グループディスカッションにおける話題空間の可視化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
グループ内で行なわれるディスカッションの活性化や議論全体の構造の認識・分析の支援を目的として、議論内容の意味的な構造の可視化について論ずる。本研究では、意味構造の可視化のために、コミュニケーション支援システムCSSを用いた。CSSは、ユーザによって入力された電子化メモとそれらに付随して宣言されるキーワードの集合の関連性を、距離空間上に可視化する。本稿では、実際に行なわれた2件のグループディスカッションを題材として、ディスカッションの話題空間の可視化を行ない、本手法の有効性について議論する。ひとつは、5人の研究グループが顔を合わせて行なったフリーディスカッションであり、もうひとつは、コンピュータのニュースシステム上で行なわれたディスカッションである。後者の実験結果をうけて、CSSのニュースブラウザとしての利用効果についても考察する。
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 1995-09-14
著者
関連論文
- ロボット支援TV会話における高齢者の行動の分析(感性情報処理とマルチメディア技術および一般)
- 作曲や即興演奏における旋律創作ルール抽出支援手法の検討
- 旋律を奏でられる即興演奏用リズム楽器の提案
- FIPA+BDIアーキテクチャ=合理的エージェントの実現方法
- 大学における生涯IDのための名寄せ手法
- マルチエージェント環境において意図的に言語行為を遂行する合理的エージェントの基本設計
- 個人の概念空間を利用した興味の推定による情報提供 (知能情報メディア論文特集)
- Shape Contextを用いた顔形状記述による頭部方向の推定(テーマ関連,顔・人物・ジェスチャ・行動)
- 協同発想と情報共有を促進する対話支援環境における情報の個人化 (コンカレント・コラボレーション技術論文小特集)
- 一参加者として対話に加わる対話活性化エージェント
- 新たな話題を提供し対話を活性化するエージエント
- グループディスカッションにおける話題空間の可視化と発言エージェント
- 議論の意味構造の可視化
- 「人間支援のためのバウンダリーレスなAI研究に向けて」へのコメントと回答 : コメント
- シナリオ記述を状況に依存して実行する対話エージェントのアーキテクチャ
- シナリオ記述を状況に依存して実行する対話エージェントのアーキテクチャ
- 動的なコミットメント戦略を考慮したBDIアーキテクチャ
- 思考空間の可視化によるコミュニケーション支援手法
- 展示情報空間における出会い/情報共有支援
- 思考空間の可視化によるコミュニケーション支援システムCSS
- 展示見学時の知識流通を目的としたcontext-awareな音声メッセージシステム
- グループディスカッションにおける話題空間の可視化
- 多視点スポーツ映像視聴支援に用いるタグ付加のためのレンジスキャンデータ処理手法の検討
- 多視点映像視聴支援の為のソーシャルな視聴履歴の利用
- 視聴者の興味モデリングを用いた多視点映像視聴インタフェース
- ファッションイメージキーワードに基づいたコーディネートシステムの提案
- プレーに着目したスポーツ多視点映像の評価尺度
- 多視点映像中の同時観測軌跡を用いたカメラ協調に基づく対象追跡手法の検討
- 多視点映像中の同時観測軌跡を用いたカメラ協調に基づく対象追跡手法の検討
- 視聴者の関心を考慮したQuality-of-Viewに基づく多視点画像の評価(一般セッション,映像処理とTRECVID)
- Toy インタフェース
- サイバーコミュニケーションとアミューズメント(アミューズメントと工学)
- 顔とジェスチャの検出および認識
- インタラクティブシステム設計のための時区間表現によるスクリプト記述法(次世代ヒューマンインタフェース・インタラクション)
- 知能映像通信研究所におけるインターフェース・エージェントの研究-ATRの最近の研究-
- 国際会議参加報告 : SIGGRAPH 96に参加して
- D-12-47 パスの速度変化を考慮したパス成功率分布の推定手法の検討(D-12.パターン認識・メディア理解B(コンピュータビジョンとコンピュータグラフィックス),一般セッション)
- D-7-15 モーションキャプチャを用いた呼吸肺気量と流速の推定(D-7.MEとバイオサイバネティックスB,一般セッション)
- D-11-29 異機種収容可能なワイヤレス多点動画像撮影システム(D-11.画像工学,一般セッション)
- SmartCourier : アノテーションを介した適応的情報共有環境
- レスリング映像を用いた多視点映像ストリーミング配信実験 (映像表現&コンピュータグラフィックス)
- レスリング映像を用いた多視点映像ストリーミング配信実験
- 階層的マルチビューストリーミングを用いた多視点映像視聴インタフェースの検討(インタフェース(1),五感メディアの品質,コミュニケーションデザイン,画像符号化,食メディア,一般)
- 階層的マルチビューストリーミングを用いた多視点映像視聴インタフェースの検討(インタフェース(1),五感メディアの品質,コミュニケーションデザイン,画像符号化,食メディア,一般)
- 未校正多視点カメラ間の同時観測軌跡を利用した対象追跡手法の検討(映像(1),五感メディアの品質,コミュニケーションデザイン,画像符号化,食メディア,一般)
- 未校正多視点カメラ間の同時観測軌跡を利用した対象追跡手法の検討(映像(1),五感メディアの品質,コミュニケーションデザイン,画像符号化,食メディア,一般)