気球赤外線干渉望遠鏡の基礎開発 : ミラー角度制御
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
An accurate attitude-control system of a mirror has been developped for a balloon-borne infrared interferometer. This system controls the mirror in arbitrary attitudes and achieves an accuracy of less than 0.2 arcsec. The drive mechanism and the attitude sensor were newly developped for this system. The components described in this paper, such as the actuator and the sensor as well as the overall controll system can be used in balloon environment.
- 宇宙航空研究開発機構の論文
著者
-
芝井 広
名大 理
-
中川 貴雄
宇宙科学研究所
-
芝井 広
大阪大学理学研究科
-
矢島 信之
宇宙科学研究所
-
中川 貴雄
JAXA
-
奥田 治之
宇宙科学研究所
-
芝井 広
宇宙科学研究所
-
奥田 治之
ぐんま天文台
-
河野 嗣男
都立科学技術大学工学部機械システム工学科
-
八木 豊児
都立科学技術大学工学部機械システム工学科
関連論文
- 28aSP-8 赤外線天文衛星「あかり」の観測に基づく超新星放出ガス中でのダスト形成(28aSP プラズマ宇宙物理(コンプレックスプラズマ),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))
- 26aSF-9 気球搭載硬X線撮像実験SUMIT : 計画概要と2006年フライト報告(26aSF X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 22pSH-13 気球搭載硬X線撮像実験SUMIT : 2006年フライト準備状況(22pSH X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 太陽系外惑星の赤外線観測
- 赤外線宇宙望遠鏡による系外惑星スペクトルの観測 (特集 系外惑星研究の展開)
- 長いけれどとっても面白い道
- 高感度遠赤外線センサー用極低温読み出し回路の開発
- リアクションホイールとよじれ戻しモーターを用いた硬 X 線/γ線検出器 Welcome-1 (mk2) の方位角制御
- 熱圏下部および中間圏探査用強制開傘型パラシュートシステムの開発
- プロトン磁力計を用いた南極周回気球 (PPB) による磁場測定実験
- 南極周回気球 (PPB)
- 南極周回気球(PPB)将来計画1991-1993
- 低高度宇宙通信実験システム
- 気球投下カプセルによる超音速パラシュートの実験
- 光解離領域の遠赤外分光観測
- 南極昭和基地における大気球を用いた成層圏大気のクライオジェニックサンプリング実験 [II] : 打ち上げおよび回収オペレーション
- 南極昭和基地における成層圏大気のクライオジェニックサンプリング実験 [I] : 新たに開発された搭載機器および地上システム
- 超伝導マグネットスペクトロメータを用いた宇宙粒子線観測 : BESS 国際共同気球実験 (2) / 宇宙起源反粒子の探索結果
- 超伝導マグネットスペクトロメータを用いた宇宙粒子線観測 : BESS 国際共同気球実験 (1)/測定器及び気球飛翔実験
- 金星気球のモデル試験
- ブラジルにおける大気球実験 : 1991 年度の報告とまとめ
- MCP を用いた気球用高感度スターセンサーシステムの開発
- 銀河系の大局的 [C II] 158μm 放射
- M17 周辺 CII 領域の空間分布とエネルギー収支
- NGC 6334 領域の遠赤外分光観測 : 光解離領域の進化
- 気球による天体遠赤外分光観測
- 気球高度における大気 H_2O スペクトルの観測
- 気球搭載赤外線望遠鏡による遠赤外分光観測
- 銀河中心部 10°×10°領域の近赤外輝度分布と星間ダスト雲の同定
- リアクション・ホイルによる気球赤外望遠鏡の姿勢制御
- スカンジナビア北部の成層圏における温室効果気体の鉛直分布
- SPICAによる系外惑星系の直接観測
- 赤外線天文衛星に搭載する冷却望遠鏡 (特集 天文における光学)
