作曲や即興演奏における旋律創作ルール抽出支援手法の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
音楽の演奏表現に関するルールを抽出する手法の研究が従来から多く行われている.しかしこれらの手法は, 演奏する楽曲があらかじめ与えられていることを前提としており, 特に音高の構成に関するルール抽出が不十分であるため, 楽曲自体を新たに創作する場合にどのような旋律作りをすれば良いのかという音楽表現ルールを獲得する目的には使えない.そこで本稿では, 新たな旋律の創造を主とする音楽の創作活動の支援を目的として, 特に音が人に与える情動的影響に注目した分析と, 楽曲を構成するフレーズおよび各音楽プリミティブの関連を時系列的でなく空間的な構造として表現することにより, 音楽表現ルールの抽出を支援する手法を提案する.
- 社団法人情報処理学会の論文
- 1998-08-21
著者
-
間瀬 健二
(株)atr知能映像通信研究所
-
間瀬 健二
(株)atrメディア情報科学研究所
-
西本 一志
Atr知能映像通信研究所:北陸先端科学技術大学院大学
-
西本 一志
(株)ATR知能映像通信研究所
-
間瀬 健二
ATR 知能映像通信研究所
関連論文
- ロボット支援TV会話における高齢者の行動の分析(感性情報処理とマルチメディア技術および一般)
- インタフェース・エージェントに関する基礎検討
- ヒューマンインタフェースシンポジウム2009報告
- 汎用的マルチメディアアート演奏装置のインタフエースデザインに関する一検討
- 作曲や即興演奏における旋律創作ルール抽出支援手法の検討
- 流体による音楽入力 : 水のセンシングを用いた楽器の検討
- ネットワーク型ウェアラブル音楽創奏システムと日常生活空間演出構想の提案
- 人や場を演出する音楽創奏システムの提案
- 旋律を奏でられる即興演奏用リズム楽器の提案
- BS-7-2 CAS・Shibbolethによる学内シングルサインオンとIDフェデレーションの連携統合(BS-7.分散協調連携を支えるネットワークミドルウェア,シンポジウムセッション)
- FIPA+BDIアーキテクチャ=合理的エージェントの実現方法
- 多視点高速度撮影像を用いた釘付け視聴方式による映像制作に関する検討(視聴覚技術,ヒューマンインターフェース)
- モチーフ抽出によるマルチモーダルインタラクション解釈手法の提案と医師-患者対話要約への応用
- 人や場を演出する音楽創奏システムの提案
- 大学における生涯IDのための名寄せ手法
- D-19-8 プライバシー保護を考慮した公共センサ応用(D-19.情報通信システムセキュリティ,一般セッション)
- D-12-7 Shape Context特徴量記述法による頭部方向推定(D-12.パターン認識・メディア理解,一般セッション)
- A-15-17 加速度信号のスペクトルに着目したヤスリがけ技能動作の分析(A-15.ヒューマン情報処理,一般セッション)
- A-13-5 対話システムの比喩表現が人の印象に与える影響の分析(A-13.思考と言語,一般セッション)
- B-20-34 センサ環境におけるSVDとGMMを用いた非日常イベント検出(B-20.ユビキタス・センサネットワーク,一般セッション)
- 多眼、2眼撮影におけるカメラポジションと画像修整ソフトの開発(立体映像技術一般)
- マルチエージェント環境において意図的に言語行為を遂行する合理的エージェントの基本設計
- 個人の概念空間を利用した興味の推定による情報提供 (知能情報メディア論文特集)
- Shape Contextを用いた顔形状記述による頭部方向の推定(テーマ関連,顔・人物・ジェスチャ・行動)
- 協同発想と情報共有を促進する対話支援環境における情報の個人化 (コンカレント・コラボレーション技術論文小特集)
- 一参加者として対話に加わる対話活性化エージェント
- 新たな話題を提供し対話を活性化するエージエント
- グループディスカッションにおける話題空間の可視化と発言エージェント
