展示情報空間における出会い/情報共有支援
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
我々は, 人と知識の集積・交流の場としての博物館, 研究所公開などの「展示空間」に注目し, 展示に関わる人間同士(見学者, 展示者)のより創造的な知識交流を促進すべく, 展示ガイドシステムの研究開発を行なっている.本稿では, 展示ガイドシステムのサービスの一つとして, 興味の近い見学者と展示者の間の出会いや情報共有を支援する手法を提案する.提案手法では, 展示見学中のガイドシステム利用を通して各ユーザの興味/状況を獲得し, その副産物として出会い・情報共有支援を行なうことができるので, 実空間とより密接に連携した情報サービスができると考える.
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 1998-08-21
著者
-
間瀬 健二
(株)atr知能映像通信研究所
-
間瀬 健二
(株)atrメディア情報科学研究所
-
角 康之
(株)ATR知能映像通信研究所
-
小林 薫
ATR知能映像通信研究所
-
江谷 為之
株式会社ATR知能映像通信研究所
-
小林 薫
(株)ATR知能映像通信研究所
-
江谷 為之
(株)ATR知能映像通信研究所
-
江谷 為之
エイ・ティ・アール知能映像通信研究所:(現)富士通関西通信システム株式会社
関連論文
- ロボット支援TV会話における高齢者の行動の分析(感性情報処理とマルチメディア技術および一般)
- エージェントアーキテクチャにおける非同期階層制御
- インタフェース・エージェントに関する基礎検討
- 汎用的マルチメディアアート演奏装置のインタフエースデザインに関する一検討
- 作曲や即興演奏における旋律創作ルール抽出支援手法の検討
- 人や場を演出する音楽創奏システムの提案
- 旋律を奏でられる即興演奏用リズム楽器の提案
- FIPA+BDIアーキテクチャ=合理的エージェントの実現方法
- 人や場を演出する音楽創奏システムの提案
- 大学における生涯IDのための名寄せ手法
- マルチエージェント環境において意図的に言語行為を遂行する合理的エージェントの基本設計
- 個人の概念空間を利用した興味の推定による情報提供 (知能情報メディア論文特集)
- 個人の概念空間を利用した興味に基づく情報提供
- Shape Contextを用いた顔形状記述による頭部方向の推定(テーマ関連,顔・人物・ジェスチャ・行動)
- 協同発想と情報共有を促進する対話支援環境における情報の個人化 (コンカレント・コラボレーション技術論文小特集)
- 一参加者として対話に加わる対話活性化エージェント
- 新たな話題を提供し対話を活性化するエージエント
- グループディスカッションにおける話題空間の可視化と発言エージェント
- フレーズと音楽プリミティブの相互関係の可視化による旋律創作支援の試み (ヒューマンインタフェースとインタラクション)
- グループによる発散的思考における自律的情報提供エージェントの影響(「オフィスにおける知的生産性向上支援ツール」にあたって)
- 対話的集落変遷シミュレーションシステムの作成と博物館展示のためのユーザインタフェースの提案
- 概念空間を利用した情報提供の個人化
- ヒューマンロボットインタラクションにおける関係性の創出
- ヒューマンロボットインタラクションにおける関係性の創出
- 人間と共生するロボットの社会性 : コミュニケーションにおける関係性の創出
- ロボットとの出会いから、人との出会いへ : 擬人化エージェントを用いたロボットインタフェース
- 議論の意味構造の可視化
- 「人間支援のためのバウンダリーレスなAI研究に向けて」へのコメントと回答 : コメント
- シナリオ記述を状況に依存して実行する対話エージェントのアーキテクチャ
- シナリオ記述を状況に依存して実行する対話エージェントのアーキテクチャ
- インタラクションを通した人の行動・意図の認識
- インタラクションを通した人の行動・意図の認識
- 創造性支援環境としてのクリエイティブスペース(インタラクションによる感性的コミュニケーション総合特集号-I)
- 装着型センサを用いた歩行者のための室内ナビゲーションシステム
