柔軟構造物のフレキシビリティ制御 : 第1報,曲げ・ねじり達成振動のモデル化と制御方法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This paper describes the modeling of the coupled-bending torsion vibrations of flexible structures, such as solar battery arrays, and a control method based on this model. The coupled-bending torsion vibrations are modelled by the unconstrained mode method in the case that the center of flexure does not coinside with the centroid in the cross section. The system and the observation equations of this system are derived after the modal decomposition. Considering the state feedback control system with the state estimator, we make the effect of the coupling terms in this system clear. And the control method when the sensor outputs are contaminated by the noises is also shown. Finally, some simulation results of the coupled-bending torsion vibrations control are presented.
- 一般社団法人日本機械学会の論文
- 1988-03-25
著者
関連論文
- リアクションホイールとよじれ戻しモーターを用いた硬 X 線/γ線検出器 Welcome-1 (mk2) の方位角制御
- 熱圏下部および中間圏探査用強制開傘型パラシュートシステムの開発
- プロトン磁力計を用いた南極周回気球 (PPB) による磁場測定実験
- 南極周回気球 (PPB)
- 南極周回気球(PPB)将来計画1991-1993
- 低高度宇宙通信実験システム
- 気球投下カプセルによる超音速パラシュートの実験
- 南極昭和基地における大気球を用いた成層圏大気のクライオジェニックサンプリング実験 [II] : 打ち上げおよび回収オペレーション
- 南極昭和基地における成層圏大気のクライオジェニックサンプリング実験 [I] : 新たに開発された搭載機器および地上システム
- 超伝導マグネットスペクトロメータを用いた宇宙粒子線観測 : BESS 国際共同気球実験 (2) / 宇宙起源反粒子の探索結果
- 超伝導マグネットスペクトロメータを用いた宇宙粒子線観測 : BESS 国際共同気球実験 (1)/測定器及び気球飛翔実験
- 金星気球のモデル試験
- ブラジルにおける大気球実験 : 1991 年度の報告とまとめ
- MCP を用いた気球用高感度スターセンサーシステムの開発
- スカンジナビア北部の成層圏における温室効果気体の鉛直分布
- 太陽電池パドルのフレキシビリティ制御 : 第2報,差動形太陽電池センサと状態推定による振動抑制・姿勢制御の一方法
- 太陽電池パドルのフレキシビリティ制御 : 第1報,太陽光センサを用いた振動抑制・姿勢制御の一考え方
- 気球搭載望遠鏡 BICE による遠赤外 [CII] スペクトル線サーベイ観測
- 遠赤外 [CII] スペクトル線サーベイ望遠鏡 BICE
- ETS-V を用いた大気球データ通信実験
- ETS-Vを用いた大気球データ通信実験
- 微小重力実験用落下カプセルの風洞試験
- 高い耐圧性を有する気球の設計原理と飛翔テスト
- 3次元ゴアデザインによるスーパープレッシャー気球の開発
- 飛翔中のコマンド受信機の動作電波環境
- ゴンドラ・ロープ系の位置・振動制御 : 第2報,PSDセンサとジャイロスコープを用いた位置・振動制御の一方法
- 畝間移動ロボットに関する基礎的研究 : 第3報,傾斜角情報を用いた三次元地形における経路追従ロボットシステムと移動実験(機械力学,計測,自動制御)
- 畝間移動ロボットに関する基礎的研究 : 第2報, 傾斜角情報を用いた三次元地形における経路追従方法
- 新しいコマンドシステムについて
- 気球によるグライディングパラシュート飛翔制御試験
- 気球ゴンドラの方位角制御の不安定要因とその安定化
- 気球望遠鏡 BAT-2 の開発
- 太陽紫外マグネシゥム2重線分光〔III〕
- 太陽紫外マグネシウム2重線分光(II)
- 太陽紫外マグネシウム2重線分光(I)
- ウェーブレット変換を用いた配管腐食診断システム
- 自律型配管メンテナンスロボットに関する研究 : 第10報, 5号機のレデューサ通過運動制御と配管診断
- 自律形配管メンテナンスロボットに関する研究 : 第9報,レージ・トング機構を有する5号機の機構と制御方法
- 5本指ハンドの機構と把握力制御方法(4部 模擬・機械・開発)
- 衝突を含む冗長系多リンクマニピュレータの位置決め安定制御
- 衝突を含むロボットマニピュレータの安定制御 : (第4報, 多自由度線形マニピュレータの安定制御
- 衝突を含むロボット・マニピュレータの安定制御 : 第2報, 2本の1自由度マニピュレータによる物体把持