- フレーズと音楽プリミティブの相互関係の可視化による旋律創作支援の試み (ヒューマンインタフェースとインタラクション)
- グループによる発散的思考における自律的情報提供エージェントの影響(「オフィスにおける知的生産性向上支援ツール」にあたって)
- 発話の時間推移を考慮した自由対談文のセグメント分割手法(並列処理)
- 対話的集落変遷シミュレーションシステムの作成と博物館展示のためのユーザインタフェースの提案
- 創造的音楽表現を可能とする音楽演奏支援手法の検討 : 音機能固定マッピング楽器の提案(次世代ヒューマンインタフェース・インタラクション)
- 「人間支援のためのバウンダリーレスなAI研究に向けて」へのコメントと回答 : コメント
- シナリオ記述を状況に依存して実行する対話エージェントのアーキテクチャ
- シナリオ記述を状況に依存して実行する対話エージェントのアーキテクチャ
- インタラクションを通した人の行動・意図の認識
- インタラクションを通した人の行動・意図の認識
- 創造性支援環境としてのクリエイティブスペース(インタラクションによる感性的コミュニケーション総合特集号-I)
- 装着型センサを用いた歩行者のための室内ナビゲーションシステム
- 動的なコミットメント戦略を考慮したBDIアーキテクチャ
- WWWを使った個人的なコミュニケーションのための紙べースインタフェースの提案
- シームレスな情報環境を実現するロボットメディアの設計と実装
- モバイルエージェントの生態を探る : その技術と応用の最新動向
- 個人的なガイドとしての携帯エージェント
- 思考空間の可視化によるコミュニケーション支援手法
- 展示情報空間における出会い/情報共有支援
- 思考空間の可視化によるコミュニケーション支援システムCSS
- 展示見学時の知識流通を目的としたcontext-awareな音声メッセージシステム
- グループディスカッションにおける話題空間の可視化
- 多視点スポーツ映像視聴支援に用いるタグ付加のためのレンジスキャンデータ処理手法の検討
- 多視点映像視聴支援の為のソーシャルな視聴履歴の利用
- 視聴者の興味モデリングを用いた多視点映像視聴インタフェース
- ファッションイメージキーワードに基づいたコーディネートシステムの提案
- プレーに着目したスポーツ多視点映像の評価尺度
- 多視点映像中の同時観測軌跡を用いたカメラ協調に基づく対象追跡手法の検討
- 多視点映像中の同時観測軌跡を用いたカメラ協調に基づく対象追跡手法の検討
- 視聴者の関心を考慮したQuality-of-Viewに基づく多視点画像の評価(一般セッション,映像処理とTRECVID)
- Toy インタフェース
- サイバーコミュニケーションとアミューズメント(アミューズメントと工学)
- 顔とジェスチャの検出および認識
- インタラクティブシステム設計のための時区間表現によるスクリプト記述法(次世代ヒューマンインタフェース・インタラクション)
- 知能映像通信研究所におけるインターフェース・エージェントの研究-ATRの最近の研究-
- Chatplexer:チャットを併用する口頭発表における発表者のための重要発言選択支援の試み
- ネットワーク型ウェアラブル音楽創奏システムと日常生活空間演出構想の提案(ウエアラブルVR)
- Q&Aサイトにおける社会調査型質問への回答者に対する信頼性判断支援システム
- 意思決定プロセスの振り返り支援を重視したノミナルグループ手法に基づく意思決定支援システム
- 集合的に収集された楽曲関連画像の演奏表情構築への影響
- 微少遅延聴覚フィードバックを用いたドラム演奏フォーム改善支援システム
- 国際会議参加報告 : SIGGRAPH 96に参加して
- 聞き手が話者のパラ言語を調整して自らの意向を反映させる対面コミュニケーションメディア (画像工学)
- 超低音速場における対面対話の変容とその活用に関する研究 (画像工学)
- 超低音速場における対面対話の変容とその活用に関する研究 (マルチメディア・仮想環境基礎)
