「あすか」衛星によるX線連星ケンタウルス座X-3の観測
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
An eclipsing X-ray binary pulsar, Centaurus X-3 was observed with the ASCA satellite on Februarly 1-2 1995,during a non-eclipse phase of 0.11 to 0.81. We found that the X-ray pulse profiles observed with ASCA change in shape and amplitude according with the orbital phase. The three K_α lines at 6.4,6.67,and 6.96 keV from neutral, He-like, and H-like ironions, respectively, could be resolved in the observed energy spectrum owing to the high energy resolution of the CCD cameras on board ASCA. We found that the intensity of the 6.4 keV line changes with pulse phase. Distribution and ionization degree of matter surrounding the neutron star are discussed based on this result.
- 東海大学の論文
著者
-
堂谷 忠靖
宇宙研
-
長瀬 文昭
宇宙研
-
堂谷 忠靖
宇宙科学研
-
長瀬 文昭
文部科学省 / 宇宙科学研究所宇宙科学企画情報解析センター
-
長瀬 文昭
理研
-
長瀬 文昭
宇宙科学研究所
-
後藤 譲
東海大学理学研究科
-
堂谷 忠靖
宇宙科研
-
堂谷 忠靖[他]
宇宙科学研究所宇宙科学企画情報解析センター
関連論文
- 20aBP-4 「すざく」衛星によるTeVガンマ線天体HESS J1702-420の観測(20aBP X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 20pBP-13 可視・X線・TeV多波長同時観測を通じた白色矮星における粒子加速の検証(20pBP X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 22pSH-6 「すざく」衛星によるLow-Hard状態におけるCygX-1の観測(II)(22pSH X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 22pSH-5 X線天文衛星「すざく」搭載X線CCD(XIS)の現状報告(22pSH X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 28a-YY-12 「あすか」によるミリ秒パルサーやガンマ線パルサーからのX線パルスの探索
- 22aZJ-3 X線パルサーを用いた「すざく」衛星硬X線検出器の時刻較正(II)(22aZJ X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 22aZJ-6 「すざく」衛星によるHer X-1のサイクロトロン共鳴線の観測(22aZJ X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 22aZJ-5 「すざく」衛星によるLow-Hard状態におけるCygX-1の観測(22aZJ X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 23pSH-4 「すざく」衛星によるブラックホール連星系GRO J1655-40の観測(23pSH X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領)
- 10aSD-8 ASTRO-H搭載X線CCDカメラ(X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- X 線パルサーと中性子星磁場
- 24pXA-3 モンテカルロシミュレータによる大質量X線連星中の光電離プラズマの研究(プラズマ宇宙物理(原子過程・観測・計測1),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))
- 28aSL-5 X 線連星 GX301-2 におけるコンプトン散乱を受けた蛍光鉄輝線
- 22aZJ-1 X線天文衛星「すざく」搭載X線CCD(XIS)の現状報告 : Spaced-row Charge Injectionの較正状況(22aZJ X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 28aTF-5 すざく衛星搭載XISの軌道上での性能 : 検出効率と応答関数(28aTF X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 25pSD-3 「あすか」が観測したブラックホール候補天体について
- 2p-J-6 トランジェント・ジェット天体近傍の空間
- 23a-J-5 ジェット天体GRS 1915+105のあすか観測
- 23a-J-4 ブラックホール候補Cygnus X-1およびGRS1009-45の「あすか」による観測
- 23a-J-2 ASCAによるGRO J1744-28の解析報告
- 23a-J-1 γ線バーストafterglowの観測
- 31p-YH-2 「あすか」によるX線新星GRO J1655-40の観測
- NeXT搭載ハイブリッドカメラ:CCD検出器
- 26aSF-2 すざく衛星搭載XISへのSpaced-row Charge Injectionの適用とエネルギー分解能の改善(26aSF X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 31p-YH-1 「あすか」によるPSR 1259-63の観測
- PASJ編集長からの提言(物理学英文誌刊行の新体制I)
- 4a-KG-6 "はくちょう"によるX線観測 I 概論
- 4a-KG-4 "はくちょう"によるX線観測 IV. X線新星の観測
- 4a-KG-2 宇宙軟X線のDiffuse成分と中性水素ガス
- HeII(304Å)グローの観測
- X線天文衛星「ぎんが」の観測 (ぎんが特集)
- 23pSH-1 「すざく」搭載X線CCDカメラのバックグラウンド : シミュレーションによる起源の解明(23pSH X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領)
- 「あすか」衛星によるX線連星ケンタウルス座X-3の観測
- 「ぎんが」によるX線源の準周期的時間変動(QPO)の観測 (ぎんが特集)
- 11pSG-9 ASTRO-H衛星搭載X線CCDカメラ(SXI)の可視光・紫外線遮断用フィルムの開発(11pSG X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- NeXT衛星SXIシステムの概要
- 30p-XJ-6 ASTRO-E搭載X線CCDカメラ(XIS)の較正結果報告
- 4a-E-5 X線観測衛星ASTRO-Eに搭載するCCDカメラ(XIS)の応答関数構築
- 大面積X線CCD衛星構想--小型衛星将来計画 (第2回宇宙科学シンポジウム)
- γ線(≲MeV)の観測計画(I.気球による観測)
- 大面積X線CCD衛星
- 25aSG-1 「あすか」のX線観測を用いた超新星残骸IC443の電離状態の研究
- X線天文学の新時代--「あすか」最新の成果
- 16p-E-7 気球による太陽中性子及び大気中性子の測定結果
- 4a-KE-4 気球による太陽中性子の観測
- 太陽中性子の測定 : 宇宙線
- 1a-J-7 高質量X線連星における高電離星風からのX線輝線放射
- X 線パルサーのサイクロトロン吸収線
- 31p-YW-1 「あすか」が観測したCygX-3近傍のプラズマの状態
- V. V. Zheleznyakov, Radiation in Astrophysical Plasmas, Kluwer Acadcmic, Dordrecht and Boston, 1996, ix+462p., 24×16.5cm, \31,350 [大学院向]
- W. H. G. Lewin, J. van Paradijs and E. P. J. van den Heuvel, ed., X-Ray Binaries, Cambridge Univ. Press, Cambridge, 1995, xii+662p., 25.3×17.8cm, 12,440円 [専門書・大学院向]
- 1a-NA-1 はくちょうによるX線バーストの観測
- 26aGS-11 ハードな強磁場白色矮星からの非熱的放射の探査(26aGS X線・γ線観測,宇宙線・宇宙物理領域)
- X線連星パルサ---ヘルクレス座X-1(天体列伝-6-)
- X線天文衛星 「あすか」 の8年間の運用と観測の足跡
- 1p-SE-2 X線パルサーの周期の変動
- X線パルサーのパルス周期変動
- 気球による太陽中性子観測のための予備実験
- 11p-C-1 気球による宇宙線中性子、ガンマ線の測定
- 放電箱によるγ線の測定 : 宇宙線
- 18pSX-5 ASTRO-H搭載軟X線CCDカメラ(SXI)用素子の性能評価(III) : 低エネルギー応答の改善とフライトモデルCCDの開発(18pSX X線(ASTRO-H他),宇宙線・宇宙物理領域)
- 26pGJ-7 ASTRO-H搭載X線CCDカメラSXIのデータ取得系開発と小型素子性能評価(26pGJ X線(ASTRO-Hなど),宇宙線・宇宙物理領域)
- 15aRA-1 X線観測によるMixed-Morphology型超新星残骸の電離状態の研究(X線,宇宙線)