12a-D-6 銀河紫外線観測
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本物理学会の論文
- 1967-10-10
著者
関連論文
- 26aSF-9 気球搭載硬X線撮像実験SUMIT : 計画概要と2006年フライト報告(26aSF X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 22pSH-13 気球搭載硬X線撮像実験SUMIT : 2006年フライト準備状況(22pSH X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 23p-J-11 多層膜スーパーミラーを用いた気球搭載用硬X線望遠鏡の開発(II)
- 8a-C-7 多層膜スーパー・ミラーを用いた気球搭載用硬X線型望遠鏡の開発計画
- 石英ガラスの4.4eV発光の照射効果
- レーザー核融合炉用半導体レーザー励起水冷Nd:ガラススラブレーザードライバの概念設計
- 10 J x 10 Hz LD励起スラブ型ガラスレーザーシステムの開発
- LD励起10J×10Hz Nd : ガラススラブレーザーの開発
- LD励起Nd : ガラススラブによる核融合レーザードライバーの概念設計
- LD励起10Jx10Hz Nd : ガラススラブレーザーの動作特性
- 高平均出力固体レーザー用ファラデーローテーターの熱効果特性
- 高出力LD励起ジグザグスラブレーザーの開発
- 慣性核融合炉用LD励起ガラスレーザーの開発
- 熱複屈折補正型高平均出力レーザー用ポッケルスセルの開発
- 9p-H-11 一次電子観測のための予備実験
- 4a-KG-6 "はくちょう"によるX線観測 I 概論
- 4a-KG-4 "はくちょう"によるX線観測 IV. X線新星の観測
- HeII(304Å)グローの観測
- 2a-D-7 ロケットによる宇宙軟X線Diffuse Component の観測
- 9a-E-4 0.2〜20 KeV領域における宇宙X線の観測
- CygX-1と等分成分X線の気球観測
- 軟X線用比例計数管の開発 : 宇宙線
- 固体レーザーにおける3次元熱複屈折解析計算機コード
- LD励起Nd : ガラスレーザー発振特性への熱複屈折効果の影響
- 高出力LD励起全固体偏光結合共振器レーザーの開発
- 噴流水冷ヒートシンクによるCWLDバーの大出力動作
- パワー半導体レーザとその応用
- 半導体レーザー励起固体レーザーによる核融合炉用ドライバー(HALNA)の開発研究
- 大出力パルスLD励起スラブレーザーの繰返し動作特性
- 核融合炉用高平均出力レーザードライバー(HALNA)の開発研究
- 高平均出力固体レーザー用ファラデーローテーターの熱特性
- 高出力LD励起ジグザグスラブレーザーにおける光学要素の開発
- レーザ核融合エネルギー開発とLD励起固体レーザ
- LD励起8パス構成Nd:YAGジグザグスラブレーザー増幅器
- CLEO/QELS '97報告
- 多層膜スーパーミラー硬X線望遠鏡
- X線結像光学シンポジウムの報告
- レーザプローブ三次元測定器による非球面X線反射鏡の形状評価
- 硬X線光学系と画像記録の現状と将来展望
- 硬X線光学系と画像記録の現状および将来展望
- レーザー植物工場の現状と今後の展望
- APL2002会議報告
- 解説 半導体レーザを用いた植物栽培
- レーザ核融合炉用ドライバ(HALNA : DPSSL)の開発
- 先進的高出力レーザーとその応用に関する国際フォーラム
- LD励起Yb:YAGディスクレーザーの開発
- LD励起固体レーザーの熱複屈折評価
- 小型LD励起Yb:YAGディスクレーザー
- レーザー装置の基礎 : II -全固体化レーザー-
- TEA CO_2レーザーの単一モード発振およびそのパルス幅制御
- 生活・環境・農業分野
- LD励起1064nm Nd : YAGジグザグスラブレーザー増幅器のビーム品質測定
- LD励起8パス構成1064-nmNd : YAGジグザグスラブレーザー増幅器の高平均出力化
- TEACO_2レーザーの単一モード化及び短パルス化
- 赤色LDと青色LEDの植物栽培実験への応用
- 固体レーザー励起用高出力LDアレイ
- 半導体レーザー励起高効率Nd: YAGレーザー増幅器
- 高出力半導体レーザとその応用
- ファブリーペローエタロンを用いたTEA CO_2レーザーの単一モード化
- 30p-YW-6 「あすか」による銀河団の観測
- 銀河団と宇宙大局構造 (ぎんが特集)
- 2a-D-6 ロケットによる宇宙軟X線源の観測
- 4a-KE-14 軟X線用比例計数管の特性
- 4a-KE-10 軟X線の観測 II
- 12a-D-5 銀河X線観測
- 6a-C-14 核ターゲットによるγ-K production
- 多層膜研究の現状
- スーパーミラーの最前線
- 硬X線多層膜-放射光科学への応用-
- 1p-SE-7 0.1〜2keV領域における軟X線源の観測
- 30p-WA-4 X線観測衛星
- X線望遠鏡における方向決定法 : 宇宙線
- 銀河X線の観測 : K-9M-15による観測速報
- ロケット搭載用X線観測装置 : 放射線物理
- 5a-R-9 X線望遠鏡によるCyg-X-1の観測(II) : K-10-2ロケットによる観測速報
- 5a-R-8 X線望遠鏡によるCyg-X-1の観測(I) : 望遠鏡の動作
- 私の発言 ものを言う以上は実績を示さなければいけない。
- X線観測によるハッブル定数の決定(ハッブル定数80をどう考えるか,研究会報告)
- スペ-スからのUV
- 2a GQ-7 North Polar Spur の軟X線観測
- 3p-BF-8 X線天文学の現状
- 12a-D-6 銀河紫外線観測
- 銀河X線のエネルギースペクトルの観測 : 宇宙線
- 銀河および大気X線の観測 : L-3H-1による観測速報
- 気球による銀河X線観測(I.気球による観測)
- ロケットによるX線の観測 : 宇宙線
- 9p-H-12 大気上層のX線