理科学習における観察・実験結果の考察に関する調査研究 : 中学生を対象とした質問紙調査をもとに
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
酪農教育ファームを通して子どもに育成される力に関する基礎的研究 : 大学生を対象とした調査をもとに
-
中学校第1分野「電流とその利用」におけるマルチメディア教科書の効果
-
1I-12 自己効力感を高める課題解決型学習の単元開発と評価 : 中学校第2分野「植物の生活と種類」について(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会第54回全国大会)
-
これからの学力とその育成に関する研究 : 小学校児童と中学生を対象に(課7 これからの学力とその育成に関する研究,日本理科教育学会第57回全国大会)
-
観察・実験活動における小学生のメタ認知育成に関する実践的研究 : 第5学年「もののとけ方」を例に
-
課01-4 理科の問題解決過程におけるメタ認知(課題1「理科における言語力育成のプログラム」,課題研究発表,日本理科教育学会第59回全国大会)
-
1H-11 韓国教師の理科授業における因子分析(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
-
1E-03 問題解決場面における結論を導出する能力の育成 : レポート指導を基盤として(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
-
PE047 「アセスメント解答用紙」による読解力・思考力の育成に関する研究 : 小学校理科におけるダイナミック・アセスメントの効果について
-
2C-09 科学読み物の効果検証に関する一考察(学習心理・教育評価,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
-
2C-08 小学生を対象にしたPISA型問題解決能力に関する研究(学習心理・教育評価,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
-
2C-07 ダイナミック・アセスメントによる読解力・科学的思考力育成の可能性について : 小学校6年「水溶液の性質」における定着度分析(学習心理・教育評価,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
-
科学的思考力の評価問題の開発に関する研究--PISA2006科学的リテラシーの「科学的能力」に着目して
-
2C-06 実験レポートを用いた評価に関する一考察(学習心理・学習評価,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
-
協同的な学習におけるメタ認知に関する事例的研究 : 中学校理科における話し合い場面を中心にして
-
理科におけるレポート指導に関する基礎的研究(II)
-
課07-3 書くことを重視した理科授業の試み(課題7 どのように子どもの思考力・表現力をとらえて、育成するか,課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会)
-
課07-1 どのように子どもの思考力・表現力をとらえて、育成するか(課題7 どのように子どもの思考力・表現力をとらえて、育成するか,課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会)
-
理科におけるレポート指導に関する基礎的研究
-
理科の到達度に影響する情意的要因に関する考察 : 小・中学生の比較を中心にして
-
理科の観察・実験活動におけるメタ認知の実態とその要因構造に関する研究
-
2G-04 中学生のメタ認知を育成するための学習指導法に関する実践的研究 : 理科の観察・実験活動を通して(学習心理・教育評価, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
-
2G-01 理科の到達度に影響する要因に関する考察(学習心理・教育評価, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
-
観察・実験活動における生徒のメタ認知の実態に関する研究 : 質問紙による調査を通して
-
2G-02 メタ認知に対する生徒の実態に関する基礎的研究 : 観察・実験活動についての質問紙調査を通して(学習心理・教育評価,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
-
酪農体験活動を通して子どもに育成される力に関する基礎的研究 : 教師および酪農家に対する質問紙調査をもとに
-
我が国の理科カリキュラム改訂による一般成人の科学技術理解に対する効果 : コーホート分析による「理科離れ」及び「学力低下」の検証
-
観察・実験活動における高校生のメタ認知の実態に関する調査研究
-
メタ認知に対する教師の意識と実態に関する基礎的研究(II)
-
