オリオン領域の [CII] 158μm 輝線サーベイ観測
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
オリオン領域の[CII] 158μm輝線サーベイ観測を,気球搭載望遠鏡BICE (Balloon-borne Infrared Carbon Explorer)によって行った。観測領域は12°×8°に及び,COBEの観測を除けばこれまでに観測された領域の数百倍である。この観測の結果,オリオン領域には広い範囲に[CII] 158μm輝線の輻射成分が存在することが明らかになった。また,[CII] 158μm輝線と遠赤外線連続波とCO (J=1-0)を比較すると,場所によってそのお互いの強度比が大きな相違を示す。このことは,オリオン領域での[CII] 158μm輝線放射が多様な物理状態の星間ガスから行われていることを示唆する。
- 宇宙航空研究開発機構の論文
著者
-
芝井 広
名大 理
-
中川 貴雄
宇宙科学研究所
-
芝井 広
大阪大学理学研究科
-
中川 貴雄
JAXA
-
土井 靖生
宇宙科学研究所
-
望月 賢治
宇宙科学研究所
-
奥田 治之
宇宙科学研究所
-
芝井 広
宇宙科学研究所
-
奥田 治之
ぐんま天文台
-
土井 靖生
宇宙科学研究所:東京大学理学部
-
望月 賢治
宇宙科研
-
東矢 高尚
宇宙科学研究所
-
石井 景子
宇宙科学研究所
-
巻内 慎一郎
宇宙科学研究所
-
石井 景子
宇宙科学研究所:弘前大学理学部
-
東矢 高尚
宇宙科学研究所:東京大学理学部
-
巻内 慎一郎
宇宙科学研究所:東京大学理学部
関連論文
- 28aSP-8 赤外線天文衛星「あかり」の観測に基づく超新星放出ガス中でのダスト形成(28aSP プラズマ宇宙物理(コンプレックスプラズマ),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))
- 26aSF-9 気球搭載硬X線撮像実験SUMIT : 計画概要と2006年フライト報告(26aSF X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 22pSH-13 気球搭載硬X線撮像実験SUMIT : 2006年フライト準備状況(22pSH X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 太陽系外惑星の赤外線観測
- 赤外線宇宙望遠鏡による系外惑星スペクトルの観測 (特集 系外惑星研究の展開)
- 長いけれどとっても面白い道
- Warm Expander 方式によるパルス管の特性試験
- 外部冷却方式による多段パルス管冷凍機の評価
- 対向型リニアコンプレッサによる3段パルス管冷凍機の開発
- 高感度遠赤外線センサー用極低温読み出し回路の開発
- 日中大洋横断気球実験 : 第 2,第 3 年度の実験と 3 年間のまとめ
- 光解離領域の遠赤外分光観測
- 対向型リニアコンフレッサーによる3段パルス管冷凍機の諸特性
- 銀河赤外線の気球観測
- 銀河系の大局的 [C II] 158μm 放射
- M17 周辺 CII 領域の空間分布とエネルギー収支
- NGC 6334 領域の遠赤外分光観測 : 光解離領域の進化
- 気球による天体遠赤外分光観測
- 気球高度における大気 H_2O スペクトルの観測
- 気球搭載赤外線望遠鏡による遠赤外分光観測
- 銀河中心部 10°×10°領域の近赤外輝度分布と星間ダスト雲の同定
- リアクション・ホイルによる気球赤外望遠鏡の姿勢制御
- 次期赤外線天文衛星SPICAの冷却系開発
- SPICAによる系外惑星系の直接観測
- 赤外線天文衛星に搭載する冷却望遠鏡 (特集 天文における光学)
- 宇宙用1K級冷凍機の開発(その4)
- 赤外線天文衛星「あかり」冷却系の開発(2) : 軌道上での実績
- 赤外線天文衛星「あかり」冷却系の開発
- 宇宙用4K級冷凍機の開発 : 冷却性能の向上
- B03 次期ミッションに向けた2段スターリング冷凍機の性能向上(スターリング冷凍機及び関連要素)
- SPICA搭載用大型冷却望遠鏡の開発
- 赤外線天文衛星ASTRO-F用20K冷凍機の開発(スターリング冷凍機及び関連要素)
- 赤外線天文衛星ASTRO-F
- SPICA望遠鏡の開発
- 宇宙用1K級冷却機の開発(その3)
- 宇宙用2段スターリング冷却機の開発 : 冷却性能の向上
- 住友重機械工業株式会社 量子先端機器事業センター 赤外線天文衛生 ASTRO-F 冷却システムの開発
- 木星型系外惑星の直接検出を目指して : 次期赤外線天文衛星計画 SPICA
