研究・開発),領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- コンピュータ計測装置の開発および物理教育での活用の試み(2)
- コンピュータ計測装置の開発および物理教育での活用の試み
- 1I-12 自己効力感を高める課題解決型学習の単元開発と評価 : 中学校第2分野「植物の生活と種類」について(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会第54回全国大会)
- 「バーチャル・ユニバーシティ」プロジェクトにおけるネットワーク利用授業に対する受講生の印象評定
- 1W-08 p-V図の実時間表示によるビー玉エンジンの教材化(日本理科教育学会 第56回全国大会)
- 我が国の理科カリキュラム改訂による一般成人の科学技術理解に対する効果 : コーホート分析による「理科離れ」及び「学力低下」の検証
- 物理学学生実験のための予習用 Web 教材の開発と評価
- 27pZA-3 同時刻の相対性を仮想体験させる動画教材システムの開発(27pZA 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 27aWK-10 同時刻の相対性をシミュレートする動画教材システムの改良(物理教育(教材研究・開発),領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- XML教材の流通とその検討 (先端メディアの教育利用と教材データの格納・再利用/一般
- XMLマルチメディア技術を利用した教材作成
- XML教材の流通とその検討 (テーマ:先端メディアの教育利用と教材データの格納・再利用)
- P-11 合成磁界観察教材の開発(ポスター発表,日本理科教育学会第59回全国大会)
- 中国における地域格差の比較 : 都市部,農村部,都市部と農村部
- 自己組織化マップ(SOM)による中国国内の豊かさの地域間比較
- 自己組織化マップ(SOM)による文書の分類とキーワードの抽出
- 自己組織化マップを用いた日本語処理の試み
- 大学における留学生・日本人学生に対する意識調査について
- 自己組織化マップを用いた多元的価値観の国際比較
- 残留塩素濃度を予測するニューラルネットワークモデル
- 1I-09 Elementary School Teachers' Perception on Problem Solving Skills : A Comparative Study between Indonesia and Japan
- 2A-5 理科における小学校教師の資質・力量の発達 : 教師の経験年数を中心として
- 8IC-21 韓国における高校物理の実験・観察活動の変遷(科学教育課程(2))
- 実用的なVOD理科教材システム
- 同軸線路を用いた損失媒質中における電磁波の吸収と位相速度の測定
- 教育用高温磁気天秤(II) : 物質科学教育教材開発のための基礎的研究
- 2P-07 電位を3次元でイメージさせる電気回路シミュレーターの開発(ポスターセッション,日本理科教育学会第55回全国大会)
- 13pXE-4 位相可変型音波干渉パターン自動測定装置の開発(物理教育 : 教材研究・開発, 領域 13)
- 13pXE-2 同時刻の相対性をシミュレートする動画教材システムの開発(物理教育 : 教材研究・開発, 領域 13)
- WS/ML-10 自動電位測定装置で電位を測ってみよう(日本理科教育学会第54回全国大会)
- (5)理科成績を規定する家庭的要因の影響の経年変化(理数定点調査研究による理科の学習状況の経年変化,課4 理科の学習方法の経年変化,日本理科教育学会第57回全国大会)
- 一般成人の科学技術に関する知識理解における構造方程式モデル分析 : 理科カリキュラムの学習効果と課題注目度による効果の比較(社会に提案した社会と協働する科学教育研究をめざして)
- 科学的リテラシーにおける測定・分析の国際的動向 : 科学の公衆理解(PUST)調査関連の国際会議から(科学的リテラシー)
- 2008年度「リフレッシュ理科教室」(中国四国支部広島会場)報告
- 科学技術の一般理解からみた我が国の科学教育への示唆
- フェライト複合材料を用いた電磁環境教育用教材の検討
- 電波吸収体を利用した電磁環境教育用実験教材
- IH-1 我が国の一般成人の科学・技術理解と中等理科教育 : 「科学技術に関する意識調査」結果 (第一報)
- 実用的なVOD理科教材システム
- 課03-3 カンボジア王国初等および中等教員養成校の現状について : 教員・学生の科学的探究スキルを中心に(発展途上国と理科教育2,課題研究発表)
- B06 分力測定教材の開発
- WS-06 小学校における電磁石実験の定量化の検討(ワークショップ,日本理科教育学会第58回全国大会)
- 波形合成教材システムの開発(P1,ポスター発表,日本理科教育学会第57回全国大会)
- 1W-05 マイクロ波干渉パターンの自動測定 : 自作スリットで調べてみよう!(ワークショップ,日本理科教育学会第55回全国大会)
- WS-04 手回し発電機専用電力測定装置の開発(ワークショップ)