1I-09 Elementary School Teachers' Perception on Problem Solving Skills : A Comparative Study between Indonesia and Japan
-
初等理科学習指導における教師の意識構造の日中比較
-
2A-5 理科における小学校教師の資質・力量の発達 : 教師の経験年数を中心として
-
理科教育におけるダイナミック・アセスメントに関する研究 : 小学校第6学年「水溶液の性質」単元におけるヒントカードの効果について
-
観察・実験を通して児童・生徒に育成される力の因子論的分析
-
8IC-21 韓国における高校物理の実験・観察活動の変遷(科学教育課程(2))
-
同軸線路を用いた損失媒質中における電磁波の吸収と位相速度の測定
-
(5)理科成績を規定する家庭的要因の影響の経年変化(理数定点調査研究による理科の学習状況の経年変化,課4 理科の学習方法の経年変化,日本理科教育学会第57回全国大会)
-
一般成人の科学技術に関する知識理解における構造方程式モデル分析 : 理科カリキュラムの学習効果と課題注目度による効果の比較(社会に提案した社会と協働する科学教育研究をめざして)
-
科学的リテラシーにおける測定・分析の国際的動向 : 科学の公衆理解(PUST)調査関連の国際会議から(科学的リテラシー)
-
角屋重樹監修, 広島大学附属福山中・高等学校著, 科学的な思考力を育むカリキュラムと教材開発, 東洋館出版社, 2007年
-
項目反応理論を用いたメタ認知尺度の構成に関する基礎的研究 : 理科学習における観察・実験活動を中心にして
-
メタ認知に対する教師の意識と実態に関する基礎的研究 : 理科学習指導についての質問紙調査を通して
-
中学生のメタ認知を育成するための学習指導法に関する実践的研究 : 観察・実験活動における学習の振り返りの側面から
-
1F-14 小学校理科における内容の指導困難度に関する研究 : 小学校教師に対する質問紙調査から(教育課程・カリキュラム, 日本理科教育学会第54回全国大会)
-
科学技術の一般理解からみた我が国の科学教育への示唆
-
IH-1 我が国の一般成人の科学・技術理解と中等理科教育 : 「科学技術に関する意識調査」結果 (第一報)
-
1J-18 酪農教育ファームの教育的効果に関する調査研究(2) : 教師および酪農家の行動・発話の調査をもとに(一般研究発表(口頭発表))
-
B18 中学校理科における自己調整学習に関する実践的研究
-
2I1-B1 科学技術に関する一般成人意識調査(2001年)は我が国の科学教育に何を語るのか?(科学教育研究セミナー,日本科学教育学会 第30回年会論文集)
-
1G-14 理数定点調査研究による17年間の児童・生徒・社会人の軌跡 : (4) 理科系職業に対する意識の経年変化及び中・高等学校時の理科成績との関係(学習心理・教育評価, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
-
2D-03 観察力を高めるダイナミック・アセスメントに関する実践 : 小学校第6学年「電流の働き」における観察・実験場面の物の見方・考え方を精緻化する指導法(一般研究発表(口頭発表))
-
B17 理科教育におけるクリティカルシンキングに関する基礎的研究 : これまでの研究動向を中心として
-
1G-10 理科教育におけるクリティカルシンキングに関する基礎的研究(一般研究発表(口頭発表))
-
2H-07 教師の指導力向上に効果的な指導案に関する一考察 : 「見取り表」の導入を中心にして(一般研究発表(口頭発表))
-
1C-07 リアルワーク型教員養成カリキュラムにおける授業手法の提案 : ミシガン州立大学におけるインターンシップ観察からの考察(教員養成, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
-
柴一実著, 戦後日本の理科教育改革に関する研究-アメリカ科学教育情報の受容と展開, 2006, すずさわ書店
-
教科再編の一視点(3) : 本学会会員の教科有用感調査結果から(日本教科教育学会第31回全国大会(札幌大会))
-
2C-S-1 (1)科学観の世代間ギャップについて(小・中・高で科学観はどう変化しているか-理数定点調査より-,課題研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
-
中学校3年生時における理科知識の有用感に関する調査報告 : 他教科との比較分析
-
我が国における一般成人の科学的リテラシー測定に関する一考察--ミラーの3構成次元モデルにおける妥当性の検討
-
教科再編の一視点(2) : 中学校3年生の教科達成感・有用感調査結果から(日本教科教育学会第30回全国大会(山口大会))
-
エネルギー・環境問題への関心度を高める教育的要因の分析(セッションA エネルギー・環境教育)
-
6I6-23 我が国における一般成人の科学的リテラシー測定に関するー考察 : ミラーの3構成次元モデルにおける妥当性の検討(科学的学力・能力(1))
-
一般成人の教科有用観からみた教科構造 : 一般成人調査からの教科再編への提言(1)
-