- 赤外線天文衛星ASTRO-F搭載用20K冷凍機の開発
- 気球搭載望遠鏡 BICE による遠赤外 [CII] スペクトル線サーベイ観測
- 遠赤外 [CII] スペクトル線サーベイ望遠鏡 BICE
- 輝線星研究の最近の動向 : 3. O型星と惑星状星雲中心星
- 赤外線天文衛星ASTRO-F
- 宇宙用1K級冷凍機の開発 : 冷却能力の向上
- 宇宙用1K級冷凍機の開発
- 次世代赤外線天文衛星SPICA:冷凍機開発 (第2回宇宙科学シンポジウム) -- (赤外ミッション(次期赤外線天文衛星ワーキンググループ))
- SPICA用1K級冷凍機の開発
- SFU搭載用宇宙赤外望遠鏡(IRTS)の低温ハルトマンテスト
- 地球型系外惑星探査計画への取り組み : 第2の地球を探せ
- ISOファーストサイエンスワークショップ
- 一次電子の観測計画(I.気球による観測)
- Ge:Ga遠赤外検出器アレイ・ダイレクトハイブリッドの試作
- Ge:Ga遠赤外検出器二次元アレイの開発
- Ge:Ga 2次元検出器ハイブリッド構造の作製
- Ge:Ga 2次元検出器ハイブリッド構造の作製
- Ge:Ga 2次元検出器ハイブリッド構造の作製
- Ge:Ga 2次元検出器ハイブリッド構造の作製
- 次世代赤外線天文衛星SPICA:大型軽量冷却望遠鏡の開発 (第2回宇宙科学シンポジウム) -- (赤外ミッション(次期赤外線天文衛星ワーキンググループ))
- 上松天体赤外線観測室の閉鎖
- 6p-F-2 晩期型星の近赤外狭帯域測光
- 1a-D-6 銀河中心核の赤外線偏光観測
- 5p-D-6 赤外線星VYCMaの偏光観測
- SPICA搭載用大型冷却望遠鏡の開発
- 気球赤外線干渉望遠鏡の基礎開発 : ミラー角度制御
- 銀河遠赤外線の気球観測
- 29a-ME-5 銀河系中央部における星と塵の分布について
- 銀河系内部領域の星の分布
- 銀河赤外線の気球観測(II)
- 赤外線で見た銀河系の内側構造
- B02 次期天文観測衛星ミッションに向けた2段スターリング冷凍機の開発(スターリング冷凍機及び関連要素と応用システム、再生熱交換器の基本特性)
- オリオン領域の [CII] 158μm 輝線サーベイ観測
- 序文
- 序文
- 赤外線天文学将来計画
- スーペースからの赤外線観測 -IRTSとISOによる観測-
- 第二の地球を探す
- 国際会議 "Diffuse Infrared Radiation and the IRTS" (拡散赤外線放射とIRTS)報告
- 基礎研究の振興
- G. R. Riegler and R. D. Blandford 編: The Galactic Center; The Workshop, California, 1982, American Institute of Physics, New York, 1982, xii+216ページ, 24.5×17cm, 13,310円 (AIP Conference Proceedings, No. 83).
- BK-1-9 赤外線天文衛星ASTRO-Fと観測機器(BK-1. 月・惑星探査などの観測・通信システム, 通信1)
- 赤外線観測で迫る原始惑星系円盤の総合的描像 (特集 系外惑星研究の展開)
- 宇宙・天文赤外線技術の進展
- 《天空翔ぶ天文台(2)》 科学観測用大気球
- 赤外線望遠鏡衛星による宇宙微弱赤外線の計測(宇宙と計測)
- IRTS搭載遠赤外ラインマッパー(FILM)の飛翔性能
- IRIS(赤外線イメージングサーベイヤー)計画
- ISOが開いた新しい赤外線天文学
- 遠赤外〔C2〕線による星間ガス雲の研究
- 口径1.3m赤外線モニタ観測装置
- 気球望遠鏡による遠赤外〔C2〕線観測--銀河系の新しい構造を探る
- スペ-ス赤外線天文学--赤外線によって宇宙の暗黒領域を探る (シリ-ズ:宇宙研究の新展開)
- 活動する銀河中心 (宇宙の誕生と天体の形成)
- スペース赤外線望遠鏡計画
- 赤外線天文衛星における計測技術
- 宇宙遠赤外線の気球観測
- 風に吹かれて -気球搭載望遠鏡による遠赤外 [CII] 線サーベイ観測-
- ハイテクとおめがね事情(5)気球搭載赤外線望遠鏡BICE
- 宇宙望遠鏡用SiCミラー技術(航空宇宙材料フォーラム-航空宇宙システムの高度化に向けた最近の材料技術-,ものづくりにおける基礎研究と先端技術の融合)
- 104 宇宙望遠鏡光学系用SiC材料の製造品質評価(セラミックス/セラミックス基複合材料(1),ものづくりにおける基礎研究と先端技術の融合)
- 太陽系外惑星の赤外線観測