- D-12-47 パスの速度変化を考慮したパス成功率分布の推定手法の検討(D-12.パターン認識・メディア理解B(コンピュータビジョンとコンピュータグラフィックス),一般セッション)
- D-7-15 モーションキャプチャを用いた呼吸肺気量と流速の推定(D-7.MEとバイオサイバネティックスB,一般セッション)
- D-11-29 異機種収容可能なワイヤレス多点動画像撮影システム(D-11.画像工学,一般セッション)
- 恋愛初期における愛着行動を伝える対面コミュニケーションメディア実現に向けた基礎的検討
- 恋愛初期における愛着行動を伝える対面コミュニケーションメディア実現に向けた基礎的検討
- 恋愛初期における愛着行動を伝える対面コミュニケーションメディア実現に向けた基礎的検討
- SmartCourier : アノテーションを介した適応的情報共有環境
- レスリング映像を用いた多視点映像ストリーミング配信実験 (映像表現&コンピュータグラフィックス)
- レスリング映像を用いた多視点映像ストリーミング配信実験
- 人間的特性に立脚した次世代コミュニケーションメディアの探求
- 人間的特性に立脚した次世代コミュニケーションメディアの探求
- ちんかも:対面状況における***カップルのための愛着行動伝達メディア
- 効率的映像コンテンツ視聴を目指して〜脳の活動部位に基づく複数動画視聴可能性の検討〜
- Gestalt Imprinting Method: 漢字形状記憶の損失を防ぐ漢字入力方式
- EinfuhlungMors:非随伴的・非自立的モダリティの追加による遠隔音声会話拡張の試み
- 階層的マルチビューストリーミングを用いた多視点映像視聴インタフェースの検討(インタフェース(1),五感メディアの品質,コミュニケーションデザイン,画像符号化,食メディア,一般)
- 階層的マルチビューストリーミングを用いた多視点映像視聴インタフェースの検討(インタフェース(1),五感メディアの品質,コミュニケーションデザイン,画像符号化,食メディア,一般)
- 超低音速場における対面対話の変容とその活用に関する研究(コミュニケーション,五感メディアの品質,コミュニケーションデザイン,画像符号化,食メディア,一般)
- 大皿料理を囲む共食者間の互助的インタラクションを引き出す食卓コミュニケーション促進ツール"GiantCutlery"(食メディア(2),五感メディアの品質,コミュニケーションデザイン,画像符号化,食メディア,一般)
- 大皿料理を囲む共食者間の互助的インタラクションを引き出す食卓コミュニケーション促進ツール"GiantCutlery"(食メディア(2),五感メディアの品質,コミュニケーションデザイン,画像符号化,食メディア,一般)
- ピアノ独習の動機づけを目的とした「緩い連帯感」をもたらす電子楽譜"BondScore"(インタフェース(1),五感メディアの品質,コミュニケーションデザイン,画像符号化,食メディア,一般)
- ピアノ独習の動機づけを目的とした「緩い連帯感」をもたらす電子楽譜"BondScore"(インタフェース(1),五感メディアの品質,コミュニケーションデザイン,画像符号化,食メディア,一般)
- 聞き手が話者のパラ言語を調整して自らの意向を反映させる対面コミュニケーションメディア(コミュニケーション,五感メディアの品質,コミュニケーションデザイン,画像符号化,食メディア,一般)
- 聞き手が話者のパラ言語を調整して自らの意向を反映させる対面コミュニケーションメディア(コミュニケーション,五感メディアの品質,コミュニケーションデザイン,画像符号化,食メディア,一般)
- 未校正多視点カメラ間の同時観測軌跡を利用した対象追跡手法の検討(映像(1),五感メディアの品質,コミュニケーションデザイン,画像符号化,食メディア,一般)
- 未校正多視点カメラ間の同時観測軌跡を利用した対象追跡手法の検討(映像(1),五感メディアの品質,コミュニケーションデザイン,画像符号化,食メディア,一般)
- MusiCuddleを利用した長調/短調の違いによる感情変化