22pSH-5 X線天文衛星「すざく」搭載X線CCD(XIS)の現状報告(22pSH X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2008-08-25
著者
-
尾崎 正伸
JAXA宇宙研
-
尾崎 正伸
日本GLAST
-
尾崎 正伸
ISAS JAXA
-
馬場 彩
ISAS JAXA
-
平賀 淳子
理研
-
森 浩二
宮崎大
-
中嶋 大
大阪大
-
林田 清
大阪大学
-
常深 博
大阪大学
-
穴吹 直久
大阪大学
-
北本 俊二
立教大
-
北本 俊二
立教大理
-
松本 浩典
京都大学大学院理学研究科物理学第二教室
-
堂谷 忠靖
宇宙研
-
常深 博
阪大理
-
小山 勝二
京大理
-
尾崎 正伸
宇宙研
-
林田 清
阪大理
-
穴吹 直久
阪大理
-
Kiss M.
SLAC
-
馬場 彩
宇宙研
-
村上 弘志
立教大理
-
堂谷 忠靖
ISAS JAXA
-
松本 浩典
京大理
-
馬場 彩
Dias:jaxa宇宙研
-
森 浩二
宮崎大工
-
堂谷 忠靖
Jaxa宇宙研:東工大理工
-
堂谷 忠靖
宇宙科学研
-
内山 秀樹
京大理
-
信川 正順
京大理
-
鶴 剛
京大理
-
常深 博
大阪大院理
-
中嶋 大
阪大理
-
穴吹 直久
大阪大学大学院理学研究科
-
幸村 孝由
工学院大
-
林田 清
大阪大学大学院理学研究科
-
中嶋 大
阪大
-
小澤 碧
京大理
-
森 浩二
宮崎大学工
-
平賀 純子
理研
-
幸村 孝由
工学院大工
-
尾崎 正伸
宇宙科学研究所
-
堂谷 忠靖
宇宙科研
-
Tomida Hiroshi
Department Of Earth & Space Science Graduate School Of Science Osaka University
-
尾崎 正伸
ISAS/JAXA
-
北本 俊二
立教大学
-
尾崎 正伸
Jaxa
-
鶴 剛
京都大学理学部物理学第二教室・宇宙線研究室
-
馬場 彩
宇宙研:ダブリン高等研究所dias
-
村上 弘志
立教大
-
松本 浩典
名大KMI研
-
鶴 剛
京郁大学
-
村上 弘志
立教大学
関連論文
- 20aBP-4 「すざく」衛星によるTeVガンマ線天体HESS J1702-420の観測(20aBP X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 21pBP-12 次期科学衛星搭載CCD信号処理用ASICの性能と放射線耐性(21pBP X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 20pBP-13 可視・X線・TeV多波長同時観測を通じた白色矮星における粒子加速の検証(20pBP X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- ガンマ線天文衛星GLASTが軌道に乗る
- 27aXD-10 フェルミ・ガンマ線宇宙望遠鏡で見た拡散γ線放射(27aXD 宇宙線・宇宙物理領域,素粒子実験領域合同招待講演,宇宙線・宇宙物理領域)
- 23aSH-1 GeVガンマ線観測衛星GLASTの初期ステータス(23aSH X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 22aZJ-7 X線宇宙衛星「すざく」による超新星残骸SN1006非熱的成分の観測(22aZJ X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 24aZJ-1 X線γ線偏光観測小型衛星計画Polaris(24aZJ X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 28aVE-9 第5回全国物理コンテスト・第2チャレンジ2009報告 : II 理論問題(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
- 銀河宇宙線の起源に迫る : 理論・観測研究の最近の進展(最近の研究から)
- 20aBP-7 ASTRO-H衛星の時刻配信における時刻精度の定量化(20aBP X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 28pSP-9 銀河系内宇宙線加速源をとらえたか? : 「すざく」衛星を用いたTeV未同定天体の硬X線観測(28pSP プラズマ宇宙物理(粒子加速,加熱,相対論プラズマ),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))
- 22pSH-5 X線天文衛星「すざく」搭載X線CCD(XIS)の現状報告(22pSH X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- The MAXI Mission on the ISS : Science and Instruments for Monitoring All-Sky X-Ray Images
