酵素を用いた食品分析に関する研究(第1報)食品中ホルムアルデヒドの簡易定量法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A simple and rapid enzymatic analysis was developed for the determination of formaldehyde in foods. The liquid food stuffs were diluted with 0.2 M triethanolamine hydrochloride buffer solution (pH 8.1). After the solid food stuffs were steam distilled, the distillate were diluted with the buffer solution (pH 8.1). The test solution was incubated for 15 min at 25±5℃ with formaldehyde dehydrogenase (FADH) in the presence of β-nicotinamide adenine dinucleotide (NAD) and reduced glutathione, and then the content of formaldehyde were determined quantitatively from the increasing absorbance at 340 nm by reduced NAD (NADH) formed. The calibration curve for formaldehyde in the range of 0.1μg-10μg was linear. The recoveries of formaldehyde added to various kinds of foods at levels of 2-100μg/g were in the range of 75-105%, and the detection limit was 1μg/g of sample. When the proposed method was applied to 9 kinds of commercial foods, formaldehyde was detected in the range of 1.6-732μg/g. From the results described this enzymatic method was concluded to be a simple and precise analysis of formaldehyde in foods.
- 公益社団法人日本薬学会の論文
- 1988-12-31
著者
関連論文
- 陽イオン交換 : 逆相固相抽出カートリッジを用いたHPLCによる食品中のアスパルテーム分析法
- グレープフルーツジュースおよび健康食品中のフラノクマリン類含有量調査
- 高速液体クロマトグラフィーによる食品中の油溶性天然色素の定量
- 蛍光検出HPLCによる食品中5種の酸化防止剤の同時分析法
- ラック色素製品中の色素成分及びその他成分の分析
- キャピラリー電気泳動法によるブドウ果皮色素及びエルダベリー色素の二酸化硫黄の測定
- 缶詰食品及びレトルト食品(水産加工食品)中のビスフェノールAジグリシジルエーテル(BADGE)及び関連化合物の分析
- 日本人のB群(食品の常成分としても存在する化合物)食品添加物の一日摂取量調査研究[1995〜1996年度の調査結果]
- 日本における食品(1994年度)中のソルビン酸濃度の実態及びそれに基づいた摂取量の推定
- HPLCによる食品中のネオテーム,アリテームおよびアスパルテームの同時分析法
- 食品加工の際に添加された天然にも存在する化学的合成食品添加物の日本人1人1日摂取量の推定
- クチナシ色素製剤中のゲニポシドの含有量調査 (1988, 1996年)
- Physicochemical Characteristics and Antitumor Activities of a Highly Branched Fungal (1→3)-β-D-Glucan, OL-2,Isolated from Omphalia lapidescens
