γ線(≲MeV)の観測計画(I.気球による観測)
スポンサーリンク
概要
著者
-
菊地 健
名古屋大学理学部
-
長瀬 文昭
文部科学省 / 宇宙科学研究所宇宙科学企画情報解析センター
-
長瀬 文昭
理研
-
田中 靖郎
宇宙科学研
-
早川 幸男
名古屋大学
-
長瀬 文昭
名古屋大学理学部
-
田中 靖郎
名古屋大学理学部
-
槇野 文命
名古屋大学理学部
関連論文
- 22aZJ-6 「すざく」衛星によるHer X-1のサイクロトロン共鳴線の観測(22aZJ X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- Spark Chamber及びNeon Hodoscopeによる空気シャワーCoreの研究 : 宇宙線
- 大型 Spark Chamberの制作と AS Coreの微細構造 : 宇宙線
- X 線パルサーと中性子星磁場
- 2p-J-6 トランジェント・ジェット天体近傍の空間
- 23a-J-5 ジェット天体GRS 1915+105のあすか観測
- 23a-J-4 ブラックホール候補Cygnus X-1およびGRS1009-45の「あすか」による観測
- 23a-J-2 ASCAによるGRO J1744-28の解析報告
- 23a-J-1 γ線バーストafterglowの観測
- 31p-YH-2 「あすか」によるX線新星GRO J1655-40の観測
- 30p-YW-4 「あすか」による超新星SN1993JからのX線の観測
- かに星雲X線源の月による掩蔽を利用した気球観測
- 銀河中心部の近赤外気球観測
- 大マゼラン雲の近赤外表面輝度の観則
- 気球による銀河系中心部の観測
- 銀河Disk中の近赤外線源の分布について
- 座談会「早川幸男先生を偲ぶ.II」
- 座談会「早川幸男先生を偲ぶ.I」
- 6a-N-5 統計的加速機構
- 4a-KG-6 "はくちょう"によるX線観測 I 概論
- 4a-KG-4 "はくちょう"によるX線観測 IV. X線新星の観測
- 4a-KG-2 宇宙軟X線のDiffuse成分と中性水素ガス
- HeII(304Å)グローの観測
- 3p-S-1 SCOX-1のX線と光の変動
- 10p-C-7 SCO X-1 の硬X線と光の同時観測 (1972)
- 3a-F-5 SCOX-1の硬X線と光の時間変動
- 2a-D-7 ロケットによる宇宙軟X線Diffuse Component の観測
- X線天文衛星「ぎんが」の観測 (ぎんが特集)
- 9a-E-5 宇宙γ線の観測
- 9a-E-4 0.2〜20 KeV領域における宇宙X線の観測
- CygX-1と等分成分X線の気球観測
- 高エネルギー一次電子の観測 : 宇宙線
- 軟X線用比例計数管の開発 : 宇宙線
- 気球による等方X線の観測
- 2.1 飛翔体による宇宙の研究(2.各分野の成果)(宇宙観測最近10年の歩みと今後の展望)
- 「あすか」衛星によるX線連星ケンタウルス座X-3の観測
- 7p-C-7 高エネルギー宇宙線の方向性
- 19F-7,8,9 空気シャワーの研究 I,II,III
- 遠赤外背景放射の観測
- K-9 M-80 号機によるサブミリ波宇宙背景放射光の観測
- 赤外銀河光の気球観測
- 5.4 地下の宇宙線 II(I. 論文,5. 素粒子論研究に掲載された朝永先生の論文・研究会講演・海外通信,朝永振一郎先生追悼特集号)
- 5.3 地下の宇宙線について I(I. 論文,5. 素粒子論研究に掲載された朝永先生の論文・研究会講演・海外通信,朝永振一郎先生追悼特集号)
- 日本の高エネルギー物理学の現状と将来 ( 素粒子研究所)
- 原子核研究将来計画の討論会からの報告
- 素粒子論グループの解散と再編成 : 理論物理学のルネッサンスのために(素研放談室)
- 4.宇宙線μ-中間子の偏り
- 5)早川→松原(海外通信)
- 4.原子核の密度のゆらぎと集団運動
- 9)早川→丸森(2)(海外通信)
- 1)シヤトル会議報告(1)(海外通信)
- "超高温"研究会の報告
- 超高エネルギー現象 : 7.一次宇宙線中の高エネルギーの重い原子核を観測する方法
- 超高エネルギー現象 : 0.経過報告とまとめ(内容の紹介)
- 13."超高温"の研究計画
- 8.ベヴァトロンを用いた実験
- 早川→湯川(海外通信)
- 3)早川→湯川(海外通信)
- 11 宇宙線の起源についてII : 天体の化学組成と関連して
- 実験の解釈についての注意(II 実験の部,中間子の多重発生,総合報告)
- 一次電子の観測計画(I.気球による観測)
- γ線(≲MeV)の観測計画(I.気球による観測)
- ヒドラジン-三フッ化塩素系推進剤の理論性能
- 4a-KE-8 宇宙γ線の気象観測
- 11p-KA-6 「てんま」による X線パルサー のスペクトル観測
- 2a-SE-4 科学衛星「ひのとり」による太陽フレアX線スペクトルの観測
- 5a-R-7 銀河X線のスペクトル
- C^定量による長期宇宙線強度変動の測定 (II) : 宇宙線
- 7p-C-3 C^その他のアイソトープと宇宙線の長期変動
- 2a-D-6 ロケットによる宇宙軟X線源の観測
- 5p-D-5 気球高度で観測したX線等方成分の散乱補正
- 4a-KE-14 軟X線用比例計数管の特性
- 4a-KE-10 軟X線の観測 II
- 一次電子の観測
- 16p-E-7 気球による太陽中性子及び大気中性子の測定結果
- 4a-KE-4 気球による太陽中性子の観測
- 太陽中性子の測定 : 宇宙線
- 1a-J-7 高質量X線連星における高電離星風からのX線輝線放射
- 5a-R-6 一次電子の観測
- X 線パルサーのサイクロトロン吸収線
- 国際的研究施設に関する (国際) 会議
- μ中間子によるバーストとμ中間子evergy spectrum : 宇宙線
- 29p-YN-4 X線天文衛星「あすか」
- 太陽フレア観測衛星「ひのとり」
- 19K-25 空気シヤワー角度測定のChronotron
- 19K-24 Transition MeterとWide Range Amplifier
- 19K-23 空氣シャワーに関する二,三の予備実験
- 19K-22 n及びe-detectorの性能
- 19K-21 空気シャワーProject用μ-meson Detector
- 24D24 速い時間の測定
- 24D23 ENERGY FLOW DETEVCTORについて
- 24D22 大型SCINTILLATION DETECTORについて
- 空気シャワーの解析 : 宇宙線
- 1a-NA-1 はくちょうによるX線バーストの観測
- X線天文衛星 「あすか」 の8年間の運用と観測の足跡
- 1p-SE-2 X線パルサーの周期の変動
- X線パルサーのパルス周期変動
- 気球による太陽中性子観測のための予備実験
- 11p-C-1 気球による宇宙線中性子、ガンマ線の測定
- 放電箱によるγ線の測定 : 宇宙線