- 動的なコミットメント戦略を考慮したBDIアーキテクチャ
- WWWを使った個人的なコミュニケーションのための紙べースインタフェースの提案
- シームレスな情報環境を実現するロボットメディアの設計と実装
- モバイルエージェントの生態を探る : その技術と応用の最新動向
- 個人的なガイドとしての携帯エージェント
- 思考空間の可視化によるコミュニケーション支援手法
- 展示空間における適応型コミュニケーション支援
- C-MAP : Context-awareな展示ガイドシステムの試作(分散協調支援とその応用)
- 展示情報空間における出会い/情報共有支援
- ユーザの文脈を考慮した展示ガイドシステム
- 個人の興味と知識に基づく情報提供の手法 (特集「知識の相互伝達」)
- 個人の興味と知識に基づく情報提供の手法 (テ-マ:特集「知識の相互伝達」)
- 提供側と受け手側のインタラクションによる個人の興味に応じた情報提供の手法
- 思考空間の可視化によるコミュニケーション支援システムCSS
- 展示見学時の知識流通を目的としたcontext-awareな音声メッセージシステム
- グループディスカッションにおける話題空間の可視化
- 非同期階層型エ-ジェントア-キテクチャについて
- 仮想環境ラピッドプロトタイピングに適したVRスクリプト言語の開発
- Context-Awareな情報環境による展示空間内コミュニケーション支援
- context-awareなモーバイル・アシスタント
- 多視点スポーツ映像視聴支援に用いるタグ付加のためのレンジスキャンデータ処理手法の検討
- 多視点映像視聴支援の為のソーシャルな視聴履歴の利用
- 視聴者の興味モデリングを用いた多視点映像視聴インタフェース
- ファッションイメージキーワードに基づいたコーディネートシステムの提案
- プレーに着目したスポーツ多視点映像の評価尺度
- 多視点映像中の同時観測軌跡を用いたカメラ協調に基づく対象追跡手法の検討
- 多視点映像中の同時観測軌跡を用いたカメラ協調に基づく対象追跡手法の検討
- 視聴者の関心を考慮したQuality-of-Viewに基づく多視点画像の評価(一般セッション,映像処理とTRECVID)
- Toy インタフェース
- サイバーコミュニケーションとアミューズメント(アミューズメントと工学)
- 顔とジェスチャの検出および認識
- インタラクティブシステム設計のための時区間表現によるスクリプト記述法(次世代ヒューマンインタフェース・インタラクション)
- 知能映像通信研究所におけるインターフェース・エージェントの研究-ATRの最近の研究-
- 国際会議参加報告 : SIGGRAPH 96に参加して
- D-12-47 パスの速度変化を考慮したパス成功率分布の推定手法の検討(D-12.パターン認識・メディア理解B(コンピュータビジョンとコンピュータグラフィックス),一般セッション)
- D-7-15 モーションキャプチャを用いた呼吸肺気量と流速の推定(D-7.MEとバイオサイバネティックスB,一般セッション)
- D-11-29 異機種収容可能なワイヤレス多点動画像撮影システム(D-11.画像工学,一般セッション)
- SmartCourier : アノテーションを介した適応的情報共有環境
- レスリング映像を用いた多視点映像ストリーミング配信実験 (映像表現&コンピュータグラフィックス)
- レスリング映像を用いた多視点映像ストリーミング配信実験
- 階層的マルチビューストリーミングを用いた多視点映像視聴インタフェースの検討(インタフェース(1),五感メディアの品質,コミュニケーションデザイン,画像符号化,食メディア,一般)
- 階層的マルチビューストリーミングを用いた多視点映像視聴インタフェースの検討(インタフェース(1),五感メディアの品質,コミュニケーションデザイン,画像符号化,食メディア,一般)
- 未校正多視点カメラ間の同時観測軌跡を利用した対象追跡手法の検討(映像(1),五感メディアの品質,コミュニケーションデザイン,画像符号化,食メディア,一般)
- 未校正多視点カメラ間の同時観測軌跡を利用した対象追跡手法の検討(映像(1),五感メディアの品質,コミュニケーションデザイン,画像符号化,食メディア,一般)