画像領域の色およびテクスチャのコントラストを特徴量とした図領域の抽出 (<特集>画像の認識・理解)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
画像から観測者が注目する領域を抽出することは, 物体探索や物体認識などの複雑な画像処理の計算量を軽減するとして期待されている. 本論文では, 注目領域を的確に抽出するためには, 前処理として画像を図領域と地領域に分離する必要があると仮定する. 視覚系の生理学的研究において, V4野が入力されたシーンの図と地の分離に寄与していることが明らかとなっている. そこで, 本論文では視覚系V4野の研究で得られた知見を利用し, 画像の各領域の色およびテクスチャのコントラストを特徴量として画像から図領域を抽出する手法を提案する. 領域のコントラスト情報は, 隣接領域間および画像全体との色差とテクスチャ特徴ベクトルの距離と, 領域の輪郭のエッジ強度により定義した. そして, 主観評価実験結果を主成分分析して得られた図領域および地領域の特徴を基に判別関数を定義した. 本手法の有効性を評価する実験では, 提案手法は60%の割合で過半数の被験者が選択した図領域と地領域を正確に判別した. この結果から本手法の有効性を確認することができた.
- 1999-08-15
著者
-
中津 良平
ATR知能映像通信研究所
-
田中 昭二
超工研
-
井口 征士
大阪大学大学院基礎工学研究科
-
田中 昭二
超伝導工研
-
岩舘 祐一
ATR知能映像通信研究所
-
田中 昭二
ATR知能映像通信研究所
-
中津 良平
Atr知能映像通信研
関連論文
- 非同期多視点画像による人物追跡システムの構築
- 多数カメラを用いた両手手振りの検出 (画像の認識・理解)
- 19pWF-13 β'-ET_3(CoCl_4)_(GaCl_4)_xの静水圧及び一軸性圧縮効果
- 19pWF-13 β'-ET_3(CoCl_4)_(GaCl_4)_xの静水圧及び一軸性圧縮効果
- 27a-N-13 θ-(BEDT-TTF)_2CsCo(SCN)_4の低温構造,高圧構造
- α-(BEDT-TTF)_2CsM'(SCN)_4[M'=Co, Zn]の低温X線散漫散乱
- 29a-K-3 有機超伝導体(DTEDT)-Au(CN)_2の臨界磁場
- 31a-YS-6 (DTEDT)_2Au(CN)_2の超伝導
- α-(BEDT-TTF)_2CsM'(SCN)_4[M'=Co, Zn]の低温X線散漫散乱
- 12a-C-3 BDT-TTP系錯体の構造と電気伝導性
- α-(BEDT-TTF)_2CsM'(SCN)_4[M'=Co, Zn]の低温X線散漫散乱
- α-(BEDT-TTF)_2CsM'(SCN)_4[M'=Co, Zn]の低温X線散漫散乱
- 30p-ZF-10 (BEDT-TTF)_2MHg(SCN)_4(M=K,NH_4,Rb)の磁化率と電気抵抗
- 30a-ZF-9 (BEDT-TTF)_3Li_Hg(SCN)_4(H_2O)_2のESR
- 27p-Z-12 κ-(BEDT-TTF)_2Ag(CN)_2(H_2O)のド・ハース-ファン・アルフェン効果
- 27p-Z-3 κ-(BEDT-TTF)_2Cu(NCS)_2におけるXAFS測定
- 27a-Z-11 (BEDT-TTF)_2XHg(SCN)_4系の磁気的性質
- 2p-K-14 (BEDT-TTF)2NH4Hg(SCN)4の超伝導
- 2a-K-6 (BEDT-TTF)2NH4Hg(SCN)4のシュプニコフ・ドハース効果
- α-(BEDT-TTF)_2CsM'(SCN)_4[M'=Co, Zn]の低温X線散漫散乱
- 固体物理学と産業をつないで
- 30a-K-6 有機伝導体α-(BEDT-TTF)_2KHg(SeCN)_4の結晶構造とフェルミ面
- 24pR-12 β_型BEDT-TTFとBEDT-STF塩の構造と高圧電導度
- 25aE-13 λ-(BEDT-TTF)_2GaCl_4及びその周辺物質の圧力下の物性
- 27a-N-12 θ-(BEDT-TTF)_2(Cs_xRb_)Zn(SCN)_4の化学圧力下における金属-絶縁体転移
- α-(BEDT-TTF)_2CsM'(SCN)_4[M'=Co, Zn]の低温X線散漫散乱
- α-(BEDT-TTF)_2CsM'(SCN)_4[M'=Co, Zn]の低温X線散漫散乱
- 照明条件の変化にロバストな顔部位領域の追跡(映像メディアおよび一般 インターネット, デジタル放送, マルチメディア, 三次元画像, 視覚と画質評価, ITS等)
- 照明条件の変化にロバストな顔部位領域の追跡
- α-(BEDT-TTF)_2CsM'(SCN)_4[M'=Co, Zn]の低温X線散漫散乱
- ネットワーク型ウェアラブル音楽創奏システムと日常生活空間演出構想の提案
- 人や場を演出する音楽創奏システムの提案
- B-7-61 組込み機器における遠隔画面共有方式について(B-7.情報ネットワーク,一般セッション)
- A-17-25 カーナビプラットフォームでの車両周辺俯瞰表示(A-17.ITS,一般セッション)
- A-17-20 描画データキャッシュによる縮尺変更時の地図描画高速化(A-17.ITS,一般セッション)
- A-17-22 カーナビグラフィックスH/Wの幾何変換機能を用いた高速地図描画(A-17.ITS,一般セッション)
