人や場を演出する音楽創奏システムの提案
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿では、無線通信機能を持ち、かつ身につけて移動しながら演奏できるような装着型の楽器を提案する。これは、複数の楽器を通信機能を用いて接続することで、場所や相手に囚われない自由なセッションを可能にし、新しい楽器演奏のシチュエーションを生成するものである。また、装着した楽器から自分の音楽の嗜好や気に入ったフレーズを発信する事で、セッション相手を自動的に探すことはもちろん、音楽による自分自身の演出をも行うことができる。さらに、本楽器から発信されるフレーズを蓄積するサーバーを町中に設置し、その町に訪れる人が無意識のうちにその町の音楽を創造することで、その町自体を演出することも可能とする。
- 社団法人情報処理学会の論文
- 2000-10-12
著者
-
中津 良平
ATR知能映像通信研究所
-
間瀬 健二
(株)atrメディア情報科学研究所
-
西本 一志
北陸先端科学技術大学院大学 知識科学研究科
-
西本 一志
Atr知能映像通信研究所:北陸先端科学技術大学院大学
-
間瀬 健二
ATR知能映像通信研究所
-
多田 幸生
Atr知能映像通信研究所
-
前川 督雄
ATR知能映像通信研究所
-
前川 督雄
Atr
-
前川 督雄
Atrメヂィア情報科学研究所
-
中津 良平
ATR 知能映像通信研究所
-
中津 良平
Atr知能映像通信研
関連論文
- 非同期多視点画像による人物追跡システムの構築
- 多数カメラを用いた両手手振りの検出 (画像の認識・理解)
- ヒューマンインタフェースシンポジウム2007報告
- 汎用的マルチメディアアート演奏装置のインタフエースデザインに関する一検討
- 作曲や即興演奏における旋律創作ルール抽出支援手法の検討
- 個々人のアイデアを組み合わせ・連想する能力を考慮したヒントサポート方法の提案と実装
- 機能性高分子を用いた嗅覚ディスプレイの開発およびビデオへの応用(インタラクティブシステム,人間中心のユニバーサル/ユビキタス・ネットワークサービス)
- ネットワーク型ウェアラブル音楽創奏システムと日常生活空間演出構想の提案
- 人や場を演出する音楽創奏システムの提案
- 旋律を奏でられる即興演奏用リズム楽器の提案
- FIPA+BDIアーキテクチャ=合理的エージェントの実現方法
- 自律エージェントと実世界との協応について
- マンマシンインタラクションにおける協応構造
- 対話者間での協応構造の構築について
- 自然な発話に対する解釈系、生成系の構築について
- 人や場を演出する音楽創奏システムの提案
- マルチエージェント環境において意図的に言語行為を遂行する合理的エージェントの基本設計
- 個人の概念空間を利用した興味の推定による情報提供 (知能情報メディア論文特集)
- 分身コミュニケーションの提案と検討 : ノンバーバル情報の認識を利用した新たなコミュニケーション手段
- 実写映像に基づいた3次元樹木モデルの生成
- 個々人のアイデアを組み合わせ・連想する能力を考慮したヒントサポート方法の提案と実装
- 非同期環境におけるコミュニケーションを触発する実世界指向らくがきメディアの構築と評価(セッション2 : 実世界志向)
- 学芸員と見学者を仲介して博物館展示の意味構造を個人化する手法の提案 (人文科学とコンピュータ)
- マルチエージェントによるグループ思考支援(ソフトウェアエージェントとその応用論文特集)
- 協同発想と情報共有を促進する対話支援環境における情報の個人化 (コンカレント・コラボレーション技術論文小特集)
- 一参加者として対話に加わる対話活性化エージェント
- 発散的思考支援を目的とする関連性と異質性を併せ持つ情報の抽出手法の検討
- 新たな話題を提供し対話を活性化するエージエント
- グループディスカッションにおける話題空間の可視化と発言エージェント
- 新たな視点を提供することによるグループディスカッションの活性化
- フレーズと音楽プリミティブの相互関係の可視化による旋律創作支援の試み (ヒューマンインタフェースとインタラクション)
- グループによる発散的思考における自律的情報提供エージェントの影響(「オフィスにおける知的生産性向上支援ツール」にあたって)
- 対話的集落変遷シミュレーションシステムの作成と博物館展示のためのユーザインタフェースの提案
- 人-ロボットの対話におけるロボット同士の対話観察の効果
- 人間と相互作用する自律型ロボットRobovieの評価
- 研究用プラットホームとしての日常活動型ロボット"Robovie"の開発
- 協調伝達モデル : 関係性に基づくヒューマンロボットインタフェース
- ロボットからの発話 : 自発的発話生成のための注意の表出機構の実現(21世紀のグループウェア)
- 身体表現を用いた人とロボットの共創対話次世代インタラクションのための情報技術