- Activation of Complement and Limulus Coagulation Systems by an Alkali-Soluble Glucan Isolated from Omphalia lapidescens and Its Less-Branched Derivatives. (Studies on Fungal Polysaccharide. XXXIX)
- Structure and Antitumor Activity of the Less-Branched Derivatives of an Alkali-Soluble Glucan Isolated from Omphalia lapidescens. (Studies on Fungal Polysaccharide. XXXVIII)
- 31B-01 胃疾患に繁用される漢方方剤および構成生薬エキスの H, K-ATPase 活性におよぼす影響
- UV検出イオンクロマトグラフィーによる野菜及び鶏卵に使用された亜塩素酸ナトリウムの分析と水浸漬効果
- 日本人のA群食品添加物(食品の常成分として存在しない食品添加物)の世代別、食品群別及び地域別一日摂取量調査研究
- クロロフィル色素製剤中のクロロフィル分解物の測定
- カット野菜、卵殻等での亜塩素酸ナトリウム処理による残留性及び洗浄による除去効果
- 迅速ク-ロメトリ-による食用油脂及び食品中油脂の過酸化物価の測定法
- 食肉中のニコチン酸アミドからニコチン酸生成に関与する細菌の検討
- 食肉中のニコチン酸及びニコチン酸アミド分析法及びそれらの保存中の変化
- 梅肉エキス及び梅仁ヘキサン抽出物の変異原性抑制効果について
- 国産及び輸入ダイズ並びに豆腐からのグリホサート耐性遺伝子の検知状況
- 加工食品中の天然に存在しない化学的合成食品添加物の日本人の1日摂取量
- 市販既存添加物カンゾウ抽出物の品質上の特性
- 毒性試験のための飼料及びラット糞中ラック色素の分析
- 天然物抽出トコフェロール及びトコトリエノールのNH2カラムによるHPLC一斉分析法
- 既存添加物カラシ抽出物及びセイヨウワサビ抽出物中のイソチオシアナート類及び関連化合物の分析
- 健康食品素材として使用される既存添加物(トマト色素,アントシアニン系色素,サイリウムシードガム)の品質実態
- 天然甘味料ステビア製品中の甘味成分分析及び品質評価
- 既存添加物増粘安定剤の品質試験
- 金属缶内面コーティングからの溶出モデル実験
- 食物繊維測定法及びβ-グルカン特異検出試薬によるレイシ,ヒメマツタケ抽出物及び市販アガリクス製品中のβ-グルカン量測定
- 梅酒中のカルバミン酸エチルの生成要因
- HPLCによる食品中のコウジ酸の分析法及び市販品への適用
- TLCによる加工食品中のアカネ色素,コチニール色素,ラック色素,ベニバナ黄色素及びベニバナ赤色素の定性法
- パルスド・アンペロメトリック・イオンクロマトグラフィーによる食品中のキシリトール, D-ソルビトール及びD-マンニトールの分析法
- 天然にも存在する化学的合成食品添加物の日本人の1日摂取量
- Conversion of Nicotinamide to Nicotinic Acid by Bacteria Isolated from Meat
- ショ糖脂肪酸エステルのラード中抗酸化剤に対する相乗効果
- キダチアロエ, アロエベラおよびアロエアフリカーナのマイトジェン活性物質の化学構造解析
- キダチアロエ,アロエベラおよびアロエアフリカーナのマイトジェン活性および抗腫瘍活性
- 固相抽出及びHPLCを用いた高タンパク食品中の21種タール色素の分析法
- 健康食品(魚油製品)中の脂肪酸の定量
- イオンクロマトグラフィーによる食品中の総臭素定量法
- 生鮮野菜に使用されたリン酸の簡易検査法
- 酵素を用いた食品分析に関する研究(第2報)コンウェイ微量拡散法によるシアン配糖体定量の加工食品への適用
- 酵素を用いた食品分析に関する研究(第1報)食品中ホルムアルデヒドの簡易定量法
- プレカラム誘導体化法を用いたHPLCによる食品中のスクラロースの分析
- 食品の苦情事例--平成13年度
- 食品用カラメル色素の品質調査
- LC/LC蛍光検出器による魚油漬け缶詰油中のビスフェノール A ジグリシジルエーテルの分析
- 市販食品製造用α-アミラーゼ製品の統一活性測定法の検討