- α-(BEDT-TTF)_2CsM'(SCN)_4[M'=Co, Zn]の低温X線散漫散乱
- 自律エージェントと実世界との協応について
- マンマシンインタラクションにおける協応構造
- 対話者間での協応構造の構築について
- 自然な発話に対する解釈系、生成系の構築について
- D-11-53 演算誤差にロバストな三角形分割を用いたベクタ描画法(D-11.画像工学,一般セッション)
- 照明条件の変化にロバストな顔部位領域の追跡
- 31a-XB-12 希土類イオンを含む有機導体
- 2p-YP-11 希土類イオンを含むET塩
- D-11-26 組込み機器向けスケーラブルフォントエンジンStype(1)(D-11.画像工学,一般セッション)
- D-11-27 組込み機器向けスケーラブルフォントエンジンStype(2)(D-11.画像工学,一般セッション)
- D-12-101 リアルタイム頭部姿勢識別法(D-12. パターン認識・メディア理解B)
- 人や場を演出する音楽創奏システムの提案
- マルチエージェント環境において意図的に言語行為を遂行する合理的エージェントの基本設計
- 分身コミュニケーションの提案と検討 : ノンバーバル情報の認識を利用した新たなコミュニケーション手段
- 実写映像に基づいた3次元樹木モデルの生成
- 人-ロボットの対話におけるロボット同士の対話観察の効果
- 人間と相互作用する自律型ロボットRobovieの評価
- 研究用プラットホームとしての日常活動型ロボット"Robovie"の開発
- 協調伝達モデル : 関係性に基づくヒューマンロボットインタフェース
- ロボットからの発話 : 自発的発話生成のための注意の表出機構の実現(21世紀のグループウェア)
- 身体表現を用いた人とロボットの共創対話次世代インタラクションのための情報技術
- ヒューマンロボットインタラクションにおける関係性の創出
- マルチエージェントの組織化による発話生成モデル
- 画像領域の物理的特徴に基づく誘目度評価モデル
- 画像領域の色およびテクスチャのコントラストを特徴量とした図領域の抽出 (画像の認識・理解)
- メディア視覚像の精細度感性評価
- HYPERMASK : 3次元顔モデルを用いた仮面の構築
- ネットワークシアタ : 仮想環境とコンピュータネットワークによるコンテンツ作成システム
- 17-5 精細度のことなる静止画像の生理・心理評価
- 熱画像を用いた人物全身像の実時間姿勢推定(画像技術における学習・適応・進化)
- 複雑な輪郭の自動抽出・追跡法
- インタラクティブ映画システムのコンセプトと構成例
- インターネット上における自然言語対話システムの分散処理について
- ニューラルネットワークによる感情音声認識に関する一考察(機械力学,計測,自動制御)
- 225 感情音声認識手法の比較に関する一考察(機械の知能化)
- A-15-3 ニューラルネットを用いた感情音声の認識
- 多数カメラを用いた手形状認識法とその仮想空間インタフェースへの応用 (ヒューマンインタフェースとインタラクション)
- 画素値分布の推定による時系列画像からの動物体領域抽出(動画像処理論文特集)
- 距離変換値を用いた多数カメラによる手姿勢推定
- 距離変換値を用いた多数カメラによる手姿勢推定
- 5)インタラクティブ映画構築に向けて : Inter Communication Theaterの基本概念と構成例(〔情報ディスプレイ研究会 ヒューマンインフォメーション研究会 マルチメディア情報処理研究会 ネットワーク映像メディア研究会 画像情報システム研究会〕合同)
- 音響伝送ひずみの認識性能への影響とその改善法 (音声処理・音場制御技術の研究)
- 音響伝送ひずみの単語認識率への影響とその改善法
- 人間の感性とロボット, エージェント
- 複数人参加型インタラクティブ映画システムの構成
- 5.インタラクティブポエム : 芸術と科学の「融合地点」( 感性情報処理の夜明け)
- Future Movie Systemの基本コンセプトとシステム構成
- インタラクテイブ映画構築に向けて : Inter Communication Theaterの基本概念と構成例
- マルチメディア技術のエンターテイメントへの応用に関する考察
- インタラクティブ映画構築に向けて : Inter Communication Theaterの基本概念と構成例
- インタラクティブメディアのコンテンツ製作(21世紀のコンテンツ産業の発展に向けて)
- インタラクティブメディアのコンテンツ制作
- 映像情報メディアを駆使した新しいコミュニケーションメディアの創出 ( 文化としての映像情報メディア)
- 1-2 新しい通信メディアの創出
- S5-3 エージェントによるマルチモーダルインタフェース
- リアリティを超えるVR
- 4.新しいコミュニケーションの実現をめざして(文化と情報技術の接点)
- 感性を伝えるコミュニケーションの実現をめざして
- マルチメディアネットワークとエージェント
- 認知科学とアート
- 仮想マラソンの評価 : 主観評価による仮想空間内での体感評価(体験シミュレータ)
- 凹凸を再現可能な歩行感覚提示装置GSS(ロコモーションインタフェース)
- ネットワーク型ウェアラブル音楽創奏システムと日常生活空間演出構想の提案(ウエアラブルVR)