一次電子の観測計画(I.気球による観測)
スポンサーリンク
概要
著者
-
菊地 健
名古屋大学理学部
-
梶川 良一
名大理
-
奥田 治之
名古屋大学理学部
-
田中 靖郎
宇宙科学研
-
梶川 良一
名古屋大学
-
成田 信男
名古屋大学理学部
-
横井 敬
名大理
-
早川 幸男
名古屋大学
-
奥田 治之
ぐんま天文台
-
田中 靖郎
名古屋大学理学部
-
槇野 文命
名古屋大学理学部
-
横井 敬
名古屋大学理学部
-
槇野 文命
宇宙科研
関連論文
- Spark Chamber及びNeon Hodoscopeによる空気シャワーCoreの研究 : 宇宙線
- 大型 Spark Chamberの制作と AS Coreの微細構造 : 宇宙線
- 27p-GG-11 K^+P Reactions at 11GeV/c Using LASS
- 光解離領域の遠赤外分光観測
- 31p-YH-2 「あすか」によるX線新星GRO J1655-40の観測
- 30p-YW-4 「あすか」による超新星SN1993JからのX線の観測
- かに星雲X線源の月による掩蔽を利用した気球観測
- 31p-AD-1 π^-P弾性散乱実験のターゲット・システム
- 5a-N-2 Polarized Targetの作製と実験(II) : Cnnの測定
- 31p-AD-2 3^He-4^He Dilution Cryostatの製作とテスト
- 1a-SC-1,2,3 π^+,π^0中間子光発生における標的非対称度の角分布測定 I〜III
- 4p-Y-4 名大グループで建設中の偏極陽子ターゲット
- 3p-Y-6 k_r=500〜800MeV領域のγ+p→π^++n反応のMulitipole Analysis
- 2p-E-2 γP→π^+n反応の偏極ターゲットによるAsymmetryの測定(II)
- 2p-E-1 γP→π^+n反応の偏極ターゲットによるAsymmetryの測定(I)
- 17p-A-7 エネルギー領域kr=500〜750Mev.発生角θ^_π=68°でのCH_2とCからのπ^+光発生実験について
- 16p-A-4 偏極陽子標的用He^^4クライオスタットの製作
- 7a-A-9 γ線によるLMN結晶の偏極度の減少
- スパーク・チェンバーと原子核乾板とによる超高エネルギー相互作用の研究 : 宇宙線
- 高圧放電箱 : 核実験(高エネルギー)
- π°中間子の光発生過程における反跳陽子の偏り : 核実験(高エネルギー)
- 放電箱の飛跡を直接記録する方法 : 原子核実験(高エネルギー測定器)
- 9p-H-11 一次電子観測のための予備実験
- 9p-E-6 π^0中間子の光発生過程における反跳陽子の偏り
- 座談会「早川幸男先生を偲ぶ.II」
- 座談会「早川幸男先生を偲ぶ.I」
- 27p-HG-8 モンテカルロ計算によるガスカロリメーターの検討
- レプトン・フォトン相互作用国際シンポジウムの話題から
- 国立共同利用研究所と大学ユーザー : 高エネルギー物理学研究所の最初の実験を終えて
- 13a-C-2 π^+中間子光発生過移における偏極ターゲット非対称性の測定
- 13a-C-1 π^p光発生における偏極ターゲット非対称性の測定
- 5a-N-1 Polarized Targetの作製と実験(I) : Polarized Target
- 55MEV Proton-^4He散乱(II) : 原子核実験(核反応)
- 55MEV Proton-^4He散乱(I) : 原子核実験(核反応)
- 3p-S-1 SCOX-1のX線と光の変動
- 10p-C-7 SCO X-1 の硬X線と光の同時観測 (1972)
- 3a-F-5 SCOX-1の硬X線と光の時間変動
- 2a-D-7 ロケットによる宇宙軟X線Diffuse Component の観測
- 9a-E-5 宇宙γ線の観測
- 9a-E-4 0.2〜20 KeV領域における宇宙X線の観測
