気球による等方X線の観測
スポンサーリンク
概要
著者
-
小川 英夫
名古屋大学大学院理学研究科
-
深尾 正之
京大・工
-
田中 靖郎
宇宙科学研
-
早川 幸男
名古屋大学 理学部
-
槙野 文命
名古屋大学 理学部
-
加藤 隆子
名大理
-
早川 幸男
名古屋大学
-
田中 靖郎
名古屋大学理学部
-
小川 英夫
名大理
-
深尾 正之
京都大学工学部
-
加藤 隆子
名古屋大学理学部
-
小川 英夫
名古屋大学
-
槙野 文命
名古屋大学
-
加藤 隆子
名古屋大学プラズマ研究所
関連論文
- ミリ波地上分光観測による成層圏・中間圏オゾンの変動
- 28p-Y1-2 同軸ガンによる軸対称ミラー装置への非軸上入射 IV
- 27a-N-3 同軸ガンによる軸対称ミラー装置への非軸上入射 II
- 27a-N-2 軸対称ミラーにおける非軸上入射プラズマの方位角方向への緩和
- Spark Chamber及びNeon Hodoscopeによる空気シャワーCoreの研究 : 宇宙線
- 大型 Spark Chamberの制作と AS Coreの微細構造 : 宇宙線
- 31p-YH-2 「あすか」によるX線新星GRO J1655-40の観測
- 30p-YW-4 「あすか」による超新星SN1993JからのX線の観測
- かに星雲X線源の月による掩蔽を利用した気球観測
- 28a-M-8 WT-IIIにおけるジュール加熱プラズマ
- 2p-B-15 RF進行波によるトロイダル電流の維持 : 等価起電力について
- 5p-KU-3 RF進行波によるトロイダル電流の維持 : local excitation
- 3p-J-12 RF進行波によるトロイダル電流の維持 : 弱トロイダル磁場の場合
- ヘリオトロンCの実験VIII(I_, B_⊥) : 核融合
- 座談会「早川幸男先生を偲ぶ.II」
- 座談会「早川幸男先生を偲ぶ.I」
- 5a-E6-5 WT-IIIの電子サイクロトロン電流駆動実験
- 5a-E6-4 WT-IIIにおけるLHCDによるTearing modeの抑制とDisruption
- 5a-E6-3 WT-IIIにおけるLHCD時のSawtooth Oscillation
- 5a-E6-2 WT-IIIにおけるrf電流駆動時の高速電子とX線計測
- 5a-E6-1 WT-IIILHCDプラズマ中の高速電子のECE計測による解析
- 27p-Y2-4 WY-IIIトカマクにおけるLHH IV(Sawtooth scillationとLHCD)
- 27p-Y2-3 WT-IIIトカマクにおけるECH III(ECCD)
- 27p-Y2-2 WT-IIIトカマクにおけるLHH III(高い密度でのLHCD)
- 28a-M-10 WT-IIIにおけるLHH
- 28a-M-9 WT-IIIにおけるECH
- 3p-S-1 SCOX-1のX線と光の変動
- 10p-C-7 SCO X-1 の硬X線と光の同時観測 (1972)
- 3a-F-5 SCOX-1の硬X線と光の時間変動
- 2a-D-7 ロケットによる宇宙軟X線Diffuse Component の観測
- 27a-M-4 トカマク(NOVAII)プラズマの短パルス応答
- 9a-E-5 宇宙γ線の観測
- 9a-E-4 0.2〜20 KeV領域における宇宙X線の観測
- CygX-1と等分成分X線の気球観測
- 高エネルギー一次電子の観測 : 宇宙線
- 軟X線用比例計数管の開発 : 宇宙線
- 気球による等方X線の観測
- SISミクサを用いた中層大気観測システム
- 2.1 飛翔体による宇宙の研究(2.各分野の成果)(宇宙観測最近10年の歩みと今後の展望)
- 5a-E6-13 NOVAII トカマクプラズマのパルス電場応答V
- 5a-E6-12 シャフラノフAの測定
- 27a-Y2-13 トカマク(NOVAII)プラズマの短パルス応答(III)
- 4p-J-13 軸対称安定化ミラーにおけるECHによる高温電子リングの形成
- 2a-L-2 X線吸収法によるNOVAIIの電子温度の測定
- 7p-C-7 高エネルギー宇宙線の方向性
- 19F-7,8,9 空気シャワーの研究 I,II,III
