225 感情音声認識手法の比較に関する一考察(機械の知能化)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This paper investigates the characteristics of recognizing emotions contained in human speech. The concept of artificial neural networks (ANNs) is adopted for a recognition algorithm. An approach based on the Hidden Markov model (HMM) is also investigated as an alternative recognition method. Using a large database of phoneme-balanced Japanese words, both recognition systems are trained and tested. To evaluate the emotion recognition results obtained by using ANNs or HMMs, emotion recognition testing is carried out with human subjects. The obtained average emotion recognition rates are 51% using ANNs, 32% using HMMs, and 55% with humans. Experimental results confirm that the emotion recognition rate achieved by using the ANNs in the speaker- and context-independent mode is feasible and that ANNs are well suited to this task.
- 一般社団法人日本機械学会の論文
- 2001-03-23
著者
関連論文
- 非同期多視点画像による人物追跡システムの構築
- 多数カメラを用いた両手手振りの検出 (画像の認識・理解)
- 3237 ニューラルネットワークによるストレス状態識別に関する一考察
- ネットワーク型ウェアラブル音楽創奏システムと日常生活空間演出構想の提案
- 人や場を演出する音楽創奏システムの提案
- 自律エージェントと実世界との協応について
- マンマシンインタラクションにおける協応構造
- 対話者間での協応構造の構築について
- 自然な発話に対する解釈系、生成系の構築について
- 人や場を演出する音楽創奏システムの提案
- 規範モデルを用いる適応型ニューラルネットワークコントローラに関する一考察
- マルチエージェント環境において意図的に言語行為を遂行する合理的エージェントの基本設計
- 分身コミュニケーションの提案と検討 : ノンバーバル情報の認識を利用した新たなコミュニケーション手段
- 実写映像に基づいた3次元樹木モデルの生成
- 人-ロボットの対話におけるロボット同士の対話観察の効果
- 人間と相互作用する自律型ロボットRobovieの評価
- 研究用プラットホームとしての日常活動型ロボット"Robovie"の開発
- 協調伝達モデル : 関係性に基づくヒューマンロボットインタフェース
- ロボットからの発話 : 自発的発話生成のための注意の表出機構の実現(21世紀のグループウェア)
- 身体表現を用いた人とロボットの共創対話次世代インタラクションのための情報技術
- ヒューマンロボットインタラクションにおける関係性の創出
- マルチエージェントの組織化による発話生成モデル
- 画像領域の物理的特徴に基づく誘目度評価モデル
- 画像領域の色およびテクスチャのコントラストを特徴量とした図領域の抽出 (画像の認識・理解)
- メディア視覚像の精細度感性評価
- HYPERMASK : 3次元顔モデルを用いた仮面の構築
- ネットワークシアタ : 仮想環境とコンピュータネットワークによるコンテンツ作成システム
- A-14-6 ネットワークシアタ
- 1209 湖底調査用水中ロボットの開発
- 17-5 精細度のことなる静止画像の生理・心理評価
- 1113 海・湖底調査用水中ロボットの開発 : 磁気カップリングスラスタを用いた移動機構の試作(ロボティクス・メカトロニクスVI)
- 熱画像を用いた人物全身像の実時間姿勢推定(画像技術における学習・適応・進化)
- 美術解剖学に基づいた仮想変身システムのための実時間人物表情再現
- 複雑な輪郭の自動抽出・追跡法