- ヒューマンロボットインタラクションにおける関係性の創出
- マルチエージェントの組織化による発話生成モデル
- シナリオ記述を状況に依存して実行する対話エージェントのアーキテクチャ
- シナリオ記述を状況に依存して実行する対話エージェントのアーキテクチャ
- インタラクションを通した人の行動・意図の認識
- インタラクションを通した人の行動・意図の認識
- 創造性支援環境としてのクリエイティブスペース(インタラクションによる感性的コミュニケーション総合特集号-I)
- 装着型センサを用いた歩行者のための室内ナビゲーションシステム
- 動的なコミットメント戦略を考慮したBDIアーキテクチャ
- WWWを使った個人的なコミュニケーションのための紙べースインタフェースの提案
- シームレスな情報環境を実現するロボットメディアの設計と実装
- モバイルエージェントの生態を探る : その技術と応用の最新動向
- 個人的なガイドとしての携帯エージェント
- 思考空間の可視化によるコミュニケーション支援手法
- 画像領域の物理的特徴に基づく誘目度評価モデル
- 画像領域の色およびテクスチャのコントラストを特徴量とした図領域の抽出 (画像の認識・理解)
- メディア視覚像の精細度感性評価
- HYPERMASK : 3次元顔モデルを用いた仮面の構築
- 展示情報空間における出会い/情報共有支援
- ネットワークシアタ : 仮想環境とコンピュータネットワークによるコンテンツ作成システム
- 17-5 精細度のことなる静止画像の生理・心理評価
- 思考空間の可視化によるコミュニケーション支援システムCSS
- 熱画像を用いた人物全身像の実時間姿勢推定(画像技術における学習・適応・進化)
- 複雑な輪郭の自動抽出・追跡法
- インタラクティブ映画システムのコンセプトと構成例
- 展示見学時の知識流通を目的としたcontext-awareな音声メッセージシステム
- インターネット上における自然言語対話システムの分散処理について
- ニューラルネットワークによる感情音声認識に関する一考察(機械力学,計測,自動制御)
- 225 感情音声認識手法の比較に関する一考察(機械の知能化)
- A-15-3 ニューラルネットを用いた感情音声の認識
- 多数カメラを用いた手形状認識法とその仮想空間インタフェースへの応用 (ヒューマンインタフェースとインタラクション)
- 画素値分布の推定による時系列画像からの動物体領域抽出(動画像処理論文特集)
- 距離変換値を用いた多数カメラによる手姿勢推定
- 距離変換値を用いた多数カメラによる手姿勢推定
- 5)インタラクティブ映画構築に向けて : Inter Communication Theaterの基本概念と構成例(〔情報ディスプレイ研究会 ヒューマンインフォメーション研究会 マルチメディア情報処理研究会 ネットワーク映像メディア研究会 画像情報システム研究会〕合同)
- 音響伝送ひずみの認識性能への影響とその改善法 (音声処理・音場制御技術の研究)
- 音響伝送ひずみの単語認識率への影響とその改善法
- 人間の感性とロボット, エージェント
- 複数人参加型インタラクティブ映画システムの構成
- 5.インタラクティブポエム : 芸術と科学の「融合地点」( 感性情報処理の夜明け)
- Future Movie Systemの基本コンセプトとシステム構成
- インタラクテイブ映画構築に向けて : Inter Communication Theaterの基本概念と構成例
- Toy インタフェース
- サイバーコミュニケーションとアミューズメント(アミューズメントと工学)
- 顔とジェスチャの検出および認識
- マルチメディア技術のエンターテイメントへの応用に関する考察
- インタラクティブ映画構築に向けて : Inter Communication Theaterの基本概念と構成例
- インタラクティブメディアのコンテンツ製作(21世紀のコンテンツ産業の発展に向けて)
- インタラクティブメディアのコンテンツ制作
- 映像情報メディアを駆使した新しいコミュニケーションメディアの創出 ( 文化としての映像情報メディア)
- 1-2 新しい通信メディアの創出
- S5-3 エージェントによるマルチモーダルインタフェース
- リアリティを超えるVR
- 4.新しいコミュニケーションの実現をめざして(文化と情報技術の接点)
- 感性を伝えるコミュニケーションの実現をめざして
- マルチメディアネットワークとエージェント
- 認知科学とアート
- 仮想マラソンの評価 : 主観評価による仮想空間内での体感評価(体験シミュレータ)
- 凹凸を再現可能な歩行感覚提示装置GSS(ロコモーションインタフェース)
- ネットワーク型ウェアラブル音楽創奏システムと日常生活空間演出構想の提案(ウエアラブルVR)
- SmartCourier : アノテーションを介した適応的情報共有環境