生徒の数学的理解過程における問題づくり
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In this paper, I consider about the relation between the understanding in learning mathematics and mathematical problem posing. Students often pose problems in problem solving, in order to get a better understanding as acts to reconstruct problems. Problem posing comes out when students shift levels of understanding in learning mathematics. The significance of problem posing is that it promotes reconstruction of the problem and generate "folding back" which is claimed in the theory of "transcending recursive model" (Pirie, S. & Kieren, T., 1994). Therefore, as the progress of problem posing encourages effective thinking of the students in learning mathematics, and also as the growth of understanding enhances the way of problem posing, both sides grow complementarily. Moreover, I eraborated the "transcending recursive model" as a prescriptive model in teaching, by embedding a problem posing in it and by thinking of the modality of teacher inventions. This "extended transcending recursive model" could be a base of making a teaching plan.
- 全国数学教育学会の論文
- 2007-00-00
著者
関連論文
- 第1部 文部科学省研究開発学校 研究開発実施報告 平成16年度 (第2年次) : 中学校・高等学校を通して科学的思考力の育成を図る教育課程の研究開発
- 4. LIFEのカリキュラムデザインと評価 (第1部 総合的な学習)
- 高等学校における総合学習(III) : 自然や社会現象を数理的な目でとらえる
- 高等学校における総合学習(II) : 自然や社会現象を数理的な目でとらえる
- 単元「ガリレオになろう」の実践(高校1年生「人間と人間の文化について学ぶ」)(「総合的な学習」LIFEの実践, 評価の観点と方法)
- 高等学校における総合学習(I) : 自然や社会現象を数理的な目でとらえる
- LIFE IV(高等学校1年)(中学校・高等学校6カ年における「総合的な学習」LIFEのカリキュウラム開発)
- 学年を通してのねらい, 評価の観点と方法(高校1年生「人間と人間の文化について学ぶ」)(「総合的な学習」LIFEの実践, 評価の観点と方法)
- B11 超越的再帰モデルの規範的適用(2) : 小中接続の授業構成(B.【問題解決1(問題解決,指導法等)】,論文発表の部)
- B15 超越的再帰モデルの規範的適用 : 教育実習指導における活用(B.【問題解決1(問題解決、指導法等)】,論文発表の部)
- 生徒の数学的理解過程における問題づくり