フィンランドの教員養成における質保証の実態 : ユバスキュラ大学のポートフォリオを事例として
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The aim of this study was to investigate the real situation of the qualitative guarantee on one conspicuous case, Jyväskylä University, which has trained especially high-quality teachers in Finland. In addition to the literature study, face to face interview was conducted and clarified the structure of curriculum, the transition of portfolio, and the present situation of pre-service education. Some suggestions were obtained about the improvement of teacher training education in our country including the effective use of portfolio.
- 2010-03-20
著者
関連論文
- フィンランドの教員養成における質保証の実態 : ユバスキュラ大学のポートフォリオを事例として
- 体育科教育学と社会システム論 : 体育授業の記述問題に焦点をあてて
- 高校生のための博物館学習プログラムの実践
- 課01-1 理科における言語力育成のプログラム(課題1「理科における言語力育成のプログラム」,課題研究発表,日本理科教育学会第59回全国大会)
- 116J00205 体育授業の実践に求められる知識 : 高校教師のアンケート調査から(11.体育科教育学,一般研究発表)
- 166.高強度運動がリンパ球中SODmRNAに及ぼす影響(血液・免疫)
- 1H-11 韓国教師の理科授業における因子分析(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 1G-07 小学校低学年における問題解決能力の実態(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 1E-03 問題解決場面における結論を導出する能力の育成 : レポート指導を基盤として(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- PE047 「アセスメント解答用紙」による読解力・思考力の育成に関する研究 : 小学校理科におけるダイナミック・アセスメントの効果について
- 課07-2 理科における思考力とその評価(課題7 どのように子どもの思考力・表現力をとらえて、育成するか,課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会)
- 教えて考えるをどうとらえるか(シンポジウムI 教えて考えるをどうとらえるか,日本理科教育学会第58回全国大会)
- 日本における有意味受容学習の展開
- 教育実習における評価規準の項目に関する研究
- 11-10-10108-8 教員養成段階の体育科目におけるマイクロティーチングの効果に関する事例研究 : CMSサイト活用によるリフレクション能力の変容に着目して(体育科教育学3,11.体育科教育学,一般研究発表抄録)
- イングランドにおけるインスペクション(査察)の教員養成への影響 : ローハンプトン大学のモニタリングシステムとスタッフ研修会を中心に
- 保健の授業における絶対評価の実証的な研究 -「思考・判断」の観点を中心として-
- 体育科教師における「資質能力」の質的向上・保証について : 養成段階に到達すべき知識を中心に
- リピーター育成を視野に入れた高校生のための博物館活用講座
- 陸上競技における学生上級競技者の地域的分布と地域間移動に関する研究
- 児童の運動発達に関する研究 : 手具・モノの操作運動を中心に
- 学びの男女差--中3生の保健体育科と他教科との比較を中心に
- 酪農体験活動を通して子どもに育成される力に関する基礎的研究 : 教師および酪農家に対する質問紙調査をもとに
- メタ認知を活性化する観察・実験活動が科学的知識の定着に及ぼす効果--高等学校化学「中和滴定」を事例として
- 皮肉を込めて「研究」を語れば…… : 体育科の授業評価研究の動向と展望(研究動向と展望)
- アメリカにおける体育教員養成プログラムの指導内容について : コロンビア大学を事例として
- 116J00102 体育科教育と社会システム論(11.体育科教育学,一般研究発表)
- 生きる力の育成をめざした体育授業 : 自己の課題に挑戦する走り幅跳び
