2a-SE-4 科学衛星「ひのとり」による太陽フレアX線スペクトルの観測
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本物理学会の論文
- 1981-09-14
著者
-
井上 一
宇宙科学研究所
-
松岡 勝
宇宙科学研
-
田中 靖郎
ユトレヒト大
-
田中 靖郎
宇宙科学研
-
前 孝司
(現)株式会社東芝
-
松岡 勝
宇宙研
-
和気 泉
日立製作所
-
小山 勝二
宇宙科学研究所
-
大橋 隆哉
宇宙科学研究所
-
和気 泉
宇宙科学研究所
-
前 孝司
宇宙科学研究所
関連論文
- 宇宙X線背景放射とジャッコーニ博士
- 28aSL-12 Astro-E2 計画のめざすサイエンスと現状
- 1)小山勝二氏(平成14年度(第48回)仁科記念賞)
- 序論(:X線天文衛星「あすか」)
- X線天文衛星「あすか」の大気圏突入とその足跡
- Astro-E衛星の打ち上げ失敗
- 1pSK-2 宇宙X線背景放射研究の新展開
- 《天空翔ぶ天文台(1)》 イントロダクション
- X線天文学における計測技術
- 銀河中心核のブラックホール
- 「あすか」の観測による活動銀河MCG-6-30-15におけるブラックホールと降着円盤の存在の証拠
- X線天文衛星あすかの概要
- ブラックホール近傍からのX線放射(X線とγ線,理論天文学の新展開-大型観測計画とともに,研究会報告)
- X線天文衛星「あすか」
- ブラックホール候補のX線観測(ブラックホール天体物理学の研究,研究会報告)
- X線天文衛生「ぎんが」の成果
- X線天文学 : これからの10年(10年スケールで考えた天体物理学の展望,研究会報告)
- Spark Chamber及びNeon Hodoscopeによる空気シャワーCoreの研究 : 宇宙線
- 大型 Spark Chamberの制作と AS Coreの微細構造 : 宇宙線
- 31a-YH-8 銀河面高温プラズマの研究
- X 線パルサーと中性子星磁場
- 2p-J-6 トランジェント・ジェット天体近傍の空間
- 23a-J-4 ブラックホール候補Cygnus X-1およびGRS1009-45の「あすか」による観測
- 31p-YH-2 「あすか」によるX線新星GRO J1655-40の観測
- 29a-YW-2 「あすか」に搭載されたGIS検出器の性能
- 4a-G-13 ASTRO-D衛星搭載用GISの開発II
- 4a-G-12 ASTRO-D衛星搭載用GISの開発I
- 30p-YW-4 「あすか」による超新星SN1993JからのX線の観測
- かに星雲X線源の月による掩蔽を利用した気球観測
- SCO X-1の軟X線の観測
- 10p-C-8 CYG X-1 の硬X線の時間変化
- 3a-F-1 気球によるCYGX-1の時間変化の観測
- SCOX-1のモデル
- X線新星のエネルギースペクトル
- Sco X-1および新たに発生したX線源の観測 : K-9M-27,S-210-2による観測
- 座談会「早川幸男先生を偲ぶ.II」
- 座談会「早川幸男先生を偲ぶ.I」
- 4a-KG-6 "はくちょう"によるX線観測 I 概論
- 4a-KG-4 "はくちょう"によるX線観測 IV. X線新星の観測
- 3p-S-1 SCOX-1のX線と光の変動
- 10p-C-7 SCO X-1 の硬X線と光の同時観測 (1972)
- 3a-F-5 SCOX-1の硬X線と光の時間変動
- 2a-D-7 ロケットによる宇宙軟X線Diffuse Component の観測
- 18a-E-6 SCOX-1の硬X線と光との同時観測
- 9a-E-5 宇宙γ線の観測
- 9a-E-4 0.2〜20 KeV領域における宇宙X線の観測
- CygX-1と等分成分X線の気球観測
- 高エネルギー一次電子の観測 : 宇宙線
- 軟X線用比例計数管の開発 : 宇宙線
- 気球による等方X線の観測
- 2.1 飛翔体による宇宙の研究(2.各分野の成果)(宇宙観測最近10年の歩みと今後の展望)
- 4a-KE-5 太陽硬X線発生源の精密測定
- 7p-C-7 高エネルギー宇宙線の方向性
- 19F-7,8,9 空気シャワーの研究 I,II,III
- 固体撮像素子 (CCD) による光学望遠鏡受光装置
- 27p-SC-8 ASTRO-D衛星搭載用 撮像型蛍光比例計数管の開発
- X線新星とブラックホ-ル候補 (ぎんが特集)
- 一次電子の観測計画(I.気球による観測)
- γ線(≲MeV)の観測計画(I.気球による観測)
- 4a-KE-8 宇宙γ線の気象観測
- SN1987AからのX線 (ぎんが特集)
- 「ぎんが」 LAC による GS2000+25 の観測
- 「天馬」搭載螢光比例計数管の特性
- 11p-KA-9 「てんま」による X線バーストの観測
- 11p-KA-6 「てんま」による X線パルサー のスペクトル観測
- 29a-HJ-13 ASTRO-B搭載螢光比例計数管
- 29a-HJ-12 X線パルサーのパルスプロフィルの観測
- 2a-SE-4 科学衛星「ひのとり」による太陽フレアX線スペクトルの観測
- 2a GQ-6 North Polar Spur と Cygnus Loop の軟X線スペクトル
- 宇宙X線観測用蛍光比例計数管の開発
- "てんま"によるX線天体の観測
- 5a-R-7 銀河X線のスペクトル
- C^定量による長期宇宙線強度変動の測定 (II) : 宇宙線
- 7p-C-3 C^その他のアイソトープと宇宙線の長期変動
- 2a-D-6 ロケットによる宇宙軟X線源の観測
- 5p-D-5 気球高度で観測したX線等方成分の散乱補正
- 4a-KE-14 軟X線用比例計数管の特性
- 4a-KE-10 軟X線の観測 II
- 一次電子の観測
- SS433の高温ジェットと宇宙ジェット(10年スケールで考えた天体物理学の展望,研究会報告)
- 最近の二つのX線天文学の国際会議
- 1a-J-7 高質量X線連星における高電離星風からのX線輝線放射
- 5a-R-6 一次電子の観測
- 国際的研究施設に関する (国際) 会議
- μ中間子によるバーストとμ中間子evergy spectrum : 宇宙線
- 29p-YN-4 X線天文衛星「あすか」
- 太陽フレア観測衛星「ひのとり」
- 19K-25 空気シヤワー角度測定のChronotron
- 19K-24 Transition MeterとWide Range Amplifier
- 19K-23 空氣シャワーに関する二,三の予備実験
- 19K-22 n及びe-detectorの性能
- 19K-21 空気シャワーProject用μ-meson Detector
- 24D24 速い時間の測定
- 24D23 ENERGY FLOW DETEVCTORについて
- 24D22 大型SCINTILLATION DETECTORについて
- 宇宙 X 線背景輻射の起源
- 見えてきた宇宙X線背景放射の正体
- 空気シャワーの解析 : 宇宙線
- X線でみる新しい宇宙
- 「あすか」によって見えてきた宇宙X線背景放射の正体