教科再編の一視点 : 一般成人調査の示唆するもの(第29回全国大会(筑波大学))
-
3G6-13 義務教育段階における理科知識の成人段階での保持率について : 理科学力「剥落」現象の分析
-
「科学技術に注目する人材」における潜在的要因について : 成人世論調査における共分散構造分析より
-
1C-01 科学的思考力育成のための理科学習指導に関する研究 : 「科学的に実証された結論を認識する能力」に着目した学習指導法の考案(一般研究発表(口頭発表))
-
B19 科学的思考力を育成するための学習指導に関する研究 : 「科学的に実証された結論を認識する能力」に着目して
-
2I-07 中学校理科教師の授業力に関する事例的研究(一般研究発表(口頭発表))
-
2I-04 大学生に対する小学校理科の指導案作成指導に関する基礎的研究 : 指導のポイントを意識したダイナミック・アセスメントの在り方(一般研究発表(口頭発表))
-
1J-17 酪農教育ファームの教育的効果に関する調査研究(1) : 大学生・教師・酪農家に対する質問紙調査をもとに(一般研究発表(口頭発表))
-
B20 理科における自己制御学習に関する基礎的研究
-
B18 理科教育におけるダイナミック・アセスメントに関する実践研究II : 第5学年「動物の誕生」の観察記録場面における記録方略の育成に着目して
-
B17 理科教育におけるダイナミック・アセスメントに関する実践研究II : 実験・観察場面における観察の記録方略を身につける指導法のありかたについて
-
B19 理科教育における協同的な学習に関する基礎的研究 : これまでの研究動向を中心にして
-
2D-04 話し合い活動における相互作用に関する一考察 : 実験方法を考える場面を事例として(一般研究発表(口頭発表))
-
1A-04 科学的思考力を育てるレポート指導に関する実践的研究(授業研究・学習指導,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
-
ワークシート活用による子どものメタ認知促進に関する事例的研究 : 小学校第5学年「もののとけ方」を例に
-
科学技術に関する意識調査--2001年2〜3月調査
-
A2-3 学習方法からの新教育課程への提言 : アメリカの科学教育カリキュラムにおける概念の分析から
-
学習方法からの新教育課程への提言 : アメリカの科学教育カリキュラムにおける概念の分析から
-
キャリア教育からみた「酪農教育ファーム」の価値
-
A20 酪農体験活動によって子どもに育成される力に関する調査研究
-
批判的思考力育成のための理科学習指導に関する研究 : 高等学校物理における授業実践を通して(教育実践研究論文)
-
科学の本質の理解に影響を及ぼす要因構造の検討 : 韓国と日本の高校生の比較を通して
-
観察・実験活動とメタ認知的技能の関係(2) : 電磁石作成課題の事例を通して
-
1F-13 中学校理科における内容の指導困難度に関する研究 : 中学校教師に対する質問紙調査から(教育課程・カリキュラム, 日本理科教育学会第54回全国大会)
-
中学校理科カリキュラム改変への提言 : 教師の立場からみた「重要な内容」について
-
1I-16 理科教育における言語力育成のための指導デザインの開発II-1 : 問題解決過程に沿った言語力育成のためのダイナミック・アセスメント(学習心理,教育評価,一般研究発表(口頭発表))
-
1C-02 理科教育における言語力育成のための指導デザインの開発II : 「仮説」と「考察」の構成要素と記述指導のためのダイナミック・アセスメント(理科教育論・理科教育史,一般研究発表(口頭発表))
-
1K-14 中学校理科における批判的思考力育成に関する事例的研究(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表))
-
1O-06 高等学校生物における仮説論述力の育成に関する事例的研究(生物教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
-
中学校理科における批判的思考力育成に関する事例的研究
-
理科学習における観察・実験結果の考察に関する調査研究 : 中学生を対象とした質問紙調査をもとに
-
理科における観察・実験結果の考察に関する子どもの学習実態と要因構造の分析 : 小学生と中学生との比較の視点から
-
高等学校物理における批判的思考力育成のための指導法に関する研究 : 物理?「物体の運動」の単元を通して
-
11N-204 観察・実験結果の考察に関する子どもの学習実態と要因構造の分析 : 小学生と中学生との比較の視点から(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表))
-
理科の観察・実験における小学校教師の考察指導に関する研究(教育実践研究論文)
-
11C-201 理科における批判的思考力の育成に関する一考察(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表))
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク