31p-YH-1 「あすか」によるPSR 1259-63の観測
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本物理学会の論文
- 1995-03-16
著者
-
河合 誠之
理研
-
長瀬 文昭
宇宙研
-
平山 昌治
東大理
-
青木 貴史
宇宙研
-
星野 真弘
宇宙研
-
Tabani M.
Princeton Univ.
-
Kaspi V.
Princeton Univ.
-
Arons J.
Univ.of California
-
星野 真弘
東京大理地球惑星科学専攻
関連論文
- 28a-YY-12 「あすか」によるミリ秒パルサーやガンマ線パルサーからのX線パルスの探索
- 22aZJ-6 「すざく」衛星によるHer X-1のサイクロトロン共鳴線の観測(22aZJ X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 27a-SC-5 ASTRO-E Hard X-ray Detector 用シンチレーターの性能評価
- 3p-D-10 天体硬X線/γ線バックグラウンド検出器 : Welcome-1(MkII)によるかにパルサーの観測
- 3a-G-1 無機シンチレーターの放射化
- X 線パルサーと中性子星磁場
- 24pXA-3 モンテカルロシミュレータによる大質量X線連星中の光電離プラズマの研究(プラズマ宇宙物理(原子過程・観測・計測1),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))
- 28aSL-5 X 線連星 GX301-2 におけるコンプトン散乱を受けた蛍光鉄輝線
- 28p-YY-1 「とんぼ」計画 : トランジェント天体監視用超広視野望遠鏡システムの開発II
- 2p-J-6 トランジェント・ジェット天体近傍の空間
- 23a-J-5 ジェット天体GRS 1915+105のあすか観測
- 23a-J-4 ブラックホール候補Cygnus X-1およびGRS1009-45の「あすか」による観測
- 23a-J-2 ASCAによるGRO J1744-28の解析報告
- 23a-J-1 γ線バーストafterglowの観測
- 31p-YH-2 「あすか」によるX線新星GRO J1655-40の観測
- 30p-YW-4 「あすか」による超新星SN1993JからのX線の観測
- 28a-YK-9 MAXI試作検出器とX線較正施設
- 4a-E-6 国際宇宙ステーション搭載全天X線監視装置(MAXI)III
- 2a-J-8 国際宇宙ステーション搭載全天X線監視装置MAXI(II)
- 23p-J-13 国際宇宙ステーション搭載全天X線監視装置MAXI
- 23pB-13 比例計数管ガス増幅率のX線吸収位置への依存性II
- 27a-ZH-9 1991年度ブラジルにおけるGX339-4の気球による観測
- 27a-ZH-11 "ぎんが"によるCrabパルサ-の観測
- 31p-YH-1 「あすか」によるPSR 1259-63の観測
- 27a-ZH-5 1991年度ブラジルにおけるVelaの気球による観測
- 25pSG-2 MAXI搭載GSCフライト用比例計数管の特性
- 28pSD-2 MAXI/GSCフライトカウンタの性能評価
- 25pSD-14 比例計数管ガス増幅率のX線吸収位置への依存性
- 28a-YK-8 ガンマ線バースト観測衛星HETE2搭載用X線検出器の特性III
- 25pSD-11 ガンマ線バースト観測衛星HETE2の現状と広視野X線モニター(WXM)の特性
- 29a-YE-12 未同定EGRETγ線源はパルサー+星間分子雲か?
- 28pSD-8 ガンマ線バースト観測衛星 HETE-2 の現状 IV(X 線, 宇宙線)
- 4a-KG-6 "はくちょう"によるX線観測 I 概論
- 4a-KG-4 "はくちょう"によるX線観測 IV. X線新星の観測
- 4a-KG-2 宇宙軟X線のDiffuse成分と中性水素ガス
- HeII(304Å)グローの観測
- X線天文衛星「ぎんが」の観測 (ぎんが特集)
- 22aYN-1 Schottky型単素子CdTe検出器における長時間性能評価
- 30aSH-9 In/Pt電極CdTeは半導体検出器の分極特性
- 30aSH-1 多素子CdTe硬X線検出器の性能実験
- 27pSA-11 地球磁気圏の尾部境界領域において発達する渦の移動方向に関する統計解析(27pSA プラズマ宇宙物理(MHD現象:宇宙天気・モデリングと観測),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))
- 27aXA-13 ケルビン・ペルムホルツ不安定を介した太陽風プラズマの磁気圏内への乱流輸送(プラズマ宇宙物理(非線形現象1),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))
- 「あすか」衛星によるX線連星ケンタウルス座X-3の観測
- 31a-M-1 ガンマ線バースト観測衛星HETE2の現状
- 1a-J-5 高エネルギートランジェット天体観測実験(HETE)の現状
- 28a-YK-5 CdTe半導体検出器の特性
- 27p-SC-10 バックギャモン型一次元位置検知型比例計数管
- 1a-J-7 高質量X線連星における高電離星風からのX線輝線放射
- X 線パルサーのサイクロトロン吸収線
- 31p-YW-1 「あすか」が観測したCygX-3近傍のプラズマの状態
- 24aSA-4 プラズマ宇宙物理の課題 : 太陽地球系科学における最近の話題と展望(領域2シンポジウム 主題:プラズマ宇宙物理3学会合同シンポジウム,領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))
- 1a-NA-1 はくちょうによるX線バーストの観測
- 28pSP-3 磁気回転不安定の発展に対するダストプラズマの影響(28pSP プラズマ宇宙物理(コンプレックスプラズマ),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))
- X線連星パルサ---ヘルクレス座X-1(天体列伝-6-)
- X線天文衛星 「あすか」 の8年間の運用と観測の足跡
- 1p-SE-2 X線パルサーの周期の変動
- X線パルサーのパルス周期変動
- 30p-K-2 「ぎんが」によるSS433の観測