教育実習の在り方について : 理科における教育実習改善に関する基礎的研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
高等学校の理科が科目を選択して実施されるようになって久しいが, 大学人試で選択した科目以外は, 理科の科目でも苦手意識を持つ学生が多いように感じる。例えば, 理学部で自分の専攻する科目ではない科目を, 実習科目として選ぶ学生も見受けられる。実習生の現状を把握し, また現在の実習生が教育実習でどのような内容に困難さを感じるか明らかにすることから, 教育実習指導の改善の視点を探り, 附属学校における指導の在り方や指導の改善につなげる研究を行いたいと考えた。研究初年度となる本研究では, 実習生を対象にこれまでに受けてきた授業での実験・観察の体験などについて, 実習前と実習後にアンケート調査を実施し, その回答内容の比較から実習生の理科教育の履歴や状況を明らかにした。また, 実習中にどのような内容に困難さを感じたかを明らかにすることができた。その上でこれらの結果をもとに, 当校における理科の教育実習指導の改善の視点を示すことができた。
- 2011-03-24
著者
関連論文
- 「地球科学と資源・エネルギー」をテーマとする科学リテラシーの育成をめざした教材開発
- 実験データの科学的解釈に関する基礎研究(2) : グラフの解釈を活かした授業を探る
- 確かな学力を育むためのマルチメディア活用 : 科学的思考力やリテラシーを育むことを目指して
- 実験データの科学的解釈に関する基礎研究 : 中学校段階の実験処理を通して
- 理科における中学校・高等学校の接続について(III) : 有効な学びのスパイラルと科学的思考の深化をめざして
- 理科における中学校・高等学校の接続について(II) : 有効な学びのスパイラルと科学的思考の深化をめざして
- 理科における中学校・高等学校の接続について : 有効な学びのスパイラルと科学的思考の深化をめざして
- 第1部 文部科学省研究開発学校 研究開発実施報告 平成16年度 (第2年次) : 中学校・高等学校を通して科学的思考力の育成を図る教育課程の研究開発
- 4. LIFEのカリキュラムデザインと評価 (第1部 総合的な学習)
- 確かな学力の育成 : 科学的根拠に基づく意思決定の育成を意図した単元開発(2)
- 確かな学力の育成 : 科学的根拠に基づく意思決定の育成を意図した単元開発
- 1F-01 科学的な思考力を育む, 「環境」をテーマにした授業の実践と評価 : 新教科「サイエンス」の研究開発(教育課程・カリキュラム, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- 監視・制御のためのデバイスネットワークの学校教育への応用(インターネット及び一般)
- 科学リテラシーを育む中学校・高等学校理科カリキュラム : 成果と課題
- 流星の電波観測 : 昼間でもできる天体観測,その意義と課題(セッションG 教材開発)
- 3.総合的な学習「LIFE」のカリキュラム開発 (第1部 総合的な学習)
- 2.「総合的な学習研究会」研究実践活動の経過(2000年度〜2002年度) (第1部 総合的な学習)
- 1.「総合的な学習研究会」の趣旨 (第1部 総合的な学習)
- SPP授業「天体までの距離と年齢の推定」での教材開発
- 1A-01 context-based approachの研究(2) : 授業実践に向けて(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 2I-05 context-based approachの研究(1) : その基本的な考え方(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 第66回全国大会研究発表要旨 コケ植物の生活環とその教材化
- 監視・制御のためのデバイスネットワークの学校教育への応用(インターネット及び一般)
- 教育実習の在り方について : 理科における教育実習改善に関する基礎的研究
- 科学者の思考展開の教材化に関する研究(I) : 「地球外生命探査」をテーマに
- 教育用環境測定ネットワークの開発(2)
- 1K-14 中学校理科における批判的思考力育成に関する事例的研究(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表))
- 1P-04 クリティカルシンキングを育成する地学の授業 : 中学校理科におけるカリキュラム開発(地学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
- 科学者の思考展開の教材化に関する研究(2)「夢は宇宙生命の発見」をテーマに
- 「地球科学と資源・エネルギー」をテーマとする科学リテラシーの育成をめざした教材開発(3) (今日的な教育課題)
- 教育実習の在り方について : 理科における教育実習改善に関する基礎的研究(2) (附属学校の在り方)