HeII(304Å)グローの観測
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ポリプロピレン薄膜を窓とする比例計数管を観測ロケットK-9M-44に塔載し,薄膜の透過率とクローム鏡面の反射率とで数百Å領域の放射綸を選択して観測した。測定器のスペクトル感度特性と大気による吸収とから,HeII(304Å)線を観測しかと結論できる。統計的精度は十分ではないが,地球磁気圏のHeIIによる成分と等方的成分とに分離でき,それぞれ約0.3R/srの強度をもつ。
- 宇宙航空研究開発機構の論文
著者
-
山下 広順
名大理
-
長瀬 文昭
宇宙研
-
長瀬 文昭
文部科学省 / 宇宙科学研究所宇宙科学企画情報解析センター
-
長瀬 文昭
理研
-
早川 幸男
名古屋大学 理学部
-
早川 幸男
名大
-
早川 幸男
名古屋大学
-
早川 幸男
名大・理
-
村上 敏夫
名古屋大学理学部
-
長瀬 文昭
名古屋大学理学部
-
田中 靖郎
名古屋大学理学部
-
山下 広順
名古屋大学理学部
-
山下 広順
名古屋大学
-
山下 広順
名大・院理・物理
関連論文
- 23p-J-11 多層膜スーパーミラーを用いた気球搭載用硬X線望遠鏡の開発(II)
- 8a-C-7 多層膜スーパー・ミラーを用いた気球搭載用硬X線型望遠鏡の開発計画
- 22aZJ-6 「すざく」衛星によるHer X-1のサイクロトロン共鳴線の観測(22aZJ X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- X 線パルサーと中性子星磁場
- 24pXA-3 モンテカルロシミュレータによる大質量X線連星中の光電離プラズマの研究(プラズマ宇宙物理(原子過程・観測・計測1),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))
- 28aSL-5 X 線連星 GX301-2 におけるコンプトン散乱を受けた蛍光鉄輝線
- 2p-J-6 トランジェント・ジェット天体近傍の空間
- 23a-J-5 ジェット天体GRS 1915+105のあすか観測
- 23a-J-4 ブラックホール候補Cygnus X-1およびGRS1009-45の「あすか」による観測
- 23a-J-2 ASCAによるGRO J1744-28の解析報告
- 23a-J-1 γ線バーストafterglowの観測
- 31p-YH-2 「あすか」によるX線新星GRO J1655-40の観測
- かに星雲X線源の月による掩蔽を利用した気球観測
- 31p-YH-1 「あすか」によるPSR 1259-63の観測
- 銀河中心部の近赤外気球観測
- 大マゼラン雲の近赤外表面輝度の観則
- 気球による銀河系中心部の観測
- 銀河Disk中の近赤外線源の分布について
- 6a-N-5 統計的加速機構
- Feynman博士の思い出
- A. J. Somogyi, J. Kota and K. Keckemety, 編: Cosmic Rays in the Heliosphere; Proceedings of Symposium 2 of the COSPAR 23rd Plenary Meeting, Budapest, 1980, Pcegamon Press, Oxford and New York, 1981, vii+178ページ, 25×17cm, $21.25 (Advances in Space Research,
- 自己を抑えて過した先生の後半生
- 3.4 Princetonからの手紙(3. 朝永先生のアメリカからの通信について,朝永振一郎先生追悼特集号)
- 2.3 「地下の宇宙線」について(2. 朝永先生が素粒子論研究にお書きになった論文・研究会報告についての解説,朝永振一郎先生追悼特集号)
- 4a-KG-6 "はくちょう"によるX線観測 I 概論
- 4a-KG-4 "はくちょう"によるX線観測 IV. X線新星の観測
- 4a-KG-2 宇宙軟X線のDiffuse成分と中性水素ガス
- 内山龍雄: 一般相対性理論, 裳華房, 東京, 1978, x+417ページ, 22×16cm, 4,000円(物理学選書15)
- 南部陽一郎氏の文化勲章受賞に際して
- 内山龍雄: 相対性理論, 岩波書店, 東京, 1977, viii+233ページ, 18.5×13cm, 1,000円(岩波全書292).
- 序章 宇宙と物理 : 回顧と展望(宇宙物理)
- 臭化銀中毒にかかった貧乏書生 (1953年京都国際理論物理学会議の回想) (日本物理学会のあゆみ)
- HeII(304Å)グローの観測
- F. Reines編: Cosmology, Fusion and Other Matters, George Gamow Memorial Volume, Adam Hilger, London, 1972, xiv+320ページ, 23.5×16cm, £9.00.