- 微量拡散法による亜鉛,銅,ニッケルのシアノ錯体中のシアンの定量 (水質試験法)
- サリチル酸フェニルのエタノール性水溶液中での安定性
- バルバロインの水溶液中での安定性
- キダチアロエ,アロエベラおよびアロエアフリカーナのマイトジェン活性物質の検索
- 食品中の合成及び天然色素の系統的分画と薄層クロマトグラフィーによる定性
- 90(P23) 本邦産イヌガヤに含有される抗腫瘍性Cephalotaxusアルカロイドの構造と骨格変換反応(ポスター発表の部)
- 蛍光X線分析法による生薬中の総臭素の定量
- 漢方・生薬製剤中の sennoside A, sennoside B, rhein 及び rhein 8-glucoside の定量法と修治大黄の成分比較
- 21世紀の衛生化学を語る
- 自然毒及び化学物質による食中毒の概要(昭和55年〜平成9年)
- 既存添加物及び健康食品素材中の臭素量実態調査
- 食品中に残留するエチレンクロロヒドリンのGC/ECDによる分析 (食品等に関する調査研究)
- 食品香料製剤中の希釈用溶剤のGC及びGC/MSによる分析
- 嫌われ者の食品添加物
- 検知管法によるめっき廃水中のシアン測定に対する共存物質の影響 (水質試験方法特集′94)
- マーケットバスケット方式によるイソフラボン類の一日摂取量
- 酵素分解を用いたα-グルコシルトランスフェラーゼ処理ステビア(酵素処理ステビア)製品の成分分析法
- 簡易テスト機材によるめっき廃水中のシアンの測定 (水質試験方法特集′95)
- HPLC による食品中のDaidzin, Daizein, Genistin及びGenisteinの分別定量
- 食品添加物製剤中のグリセリン脂肪酸エステル及びプロピレングリコール脂肪酸エステルの非誘導体化GC分析
- GC及びGC/CI-MSによる食品香料製剤中の中鎖トリグリセリドの分析
- ヘッドスペースGCによる食品香料製剤中の残留溶剤の分析
- 金属缶内面コーティングからの溶出モデル実験
- ストップ・ザ・毛髪--クレーム商品が戻ってきたら(1)混入毛髪の検査方法と実例
- 食品中の食品添加物及び残留物質に関する衛生化学的研究
- 特定保健用食品(薬学と栄養学の接点)
- 加工食品中の異物混入の実態とその対策 (特集 食品製造工程の異物管理)
- 食品からの化学物質暴露量推定方法 (特集:生活環境化学物質と人体暴露)
- キャピラリーゾーン電気泳動法による食品添加物製剤及び加工食品中のしらこたん白及びε-ポリリジンの分析法
- マーケットバスケット方式による生鮮食品群からの8種有機酸, 4種核酸, オルトリン酸, 安息香酸, グリセリン脂肪酸エステル, アルギン酸ナトリウム, 亜硫酸, 硝酸, 亜硝酸, マンニトール, ソルビトール, グリセリン, アンモニアの1日摂取量の推定
- マーケットバスケット方式による生鮮食品群からのビタミン, ミネラル, 遊離アミノ酸の1日摂取量の推定
- マーケットバスケット方式による日本人の乳酸, グルコン酸, グリセリン, マンニット, アンモニア, 銅クロロフィリンナトリウム, 水溶性アナトー, 2種糊料, 4種乳化剤の1日摂取量の推定
- マーケットバスケット方式による日本人の8種ビタミン, 9種アミノ酸, 3種ミネラルの1日摂取量の推定
- 食品検査・試験機関へのGLP導入の実際と問題点 (特集 食品検査・分析の規格化)
- 加工食品の異物混入による苦情の現状とその対応機器 (特集 食品包装工程の異物検出)
- 味噌に含有される生理活性物質の検索-3-多糖成分について
- マーケットバスケット方式による日本人のα, β, γおよびδトコフェロール1人1日摂取量の推定
- 市場品ケイヒの品質評価
- 漢方・生薬製剤中のsennoside A, sennoside B, rhein及びrhein 8-glucosideの定量法と修治大黄の成分比較
- キダチアロエ, アロエベラおよびアロエアフリカーナのマイトジェン活性物質の検索
- キダチアロエ, アロエベラおよびアロエアフリカーナのマイトジェン活性および抗腫瘍活性
- 食品に関するクレームとその対策
- 味噌に含有される生理活性物質の検索-2-多糖画分のマイトジェン活性及びヒスタミン遊離抑制活性試験
- 味噌に含有される生理活性物質の検索-1-抗腫瘍活性について
- 大容量注入ヘッドスペースGCによるカンゾウ抽出物中低濃度のメタノール及びエタノールの分析