- 23aZX-7 「すざく」衛星による2006年12月5日のX9太陽フレアからの中性子検出の可能性II(X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 27aWH-6 エマルション技術を使った医療用重イオンビームの核破砕反応の研究 : エマルションスペクトロメータ用超薄型エマルションフィルムの製作(検出器,実験核物理)
- 27aZB-10 エマルション技術を使った医療用重イオンビームの核破砕反応の研究2 : 同位体分離のためのエマルションスペクトロメーターの基礎特性(検出器等)(実験核物理)
- 28pTF-5 天体硬X線偏光計PoGOの開発(II)(28pTF X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 28pTF-4 天体硬X線偏光計PoGOの開発(I)(28pTF X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 22aZJ-3 X線パルサーを用いた「すざく」衛星硬X線検出器の時刻較正(II)(22aZJ X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 26aSF-4 「すざく」衛星搭載硬X線検出器(HXD-II)のバックグラウンドシミュレーション(26aSF X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 26pSF-7 硬X線偏光度検出器PHENEXによるカニ星雲の偏光観測結果(26pSF X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 22pZJ-9 硬X線偏光度検出器PHENEXの開発XI : CCD太陽センサーの開発(22pZJ X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 22aZJ-9 「すざく」衛星による銀河中心拡散X線放射の観測(22aZJ X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 10aSD-8 ASTRO-H搭載X線CCDカメラ(X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 23pZX-3 硬X線偏光度検出器PHENEXの開発XV : GEANT4を用いたシミュレーション(X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 23pZX-4 硬X線偏光度検出器PHENEXの開発XIV : 次期気球実験の準備状況(X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 22pZJ-10 硬X線偏光度検出器PHENEXの開発XII : 次期気球実験の計画(22pZJ X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 23aSH-5 硬X線偏光度検出器PHENEXのGRB検出器への応用(23aSH X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 23aSH-4 硬X線偏光度検出器PHENEXの開発XVI : 新しい検出モード(23aSH X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 28aSH-11 次期小型衛星搭載予定のシンチレータを接着したCCDを用いた広帯域で高性能なX線検出器の開発(28aSH X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 28aSH-6 X線CCDの高速信号処理のためのアナログLSIの開発(5)(28aSH X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 28aSH-5 X線CCDの多数読み出しのためのFD-SOIを利用したASICの開発(28aSH X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 22pSH-12 アナログASICを用いたX線CCD高速信号処理システムの開発(22pSH X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 23aZX-10 次世代X線天文衛星(NeXT)搭載用X線CCDの開発(7)(X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 23aZX-12 X線CCDの高速信号処理のためのアナログLSIの開発(4)(X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 22aZJ-1 X線天文衛星「すざく」搭載X線CCD(XIS)の現状報告 : Spaced-row Charge Injectionの較正状況(22aZJ X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 22pZJ-1 次世代X線天文衛星(NeXT)搭載用X線CCD素子の開発(6)(22pZJ X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 22pZJ-2 X線CCDの高速信号処理のためのアナログLSIの開発(3)(22pZJ X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 28aTF-5 すざく衛星搭載XISの軌道上での性能 : 検出効率と応答関数(28aTF X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- Astro-E2搭載X線CCD(XIS)の硬X線領域での較正状況
