ブラックホール近傍からのX線放射(X線とγ線,理論天文学の新展開-大型観測計画とともに,研究会報告)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ISAS has so far launched four X-ray astronomy satellites. The first small X-ray astronomy satellite Hakucho (Kondo et al. 1981) was launched in 1979. Tenma (Tanaka et al. 1984), carrying for the first time the large-area gas scintillation proportional counters (Koyama et al. 1984), was launched four years later (1983). The third X-ray astronomy observatory Ginga (Makino et al. 1987) launched in early 1987 carried a large-area proportional counter array jointly prepared by the Japanese and the U.K. groups (Turner et al. 1989). The fourth X-ray astronomy mission, ASCA, was launched on February 20, 1993. The Japanese characters for ASCA mean a "flying bird" and it is also an achronym of an "advanced satellite for cosmology and astrophysics". ASCA is a high-throughput imaging and spectroscopic X-ray observatory. This series of satellites has nurtured the growth of the Japanese X-ray astronomy considerably and allowed it to capture a leading position in this field. With these satellites, great many observations of virtually all classes of astronomical objects, from nearby stars to most distant galaxies (quasars), have been carried out and various results have been published. Here, we summarize major results we obtained which are considered to be significant contributions to the advancement of research in black hole candidates, active galactic nuclei and cosmic X-ray background.
- 素粒子論グループ 素粒子研究編集部の論文
- 1994-05-20
著者
関連論文
- 宇宙X線背景放射とジャッコーニ博士
- 28aSL-12 Astro-E2 計画のめざすサイエンスと現状
- 1)小山勝二氏(平成14年度(第48回)仁科記念賞)
- 序論(:X線天文衛星「あすか」)
- X線天文衛星「あすか」の大気圏突入とその足跡
- Astro-E衛星の打ち上げ失敗
- 1pSK-2 宇宙X線背景放射研究の新展開
- 《天空翔ぶ天文台(1)》 イントロダクション
- X線天文学における計測技術
- 銀河中心核のブラックホール
- 「あすか」の観測による活動銀河MCG-6-30-15におけるブラックホールと降着円盤の存在の証拠
- X線天文衛星あすかの概要
- ブラックホール近傍からのX線放射(X線とγ線,理論天文学の新展開-大型観測計画とともに,研究会報告)
- X線天文衛星「あすか」
- ブラックホール候補のX線観測(ブラックホール天体物理学の研究,研究会報告)
- X線天文衛生「ぎんが」の成果
- X線天文学 : これからの10年(10年スケールで考えた天体物理学の展望,研究会報告)
- 2p-J-6 トランジェント・ジェット天体近傍の空間
- 31p-YH-2 「あすか」によるX線新星GRO J1655-40の観測
- 30p-YW-4 「あすか」による超新星SN1993JからのX線の観測
- 27p-SC-8 ASTRO-D衛星搭載用 撮像型蛍光比例計数管の開発
- X線新星とブラックホ-ル候補 (ぎんが特集)
- 28a-GF-4 "はくちょう"による宇宙X線の観測 I : X線バーストの観測
- 2a GQ-8 Cygnus Loop の軟X線スペクトル
- 2a-AF-7 蛍光比例計数管による軟X線のロケット観測
- 宇宙圏シンポジウム
- 11p-KA-6 「てんま」による X線パルサー のスペクトル観測
- 2a-SE-4 科学衛星「ひのとり」による太陽フレアX線スペクトルの観測
- 1a-J-7 高質量X線連星における高電離星風からのX線輝線放射
- 宇宙 X 線背景輻射の起源
- 見えてきた宇宙X線背景放射の正体
- X線天文学 (「高密度プラズマの物理と計測」研究会報告) -- (高密度プラズマの計測)
- X線でみる新しい宇宙
- 宇宙研究の新展開--中性子星・ブラックホ-ルの物理
- "ぎんが"による活動銀河の観測
- 中性子星の物理 (宇宙の誕生と天体の形成)
- 「あすか」によって見えてきた宇宙X線背景放射の正体