- 距離変換処理を用いた多視点画像による手姿勢推定法(映像情報センシングのための処理技術)
- インタラクティブ映画システムのコンセプトと構成例
- マルチモーダルノンバーバルインタフェースを用いたロボットのテレオペレーションに関する一考察(情報・知能・精密機器III)
- 感情識別のためのマルチモーダルセンサに関する一考察(情報・知能・精密機器III)
- シルエット画像からのニューラルネットワークによる人物姿勢推定に関する一考察(情報・知能・精密機器II)
- 自己組織化マップによる人物姿勢識別に関する一考察(情報・知能・精密機器II)
- 色情報による頭部ジェスチャ検出に関する一考察(情報・知能・精密機器II)
- ニューラルネットワークによる感情音声識別に関する一考察(情報・知能・精密機器II)
- 302 椅子とベッド間の移乗補助装置の開発
- SVMによるEEGからの感情識別に関する一考察
- 色情報による背景差分に関する一考察
- 1218 ユーザの意図を反映したテレオペレーティングの構築
- 1217 簡易脳波インターフェイスによる感情認識の一考察 : 第 4 報生理信号を併用した感情識別
- 低解像度顔中心画像からの属性識別に関する一考察
- 2-210 簡易脳波計測装置を用いた感情識別の一考察 : 第 3 報 SVM による識別
- 214 簡易脳波検出装置を用いた感情認識に関する一考察 : (第一報)覚醒度の識別
- 1315 磁気カップリングスラスタを採用した水中ロボットの航行システムの構築
- 112 リハビリテーション用自動追従式平行棒の開発
- 規範モデルを用いる適応型ニューラルネットワークコントローラに関する一考察(機械力学,計測,自動制御)
- インターネット上における自然言語対話システムの分散処理について
- ニューラルネットワークによる感情音声認識に関する一考察(機械力学,計測,自動制御)
- 225 感情音声認識手法の比較に関する一考察(機械の知能化)
- A-15-3 ニューラルネットを用いた感情音声の認識
- 多数カメラを用いた手形状認識法とその仮想空間インタフェースへの応用 (ヒューマンインタフェースとインタラクション)
- 画素値分布の推定による時系列画像からの動物体領域抽出(動画像処理論文特集)
- 距離変換値を用いた多数カメラによる手姿勢推定
- 距離変換値を用いた多数カメラによる手姿勢推定
- 5)インタラクティブ映画構築に向けて : Inter Communication Theaterの基本概念と構成例(〔情報ディスプレイ研究会 ヒューマンインフォメーション研究会 マルチメディア情報処理研究会 ネットワーク映像メディア研究会 画像情報システム研究会〕合同)
- 音響伝送ひずみの認識性能への影響とその改善法 (音声処理・音場制御技術の研究)
- 音響伝送ひずみの単語認識率への影響とその改善法
- 人間の感性とロボット, エージェント
- ニューラルネットワークの免疫制御型学習に関する-考察
- 直交する関数を中間層に持つニューラルネットワークとその制御問題への応用
- GA学習形ニューラルネットワーク同定器を用いたトンネル機械の位置推定と制御
- 複数人参加型インタラクティブ映画システムの構成
- 5.インタラクティブポエム : 芸術と科学の「融合地点」( 感性情報処理の夜明け)
- Future Movie Systemの基本コンセプトとシステム構成
- インタラクテイブ映画構築に向けて : Inter Communication Theaterの基本概念と構成例
- 直交する関数を中間層に持つニューラルネットワークに関する一考察
- マルチメディア技術のエンターテイメントへの応用に関する考察
- インタラクティブ映画構築に向けて : Inter Communication Theaterの基本概念と構成例
- インタラクティブメディアのコンテンツ製作(21世紀のコンテンツ産業の発展に向けて)
- インタラクティブメディアのコンテンツ制作
- 映像情報メディアを駆使した新しいコミュニケーションメディアの創出 ( 文化としての映像情報メディア)
- 1-2 新しい通信メディアの創出
- S5-3 エージェントによるマルチモーダルインタフェース
- リアリティを超えるVR
- 4.新しいコミュニケーションの実現をめざして(文化と情報技術の接点)
- 感性を伝えるコミュニケーションの実現をめざして
- マルチメディアネットワークとエージェント
- 認知科学とアート
- 仮想マラソンの評価 : 主観評価による仮想空間内での体感評価(体験シミュレータ)
- 凹凸を再現可能な歩行感覚提示装置GSS(ロコモーションインタフェース)
- ネットワーク型ウェアラブル音楽創奏システムと日常生活空間演出構想の提案(ウエアラブルVR)