- 3504 小型化した曲がり穴放電加工用管内走行機構の改良とそれを用いた曲がり穴の延長(S62,63 砥粒・特殊加工,S62,63 砥粒加工/レーザ・電気・化学加工)
- 曲がり穴放電加工用方向制御機構の小型化による穴径5mmの曲がり穴創成
- 2643 曲がり穴放電加工用管内走行機構の小型化(G13 新加工技術,G13 生産加工・工作機械)
- 25pSD-12 国際宇宙ステーション搭載全天X線モニター(MAXI)用検出器と較正用X線ビームライン
- NeXT搭載ハイブリッドカメラ:CCD検出器
- 26aSF-2 すざく衛星搭載XISへのSpaced-row Charge Injectionの適用とエネルギー分解能の改善(26aSF X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 30pXD-8 X線によるパルサー星雲の観測的研究(30pXD 若手奨励賞受賞記念講演,宇宙線・宇宙物理領域)
- 25pSD-6 X線天文衛星ASTRO-Eに搭載されるCCDカメラ(XIS)の較正結果報告(II)
- 25pSD-5 X線観測衛星ASTRO-Eに搭載するCCDカメラ(XIS)の較正報告(I)
- 23pSH-7 「すざく」によるHESS未同定天体HESS J1804-216の観測(23pSH X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領)
- 28pSD-7 X線CCD用高速柔軟汎用駆動装置の開発
- 30pSP-7 高分解X・ガンマ線撮像分光学の開拓(30pSP プラズマ宇宙物理(観測,計測,新技術),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))
- X線天文衛星「すざく」による観測速報(5)
- 22pSB-3 X線で探る超新星残骸での宇宙線加速(22pSB 宇宙線・宇宙物理領域シンポジウム:宇宙における加速/非熱的現象の理論と観測,宇宙線・宇宙物理領域)
- 25pXK-3 A Detailed Spatial and Spectral Study of Synchrotron X-rays from Supernova Remnants with Chandra(企画講演・宇宙線物理学奨励賞受賞講演)
- 23pSH-1 「すざく」搭載X線CCDカメラのバックグラウンド : シミュレーションによる起源の解明(23pSH X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領)
- NeXTが切り開く宇宙線起源解明への道
- X/γ線高感度観測で探る系内宇宙線起源
- X線CCDの位置分解能向上--サブμm撮像素子を目指して
- 11pSG-2 PoGOLite気球実験のパスファインダーフライト(2) : データ取得システム(11pSG X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 11pSG-1 PoGOLite気球実験のパスファインダーフライト(1) : 大気中性子モニター(11pSG X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 11pSG-9 ASTRO-H衛星搭載X線CCDカメラ(SXI)の可視光・紫外線遮断用フィルムの開発(11pSG X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 11pSG-7 ASTRO-H搭載軟X線カメラSXI用CCD素子の開発 : (I):低エネルギー応答と電荷注入(11pSG X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- NeXT衛星SXIシステムの概要
- 13pSM-8 X線CCD低雑音信号処理用アナログASICのラッチアップ耐性(13pSM 素粒子実験領域,宇宙線・宇宙物理領域,実験核物理領域,ビーム物理領域合同 三次元LSI・飛跡検出器・γ/X線検出器・半導体検出器,素粒子実験領域)
- NeXT SXI検出器の信号処理系
- 大面積X線CCD衛星構想--小型衛星将来計画 (第2回宇宙科学シンポジウム)
- 大面積X線CCD衛星
- 25aSG-1 「あすか」のX線観測を用いた超新星残骸IC443の電離状態の研究
- 100kg衛星と次世代検出器を用いた新しいガンマ線天文学
- 28pSP-8 降着円盤コロナの透明性とX線スペクトル構造に関して(28pSP プラズマ宇宙物理(粒子加速,加熱,相対論プラズマ),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))