- CygX-1と等分成分X線の気球観測
- 高エネルギー一次電子の観測 : 宇宙線
- 軟X線用比例計数管の開発 : 宇宙線
- 気球による等方X線の観測
- Pulse HeightのTelemetering : 宇宙線
- 2.1 飛翔体による宇宙の研究(2.各分野の成果)(宇宙観測最近10年の歩みと今後の展望)
- 8a-C-10 低エネルギー陽子検出用スパークチェンバー
- 7p-C-7 高エネルギー宇宙線の方向性
- 19F-7,8,9 空気シャワーの研究 I,II,III
- 赤外線による天体及び大気バックグラウンドの観測計画 : 宇宙線
- 赤外線観測(I.気球による観測)
- 一次電子の観測計画(I.気球による観測)
- γ線(≲MeV)の観測計画(I.気球による観測)
- ヒドラジン-三フッ化塩素系推進剤の理論性能
- 4a-KE-8 宇宙γ線の気象観測
- マージナル発振器を使った高磁場測定法 : 計測
- 11p-KA-6 「てんま」による X線パルサー のスペクトル観測
- 2a-SE-4 科学衛星「ひのとり」による太陽フレアX線スペクトルの観測
- 9a-E-8 X線フィルムによるカスケードシャワーの測定 II
- 松井隆幸君を追悼する
- 高エネルギー物理・日米科学協力事業の成果
- 2p-FC-1 2〜4GeV/Cにおけるπ^-P弾性散乱の微分断面積および核子偏極の精密測定
- 偏極ターゲット
- 実験家の立場から高エネルギー研に望む(高エネルギー物理学研究所発足にあたって)
- 5a-R-7 銀河X線のスペクトル
- C^定量による長期宇宙線強度変動の測定 (II) : 宇宙線
- 7p-C-3 C^その他のアイソトープと宇宙線の長期変動
- 横運動量分布を入れた統計モデル : 宇宙線
- 9p-H-6 超高エネルギー核反応における入射核子の反跳運動量
- チャカルタヤ山上のNucleon flux : 宇宙線
- 2a-D-6 ロケットによる宇宙軟X線源の観測
- 5p-D-5 気球高度で観測したX線等方成分の散乱補正
- 4a-KE-14 軟X線用比例計数管の特性
- 4a-KE-10 軟X線の観測 II
- 一次電子の観測
- 5a-R-6 一次電子の観測
- 放電箱の自動記録 (III) : 核実験(高エネルギー)
- 放電箱の自動記録II : 原子核実験(高エネルギー測定器)
- 放電箱の自動記録 : 原子核実験(高エネルギー)
- "ガラス-金属"電極放電箱によるシャワー測定 : 原子核実験 : 高エネルギー
- 12a-N-10 He Discharge Chamberによるp-α散乱の実験
- 多層式放電箱 : 原子核実験
- 5a-N-7 Multi-plate Discharge Chamber
- 5a-N-6 Helium Discharge Chamber (II)
- 国際的研究施設に関する (国際) 会議
- 個体三極管を用いての電子シャワーのエネルギー測定 : 宇宙線
- μ中間子によるバーストとμ中間子evergy spectrum : 宇宙線
- 29p-YN-4 X線天文衛星「あすか」
- 太陽フレア観測衛星「ひのとり」
- X-Ray Filmによるカスケード・シャワーの計測I : 原子核実験(高エネルギー)
- 19K-25 空気シヤワー角度測定のChronotron
- 19K-24 Transition MeterとWide Range Amplifier
- 19K-23 空氣シャワーに関する二,三の予備実験
- 19K-22 n及びe-detectorの性能
- 19K-21 空気シャワーProject用μ-meson Detector
- 24D24 速い時間の測定
- 24D23 ENERGY FLOW DETEVCTORについて
- 24D22 大型SCINTILLATION DETECTORについて
- 空気シャワーの解析 : 宇宙線
- π中間子の核による弾性的光生成 : 原子核理論