- 宇宙用1K級冷凍機の開発(その4)
- 赤外線天文衛星「あかり」冷却系の開発(2) : 軌道上での実績
- 赤外線天文衛星「あかり」冷却系の開発
- 宇宙用4K級冷凍機の開発 : 冷却性能の向上
- B03 次期ミッションに向けた2段スターリング冷凍機の性能向上(スターリング冷凍機及び関連要素)
- SPICA搭載用大型冷却望遠鏡の開発
- 赤外線天文衛星ASTRO-F用20K冷凍機の開発(スターリング冷凍機及び関連要素)
- 赤外線天文衛星ASTRO-F
- SPICA望遠鏡の開発
- 宇宙用1K級冷却機の開発(その3)
- 宇宙用2段スターリング冷却機の開発 : 冷却性能の向上
- 住友重機械工業株式会社 量子先端機器事業センター 赤外線天文衛生 ASTRO-F 冷却システムの開発
- 木星型系外惑星の直接検出を目指して : 次期赤外線天文衛星計画 SPICA
- 赤外線天文衛星ASTRO-F搭載用20K冷凍機の開発
- 気球搭載望遠鏡 BICE による遠赤外 [CII] スペクトル線サーベイ観測
- 遠赤外 [CII] スペクトル線サーベイ望遠鏡 BICE
- ETS-V を用いた大気球データ通信実験
- ETS-Vを用いた大気球データ通信実験
- 微小重力実験用落下カプセルの風洞試験
- 高い耐圧性を有する気球の設計原理と飛翔テスト
- 3次元ゴアデザインによるスーパープレッシャー気球の開発
- 飛翔中のコマンド受信機の動作電波環境
- 輝線星研究の最近の動向 : 3. O型星と惑星状星雲中心星
- 赤外線天文衛星ASTRO-F
- 宇宙用1K級冷凍機の開発 : 冷却能力の向上
- 宇宙用1K級冷凍機の開発
- 次世代赤外線天文衛星SPICA:冷凍機開発 (第2回宇宙科学シンポジウム) -- (赤外ミッション(次期赤外線天文衛星ワーキンググループ))
- SPICA用1K級冷凍機の開発
- 新しいコマンドシステムについて
- 気球によるグライディングパラシュート飛翔制御試験
- 気球ゴンドラの方位角制御の不安定要因とその安定化
- 気球望遠鏡 BAT-2 の開発
- SFU搭載用宇宙赤外望遠鏡(IRTS)の低温ハルトマンテスト
- 太陽紫外マグネシゥム2重線分光〔III〕
- 太陽紫外マグネシウム2重線分光(II)
- 太陽紫外マグネシウム2重線分光(I)
- 地球型系外惑星探査計画への取り組み : 第2の地球を探せ
- 金星探査低高度気球について
- Ge:Ga遠赤外検出器アレイ・ダイレクトハイブリッドの試作
- Ge:Ga遠赤外検出器二次元アレイの開発
- Ge:Ga 2次元検出器ハイブリッド構造の作製
- Ge:Ga 2次元検出器ハイブリッド構造の作製
- Ge:Ga 2次元検出器ハイブリッド構造の作製
- Ge:Ga 2次元検出器ハイブリッド構造の作製
- 次世代赤外線天文衛星SPICA:大型軽量冷却望遠鏡の開発 (第2回宇宙科学シンポジウム) -- (赤外ミッション(次期赤外線天文衛星ワーキンググループ))
- SPICA搭載用大型冷却望遠鏡の開発
- 気球赤外線干渉望遠鏡の基礎開発 : ミラー角度制御
- 走査形ファブリペロ干渉計とその宇宙開発への応用-7-ロケット搭載用純干渉形高分解能分光計
- 搭載用走査形ファブリペロ干渉分光計
- B02 次期天文観測衛星ミッションに向けた2段スターリング冷凍機の開発(スターリング冷凍機及び関連要素と応用システム、再生熱交換器の基本特性)
- オリオン領域の [CII] 158μm 輝線サーベイ観測
- 第二の地球を探す
- BK-1-9 赤外線天文衛星ASTRO-Fと観測機器(BK-1. 月・惑星探査などの観測・通信システム, 通信1)
- 赤外線観測で迫る原始惑星系円盤の総合的描像 (特集 系外惑星研究の展開)
- 宇宙・天文赤外線技術の進展
- 《天空翔ぶ天文台(2)》 科学観測用大気球
- 赤外線望遠鏡衛星による宇宙微弱赤外線の計測(宇宙と計測)
- IRTS搭載遠赤外ラインマッパー(FILM)の飛翔性能
- IRIS(赤外線イメージングサーベイヤー)計画
- スペース赤外線望遠鏡計画
- 赤外線天文衛星における計測技術
- 宇宙遠赤外線の気球観測
- 風に吹かれて -気球搭載望遠鏡による遠赤外 [CII] 線サーベイ観測-
- ハイテクとおめがね事情(5)気球搭載赤外線望遠鏡BICE
- 宇宙望遠鏡用SiCミラー技術(航空宇宙材料フォーラム-航空宇宙システムの高度化に向けた最近の材料技術-,ものづくりにおける基礎研究と先端技術の融合)
- 104 宇宙望遠鏡光学系用SiC材料の製造品質評価(セラミックス/セラミックス基複合材料(1),ものづくりにおける基礎研究と先端技術の融合)
- 太陽系外惑星の赤外線観測