- 3p-S-1 SCOX-1のX線と光の変動
- 10p-C-7 SCO X-1 の硬X線と光の同時観測 (1972)
- 3a-F-5 SCOX-1の硬X線と光の時間変動
- 2a-D-7 ロケットによる宇宙軟X線Diffuse Component の観測
- X線天文衛星「ぎんが」の観測 (ぎんが特集)
- 9a-E-4 0.2〜20 KeV領域における宇宙X線の観測
- CygX-1と等分成分X線の気球観測
- 高エネルギー一次電子の観測 : 宇宙線
- 軟X線用比例計数管の開発 : 宇宙線
- 気球による等方X線の観測
- 「あすか」衛星によるX線連星ケンタウルス座X-3の観測
- 座談会 : 相対論の教科書をめぐって
- 遠赤外背景放射の観測
- K-9 M-80 号機によるサブミリ波宇宙背景放射光の観測
- 赤外銀河光の気球観測
- 5.4 地下の宇宙線 II(I. 論文,5. 素粒子論研究に掲載された朝永先生の論文・研究会講演・海外通信,朝永振一郎先生追悼特集号)
- 5.3 地下の宇宙線について I(I. 論文,5. 素粒子論研究に掲載された朝永先生の論文・研究会講演・海外通信,朝永振一郎先生追悼特集号)
- 日本の高エネルギー物理学の現状と将来 ( 素粒子研究所)
- 原子核研究将来計画の討論会からの報告
- 素粒子論グループの解散と再編成 : 理論物理学のルネッサンスのために(素研放談室)
- 4.宇宙線μ-中間子の偏り
- 5)早川→松原(海外通信)
- 4.原子核の密度のゆらぎと集団運動
- 9)早川→丸森(2)(海外通信)
- 1)シヤトル会議報告(1)(海外通信)
- γ線(≲MeV)の観測計画(I.気球による観測)
- 30p-YW-6 「あすか」による銀河団の観測
- 銀河団と宇宙大局構造 (ぎんが特集)
- 中性子星の内部構造 (パルサ-における相対論的プラズマ研究会報告)
- 2a-D-6 ロケットによる宇宙軟X線源の観測
- 4a-KE-14 軟X線用比例計数管の特性
- 4a-KE-10 軟X線の観測 II
- 12a-D-5 銀河X線観測
- 16p-E-7 気球による太陽中性子及び大気中性子の測定結果
- 4a-KE-4 気球による太陽中性子の観測
- 太陽中性子の測定 : 宇宙線
- 1a-J-7 高質量X線連星における高電離星風からのX線輝線放射
- X 線パルサーのサイクロトロン吸収線
- 31p-YW-1 「あすか」が観測したCygX-3近傍のプラズマの状態
- 多層膜研究の現状
- 1a-NA-1 はくちょうによるX線バーストの観測
- 1p-SE-7 0.1〜2keV領域における軟X線源の観測
- 30p-WA-4 X線観測衛星
- X線連星パルサ---ヘルクレス座X-1(天体列伝-6-)
- X線天文衛星 「あすか」 の8年間の運用と観測の足跡
- 1p-SE-2 X線パルサーの周期の変動
- X線望遠鏡における方向決定法 : 宇宙線
- 銀河X線の観測 : K-9M-15による観測速報
- ロケット搭載用X線観測装置 : 放射線物理
- X線パルサーのパルス周期変動
- 気球による太陽中性子観測のための予備実験
- 11p-C-1 気球による宇宙線中性子、ガンマ線の測定
- 放電箱によるγ線の測定 : 宇宙線
- 5a-R-9 X線望遠鏡によるCyg-X-1の観測(II) : K-10-2ロケットによる観測速報
- 5a-R-8 X線望遠鏡によるCyg-X-1の観測(I) : 望遠鏡の動作
- 私の発言 ものを言う以上は実績を示さなければいけない。
- X線観測によるハッブル定数の決定(ハッブル定数80をどう考えるか,研究会報告)
- スペ-スからのUV
- 2a GQ-7 North Polar Spur の軟X線観測
- 3p-BF-8 X線天文学の現状
- 12a-D-6 銀河紫外線観測
- 銀河X線のエネルギースペクトルの観測 : 宇宙線
- 銀河および大気X線の観測 : L-3H-1による観測速報
- ロケットによるX線の観測 : 宇宙線
- 9p-H-12 大気上層のX線
- 30p-JA-1 ガンマ線天文学(宇宙ガンマ線と観測技術,宇宙線・素粒子実験・放射線物理合同シンポジウム)