- 25p-B-10 NOVAの反磁性測定と平衡
- 25p-B-9 NOVAの高周波加熱(I)
- 6a-J-1 シェルなしトカマク(NOVA)の平衡と振動
- 10a-G-4 NOVAプラズマの不安定
- 10a-G-3 NOVAのジュール電場プログラム化と平衡
- 7a-R-1 小型トカマク(NOVA)におけるshellなしの平衡
- 4p-S-7 NOVA IIのプラズマパラメータ
- 6p-E-16 高周波印加によるNOVAの電流分布の制御 (II)
- 6p-J-2 垂直磁場によるNOVAの帰還制御
- 6p-J-1 高周波印加によるNOVAの電流分布の制御
- 赤外線による天体及び大気バックグラウンドの観測計画 : 宇宙線
- 一次電子の観測計画(I.気球による観測)
- γ線(≲MeV)の観測計画(I.気球による観測)
- 30a-E-12 中性粒子ビームプローブによるNOVA IIのプラズマ電流分布測定 (II)
- 28a-Z-7 中性粒子ビームプローブによるNOVA IIのプラズマ電流分布測定
- 28a-Z-6 チタン蒸発によるNOVA IIプラズマの改善
- 2p-G-7 NOVA-IIプラズマにおける逃走電子の挙動
- 2p-G-6 NOVAプラズマのβ値
- 2p-G-5 NOVAプラズマの径方向拡散のポロイダル角依存性
- 4p-Q-6 高速変調電子ビームによる静電波の励起
- 4a-KE-8 宇宙γ線の気象観測
- 11p-KA-6 「てんま」による X線パルサー のスペクトル観測
- 2a-SE-4 科学衛星「ひのとり」による太陽フレアX線スペクトルの観測
- 2a-L-1 NOVAIIの実験 : 放電初期の電流の集中と拡散
- 2a-G-2 NOVAIIの実験 : 電流立ち上げの最適化と逃走電子の発生
- 2a-G-1 NOVAIIの実験 : 電流立ち上げ時の内部インダクタンスの測定
- 12a-DG-10 NOVAIIの実験(短パルスガス注入実験)
- 28a-A-4 NOVA IIの実験 : リサイクイング・パルス的ガス注入
- 2p-D-2 イオン源用非磁化プラズマ源
- 11a-K-11 NOVA-IIの放電初期における逃走電子について
- 6p-E-14 小型トカマクNOVA-Iにおける逃走電子について
- 10a-R-15 NOVAの高周波加熱 III
- 10a-R-14 NOVAにおける予備電離とプラズマ電流の立上り
- 13a-F-8 合成プラズマのイオンエネルギー分析
- 11a-F-1 プラズマ中のチェレンコフ放射
- 19a-G-8 Synthesized Plasmaの生成
- 4p-GE-9 プラズマ相関計の試作II
- 11p-N-10 プラズマ相関計の試作
- 11a-N-8 Synthesized Plasma
- 5a-R-7 銀河X線のスペクトル
- C^定量による長期宇宙線強度変動の測定 (II) : 宇宙線
- 7p-C-3 C^その他のアイソトープと宇宙線の長期変動
- 2a-D-6 ロケットによる宇宙軟X線源の観測
- 気球搭載用電波分光データ処理装置の試作
- 14a-DH-3 軸対称安定化ミラーの実験
- 6p-E-15 NOVAIIの特性
- 6p-KU-4 NOVAの帰還制御
- 1p-H1-4 WT-IIIにおけるLHWとECWの複台電流駆動(プラズマ物理・核融合(WT-III))
- 1p-H1-6 WT-IIIにおける電子サイクロトロン輻射計測II(プラズマ物理・核融合(WT-III))
- 1p-H1-3 WT-IIIトカマクにおけるECH IV(ECCD)(プラズマ物理・核融合(WT-III))
- 1p-H1-5 WT-IIIにおけるRFトカマク実験II(プラズマ物理・核融合(WT-III))
- 29p-TE-3 高い周波数(ω/√>2)でのLHCD(29pTE プラズマ物理・核融合(WT-III他))
- 29p-TE-6 LH電流駆動効率と高速電子の閉じ込め(29pTE プラズマ物理・核融合(WT-III他))
- 29p-TE-10 NOVA-IIプラズマのパルス応答(VI)(29pTE プラズマ物理・核融合(WT-III他))