- 衝突を含むロボットマニプレータの安定制御 : 第1報, 1本の一自由度マニプレータの押付け制御の安定性
- 金星探査低高度気球について
- ロボット用力計測センサに関する基礎的研究 : 第3報,光感応形半導体を用いたねじりモーメント計測機能を有する力計測センサ
- ロボット用力計測センサに関する基礎的研究 : 第1報,光感応型半導体を用いた力・モーメント計測器の製作と基礎的実験
- 液体容器の液位の適応振動抑制制御の研究 : 第1報, 適応オブザーバを用いたU字管の液位振動制御
- 気球赤外線干渉望遠鏡の基礎開発 : ミラー角度制御
- 走査形ファブリペロ干渉計とその宇宙開発への応用-7-ロケット搭載用純干渉形高分解能分光計
- 搭載用走査形ファブリペロ干渉分光計
- 走査形ファブリペロ干渉計とその宇宙開発への応用-6-気球搭載用干渉分光計
- 走査形ファブリ・ペロ干渉計とその宇宙開発への応用-3-電歪走査ファブリ・ペロ干渉計
- 走査形ファブリペロ干渉計とその宇宙開発への応用-5-紫外高分解分光用干渉分光計
- 走査形ファブリペロ干渉計とその宇宙開発への応用-4-タンデム式電歪走査ファブリペロ干渉分光計
- 宇宙観測における追尾技術
- 気球切離しコマンド機能の二重化 : 航空保安用コマンドシステムの開発
- 柔軟構造物のフレキシビリティ制御 : 第2報, 曲げ・ねじり連成系の制御方策
- 柔軟構造物のフレキシビリティ制御 : 第1報,曲げ・ねじり達成振動のモデル化と制御方法
- 大形フレキシブル構造物の形状制御 : 第1報,一次元モデルによるモデリングと静的繰返し制御
- 太陽電池パドルのフレキシビリティ制御 : 第4報,差動形太陽電池センサを用いたパドルのねじり振動抑制・姿勢制御
- 太陽電池パドルのフレキシビリティ制御 : 第3報,リアクションホイールの動特性を考慮したパドルの振動・姿勢制御方法
- 南極周回気球に搭載したハウスキーピング機器の結果
- 格子移動機構によるしま走査モアレ装置
- コントロ-ル・モ-メント・ジャイロ(CMG)の研究--単一ジンバルCMGの特異点と駆動則
- 単一ジンバルGMGの特異点について
- いつまでも飛び続ける気球 : スーパープレッシャー気球の開発
- 複合気球構成によるスーパープレッシャー気球の高度化
- 自然型気球の基本特性 : 高耐圧気球実現のための再検討と新しい設計・製作法の試み
- フレキシブルロボットアームの制御 : 第3報, 3自由度系の最適振動抑制制御と感度解析
- フレキシブルロボットアームの制御 : 第2報,2自由度連成系のモデル化と基本特性
- マイクロマニプレータの制御 : 第1報,マイクログリッパの基本特性とバイラテラル制御の一方法
- 統計的解析手法を用いたパイプラインの漏えい検出と箇所推定
- 多関節機構を有するロボットの多形態自在移動機構(Vroid)の一考え方 : 第2報,移動時のモジュールに拘束条件を与えた場合の姿勢制御方法
- 多関節機構を有するロボットの多形態・自在移動機構(Vroid I)の一考え方 : 第1報,Vroidの基本動作と冗長性を考慮した関節負荷配分制御方法
- 新しい気球放球法のシミュレーション
- ETS-Vを用いた大気球データ通信実験
- 「よじれリアクション」制御方式
- 大気球搭載用水晶制御 FM 送信機
- 動的再構成可能ロボットシステムに関する研究 : 第3報, セル構造化ロボット"CEBOT"の認識, 通信システム
- 画像処理エキスパートシステムによるマイクロ・キャリア上動物細胞の視覚認識・計測法
- 柔軟構造形管内走行検査ロボット用水素吸蔵合金駆動ゴム製ガス圧アクチュエータとその応用に関する研究
- 自律形配管メインテナンスロボットに関する基礎的研究 : 第5報, 配管診断ロボットのためのパスプランニング用エキスパートシステム
- 自律型配管メインテナンスロボットに関する基礎的研究 : 第4報,3号機における関節制御とその軌道生成について
- 自律型配管メインテナンスロボットに関する基礎的研究 : 第3報,3号機の試作と運動制御, および障害物認識について
- ロボット用力計測センサに関する基礎的研究 : 第2報,感圧形導電性ゴムを用いた力・モーメント計測器の製作と基礎的実験
- 自律形配管診断ロボットの研究 : 第2報,2号機の運動制御方法
- 管内走行検査ロボットの研究 : 検査ロボットの製作と走行・検査結果
- 自律形配管診断ロボットの研究 : 第1報,診断ロボットの設計・試作と走行・診断実験結果
- 水中ロボットマニプレータの運動制御 : 第1報,一軸方向の流体力の適応補償方法
- マイクロマニプレータの制御 : 第2報, 画像セグメント法による生物の認識と同定
- 対象物の動特性を考慮したグリッパの適応ハイブリッド力制御方式
- 人工の指の協調制御に関する基礎的研究 : 第2報,静的平衡条件による指関節の協調的力配分方法
- 人工の指の協調制御に関する基礎的研究 : 第1報,5本指多自由度の人工の手の機構と三次元把握の基本的考え方
- 能動的制御による三次元パターン認識の一方法
- ドキュメンテーションを参照するソフトウェア開発・保守支援の一方法 : 第1報,支援ツールの基本概念とそのエキスパートシステムによる論理的矛盾検出方法
- 動的再構成可能ロボットシステムに関する研究 : 第2報,セル構造マニプレータの最適形態化
- 動的再構成可能ロボットシステムに関する研究 : 第1報, セル間の自動接近・結合・分離制御実験
- 移動ロボットによる配管診断方法
- フレキシブル多リンクシステムの連成振動抑制制御に関する基礎的研究 : 第1報,フレキシブル多リンクシステムのモデル化と基本特性
- 神経回路モデルによるロボットの力制御