- 2I1-B1 科学技術に関する一般成人意識調査(2001年)は我が国の科学教育に何を語るのか?(科学教育研究セミナー,日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- 1G-14 理数定点調査研究による17年間の児童・生徒・社会人の軌跡 : (4) 理科系職業に対する意識の経年変化及び中・高等学校時の理科成績との関係(学習心理・教育評価, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- 1C-07 リアルワーク型教員養成カリキュラムにおける授業手法の提案 : ミシガン州立大学におけるインターンシップ観察からの考察(教員養成, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- 柴一実著, 戦後日本の理科教育改革に関する研究-アメリカ科学教育情報の受容と展開, 2006, すずさわ書店
- 教科再編の一視点(3) : 本学会会員の教科有用感調査結果から(日本教科教育学会第31回全国大会(札幌大会))
- 2C-S-1 (1)科学観の世代間ギャップについて(小・中・高で科学観はどう変化しているか-理数定点調査より-,課題研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
- 中学校3年生時における理科知識の有用感に関する調査報告 : 他教科との比較分析
- 我が国における一般成人の科学的リテラシー測定に関する一考察--ミラーの3構成次元モデルにおける妥当性の検討
- 教科再編の一視点(2) : 中学校3年生の教科達成感・有用感調査結果から(日本教科教育学会第30回全国大会(山口大会))
- エネルギー・環境問題への関心度を高める教育的要因の分析(セッションA エネルギー・環境教育)
- 6I6-23 我が国における一般成人の科学的リテラシー測定に関するー考察 : ミラーの3構成次元モデルにおける妥当性の検討(科学的学力・能力(1))
- 一般成人の教科有用観からみた教科構造 : 一般成人調査からの教科再編への提言(1)
- 教科再編の一視点 : 一般成人調査の示唆するもの(第29回全国大会(筑波大学))
- 3G6-13 義務教育段階における理科知識の成人段階での保持率について : 理科学力「剥落」現象の分析
- 「科学技術に注目する人材」における潜在的要因について : 成人世論調査における共分散構造分析より
- 7.交流回路における電位の立体的表示教材の開発(大会テーマ「実感!体感!物理教育〜物理教育の原点への問いかけ〜」)
- 中学校天体学習に関する一考察 : 自作モデル教材の導入と生徒の方位認識
- 科学技術に関する意識調査--2001年2〜3月調査
- A2-3 学習方法からの新教育課程への提言 : アメリカの科学教育カリキュラムにおける概念の分析から
- 学習方法からの新教育課程への提言 : アメリカの科学教育カリキュラムにおける概念の分析から
- 電磁気力・弱い力の統一とニュートリノ
- クォークの力学
- 中学校理科コンテンツ開発の実践とその考察
- 第28回物理教育研究大会(広島)報告
- 課04-01 カンボジアにおける初等理科教員養成の現状(発展途上国と理科教育協力-探究学習の導入-,課題研究発表)
- Po-19 植物観察の視点獲得を目的としたアプリケーションの開発(ポスター発表)
- Po-43 理解を助ける電磁気実験教材の開発(ポスター発表)
- Po-42 静電気符号判定器の開発(ポスター発表)
- 理科学習における観察・実験結果の考察に関する調査研究 : 中学生を対象とした質問紙調査をもとに
- 第28回物理教育研究大会(広島)報告
- 理科における観察・実験結果の考察に関する子どもの学習実態と要因構造の分析 : 小学生と中学生との比較の視点から
- Po-021 立体視型電気回路シミュレータ教材の開発(ポスター発表)
- 11D-101 開発途上国と理科教育IV(1) : カンボジアにおける前期中等段階生徒のプロセススキル調査(諸外国の科学・理科教育,一般研究発表(口頭発表))
- B4-1545 拡張現実を用いた磁場測定教材の研究
- 4-2 ガウス加速器を用いたエネルギー保存実験教材の開発(原著講演4,大会テーマ「震災の地で考える 物理の力」)
- 水圧実験教材の開発(ポスターセッション)
- 11C-201 理科における批判的思考力の育成に関する一考察(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表))
- 拡張現実を用いた磁場測定教材の開発(ポスターセッション)
- 29. OpenCVを用いたリアルタイム動画解析システムの開発(デジタル教材とプロジェクト,研究発表4,大会テーマ「物理教育を担うものは…」)
- 自信度を考慮した回答法の力学概念調査(FCI)への応用(原著講演1,大会テーマ「めざせ"物理教育のフロントランナー"」)
- 拡張現実を用いた電磁誘導実験教材の開発(ポスターセッション)
- 気柱共鳴の圧力変化を可視化する実験教材の開発(原著講演1,大会テーマ「めざせ"物理教育のフロントランナー"」)
- 10J-104 インド西ベンガル州理科教師の熟達化の特徴に関する一考察(諸外国の科学・理科教育,一般研究発表(口頭発表))
- 11N-103 カメラを用いたレンズの像の位置測定(物理教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))