- 27pGS-4 ASTRO-H搭載軟X線カメラSXI用CCD素子の性能評価(II) : SXIプロトモデル素子の低エネルギー応答の改善(27pGS X線(ASTRO-Hなど),宇宙線・宇宙物理領域)
- 27pGS-7 ASTRO-H衛星の時刻配信における時刻精度の定量化(2)(27pGS X線(ASTRO-Hなど),宇宙線・宇宙物理領域)
- 27pGS-5 X線天文衛星ASTRO-H搭載X線撮像器(SXI)信号処理用ASICの開発(27pGS X線(ASTRO-Hなど),宇宙線・宇宙物理領域)
- 26aGS-12 マグネターに付随する超新星残骸の「すざく」による観測的研究(26aGS X線・γ線観測,宇宙線・宇宙物理領域)
- 26aGS-11 ハードな強磁場白色矮星からの非熱的放射の探査(26aGS X線・γ線観測,宇宙線・宇宙物理領域)
- 26pGR-2 CTA報告9 : CTAで狙う物理-SNR(26pGR 高エネルギーガンマ線(CTA)・空気シャワー,宇宙線・宇宙物理領域)
- 28pGAB-7 偏光X線単色X線を利用した医療診断による被爆量低減の試み : 概念検討(28pGAB 企画講演,レーザープラズマ・ビーム応用,ビーム物理領域)
- 18pSX-5 ASTRO-H搭載軟X線CCDカメラ(SXI)用素子の性能評価(III) : 低エネルギー応答の改善とフライトモデルCCDの開発(18pSX X線(ASTRO-H他),宇宙線・宇宙物理領域)
- 18pSX-12 ASTRO-H衛星HXI/SGD高感度観測に向けたGeant4放射化バックグラウンドシミュレータの開発と実証(18pSX X線(ASTRO-H他),宇宙線・宇宙物理領域)
- 19aSY-3 CTA報告19 : CTA時代におけるSNR研究(19aSY γ線(CTAなど),宇宙線・宇宙物理領域)
- X線で探る宇宙線加速源
- 26pGJ-7 ASTRO-H搭載X線CCDカメラSXIのデータ取得系開発と小型素子性能評価(26pGJ X線(ASTRO-Hなど),宇宙線・宇宙物理領域)
- 24pGK-7 CTA報告34 : CTA大口径望遠鏡のための焦点面検出器の開発(24pGK 高エネルギーガンマ線(CTAなど),宇宙線・宇宙物理領域)
- 14aSP-13 ASTRO-H衛星搭載X線CCDカメラ(SXI)の軟X線検出効率の測定(14aSP X線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 13pSP-1 CTA報告38 : 全体報告(13pSP 高エネルギーガンマ線(CTA等),宇宙線・宇宙物理領域)
- 13pSP-5 CTA報告42 : CTA大口径望遠鏡用焦点面検出器の開発(13pSP 高エネルギーガンマ線(CTA等),宇宙線・宇宙物理領域)
- 14aSP-11 ASTRO-H衛星搭載X線CCDカメラSXIで用いるPチャンネルCCDの放射線耐性試験(14aSP X線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 13pSP-6 CTA報告43 : CTA大口径望遠鏡カメラ冷却システムの開発(13pSP 高エネルギーガンマ線(CTA等),宇宙線・宇宙物理領域)
- 27pBE-4 X線天文衛星ASTRO-H搭載X線CCDカメラSXIの開発の現状V(27pBE X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 26pBD-6 CTA報告54:CTA大口径望遠鏡カメラ性能(26pBD 高エネルギーガンマ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 26pBD-4 CTA報告52:CTA大口径望遠鏡カメラ構造(26pBD 高エネルギーガンマ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 26pBD-2 CTA報告50:CTAで探る超新星残骸での宇宙線加速(26pBD 高エネルギーガンマ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 29aBE-5 電波強度の強い狭輝線1型セイファート銀河RXJ1633+4718のすざく、かなた、VLBIによる多波長準同時観測(29aBE X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 16aRA-12 完全空乏化した裏面照射型CCDを用いたメッシュ実験(X線,宇宙線)
- 20pSR-3 CTA報告58 : 全体報告(高エネルギーガンマ線(CAT,MAGIC),宇宙線・宇宙物理領域)
- 20pSR-5 CTA報告60 : 大口径望遠鏡カメラの光検出器の開発(高エネルギーガンマ線(CAT,MAGIC),宇宙線・宇宙物理領域)
- 21pSP-5 X線天文衛星ASTRO-H搭載X線CCDカメラSXIの開発の現状VI(X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 29pTK-5 X線天文衛星ASTRO-H搭載X線CCDカメラSXIの開発の現状VII(29pTK X線・γ線(ASTRO-H,すざく),宇宙線・宇宙物理領域)