- 体育教員養成における「ディベロップメント型」カリキュラムの構築に向けて
- 理科教育におけるダイナミック・アセスメントに関する研究 : 小学校第6学年「水溶液の性質」単元におけるヒントカードの効果について
- 1K-02 アメリカ・ミシガン州・ノバイ教育区の学校教育(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 1A-02 理科教育者 橋本為次の研究I : 『自然の観察』黎明期における『尋三迄の理科教育』の分析(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 有意味受容学習の研究
- 教員養成の現状と課題「変わらない, 変われない原因がここにある」
- 2B-03 有意味受容学習の研究 : 小学校第5学年「花のつくり」小学校第6学年「水溶液の性質」を例として(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 1K-06 教員養成系大学・学部の教育課程の研究(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 課06-1 アジア諸国の最近の理科教育(課題6 アジア諸国の最近の理科教育,課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会)
- 有意味受容学習・受容学習
- 理科授業の理論と方法の充実
- 1J-18 酪農教育ファームの教育的効果に関する調査研究(2) : 教師および酪農家の行動・発話の調査をもとに(一般研究発表(口頭発表))
- 課04-5 発展急なアジア諸国における理科教育の実態調査 : シンガポール(発展急なアジア諸国における理科教育の実態調査,課題研究発表)
- 2D-03 観察力を高めるダイナミック・アセスメントに関する実践 : 小学校第6学年「電流の働き」における観察・実験場面の物の見方・考え方を精緻化する指導法(一般研究発表(口頭発表))
- 1C-01 科学的思考力育成のための理科学習指導に関する研究 : 「科学的に実証された結論を認識する能力」に着目した学習指導法の考案(一般研究発表(口頭発表))
- B19 科学的思考力を育成するための学習指導に関する研究 : 「科学的に実証された結論を認識する能力」に着目して
- 2I-07 中学校理科教師の授業力に関する事例的研究(一般研究発表(口頭発表))
- 2I-04 大学生に対する小学校理科の指導案作成指導に関する基礎的研究 : 指導のポイントを意識したダイナミック・アセスメントの在り方(一般研究発表(口頭発表))
- 1J-17 酪農教育ファームの教育的効果に関する調査研究(1) : 大学生・教師・酪農家に対する質問紙調査をもとに(一般研究発表(口頭発表))
- B20 理科における自己制御学習に関する基礎的研究
- B18 理科教育におけるダイナミック・アセスメントに関する実践研究II : 第5学年「動物の誕生」の観察記録場面における記録方略の育成に着目して
- B17 理科教育におけるダイナミック・アセスメントに関する実践研究II : 実験・観察場面における観察の記録方略を身につける指導法のありかたについて
- メタ認知を活性化する観察・実験活動が高校生の科学的知識の理解に及ぼす効果 : 高等学校化学「混合物の分離・同定」を事例として
- A1530 小学校第5学年「流れる水のはたらき」の有意味受容学習による授業研究
- C1330 理科教育者 橋本為次の研究II : 今日の理科教育に息づく橋本の理念
- 小学校理科教員の養成と研修の在り方を考える
- 教員養成論 : 理科の教員養成に関連して
- A1545 小学校第6学年「人の体のつくりと働き」の有意味受容学習による授業研究
- メタ認知を活性化する観察・実験活動が高校生の科学的知識の現解に及ぼす効果 : 高等学校化学「混合物の分離・同定」を事例として
- A1600 愛知県幸田町を中心とした西三河地方におけるメダカの分布調査
- A1515 小学校第4学年「水のすがたのふしぎ」の有意味受容学習による授業研究
- A1030 小学校第6学年「電気の利用」の教材研究
- 仮説検証による学習指導(子どもにどのような力を獲得させることを目指して学習指導を構想するのか,シンポジウムI)
- 子どもにどのような力を獲得させることを目指して学習指導を構想するのか(シンポジウムI)
- メタ認知を活性化する観察・実験活動が高校生の実験観の変容に及ぼす効果 : 高等学校化学「化学反応と量的関係」を事例として
- 教育実習における指導内容に関する事例研究:実習日誌とインタビューを手がかりに
- これからの理科教育と学習指導要領
- 課05-02 理科教員養成のためのコア・カリキュラムのあり方 : 専門科目と教職専門科目を架橋する理論的枠組みの一試案(理科教員養成のためのコア・カリキュラムのあり方,課題研究発表)