11p-C-1 気球による宇宙線中性子、ガンマ線の測定
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本物理学会の論文
- 1967-10-10
著者
関連論文
- 22aZJ-6 「すざく」衛星によるHer X-1のサイクロトロン共鳴線の観測(22aZJ X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- X 線パルサーと中性子星磁場
- 「ぎんが」によるガンマ線バーストの観測
- 2p-J-6 トランジェント・ジェット天体近傍の空間
- 23a-J-5 ジェット天体GRS 1915+105のあすか観測
- 23a-J-4 ブラックホール候補Cygnus X-1およびGRS1009-45の「あすか」による観測
- 23a-J-2 ASCAによるGRO J1744-28の解析報告
- 23a-J-1 γ線バーストafterglowの観測
- 31p-YH-2 「あすか」によるX線新星GRO J1655-40の観測
- 4a-KG-6 "はくちょう"によるX線観測 I 概論
- 4a-KG-4 "はくちょう"によるX線観測 IV. X線新星の観測
- 4a-KG-2 宇宙軟X線のDiffuse成分と中性水素ガス
- HeII(304Å)グローの観測
- 宇宙線望遠鏡第3号による非等方性の観測 : 宇宙線
- 7a-C-13 宇宙線望遠鏡第三号による非等方性の観測
- 4p-C-10 宇宙線望遠鏡第3号 -V-
- 11a-B-1 ガス・チェレンコフによる宇宙線の測定(V)
- X線天文衛星「ぎんが」の観測 (ぎんが特集)
- 2.1 飛翔体による宇宙の研究(2.各分野の成果)(宇宙観測最近10年の歩みと今後の展望)
- 日本で国際会議を開催する意義とその成果をめぐつて
- 「あすか」衛星によるX線連星ケンタウルス座X-3の観測
- 27a-ZH-6 「ようこう」衛星による太陽X線及びγ線の観測
- 23aSB-7 羊八井中性子モニタを用いての太陽中性子フラックスの上限値の導出(23aSB 太陽系宇宙線,宇宙線・宇宙物理領域)
- γ線(≲MeV)の観測計画(I.気球による観測)
- 7p-E-9 Solar-Aによる太陽X線観測計画
- 14p-C-2 BGOガンマ線スペクトロメータの特性
- 1p-EE-6 太陽ガンマ線と高エネルギー粒子
- 4p-BF-1 太陽ガンマ線と高エネルギー粒子
- 11p-KA-1 太陽ガンマ線の発生と高エネルギー粒子
- 30a-KK-11 太陽ガンマ線の発生機構
- 30a-A-7 ひのとりによる太陽ガンマ線の観測
- 30a-A-6 ひのとりによる宇宙ガンマ線バーストの観測
- 2a-SE-6 「ひのとり」SGRによる太陽ガンマ線バーストの観測
- 1a-RA-7 ASTRO-A による太陽ガンマ線バーストの観測
- X線天文衛星「はくちょう」によるX線バーストの観測
- 16p-E-7 気球による太陽中性子及び大気中性子の測定結果
- 4a-KE-4 気球による太陽中性子の観測
- 太陽中性子の測定 : 宇宙線
- 1a-J-7 高質量X線連星における高電離星風からのX線輝線放射
- X 線パルサーのサイクロトロン吸収線
- 1a-NA-1 はくちょうによるX線バーストの観測
- 11a-D-3 乘鞍における高精度宇宙線中間子計の設計
- 25pGX-4 チベットでの雷や雷雲からの放射線観測II(25pGX ICECUBE・チベット・中性子など,宇宙線・宇宙物理領域)
- 28p-C-5 坂下-地下宇宙線中間子計
- X線天文衛星 「あすか」 の8年間の運用と観測の足跡
- 1p-SE-2 X線パルサーの周期の変動
- X線パルサーのパルス周期変動
- 気球による太陽中性子観測のための予備実験
- 11p-C-1 気球による宇宙線中性子、ガンマ線の測定
- 放電箱によるγ線の測定 : 宇宙線
- 5p-F-9 地下100mweにおける宇宙線μ中間子の予備観測
- 14p-B-11 乗鞍におけるSmall Air Showerの実験および観測(III)
- 5a-D-3 多方向宇宙線中間子計
- 惑星空間での宇宙線の伝播 : 宇宙線