固体撮像素子 (CCD) による光学望遠鏡受光装置
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
KSCの60cm光学望遠鏡の受光部に使用するためのCCD(電荷結合素子)カメラを開発した。CCDの冷却はペルチェ素子による電子冷却を採用し, 装置の構造と取り扱いを簡単化した。装置の制御とデータ処理にはマイクロコンピュータを用いた。KSCでの試験観測の結果, 感度, 雑音特性, 直線性など実用的に十分な性能であることが確認できた。この装置により従来の写真撮像に比べて, 広いダイナミックレンジにわたる高感度な測光が可能になった。1000秒の露光により18等級までの測光が可能であり, また3000∿5000秒の露光により約20等級の星像を確認した。
- 宇宙航空研究開発機構の論文
著者
関連論文
- SCO X-1の軟X線の観測
- 10p-C-8 CYG X-1 の硬X線の時間変化
- 3a-F-1 気球によるCYGX-1の時間変化の観測
- SCOX-1のモデル
- X線新星のエネルギースペクトル
- Sco X-1および新たに発生したX線源の観測 : K-9M-27,S-210-2による観測
- 28a-YK-8 ガンマ線バースト観測衛星HETE2搭載用X線検出器の特性III
- 25pSD-11 ガンマ線バースト観測衛星HETE2の現状と広視野X線モニター(WXM)の特性
- 25aSG-9 γ線バースト観測衛星HETE-2の現状 (II) 較正観測
- 31a-M-1 ガンマ線バースト観測衛星HETE2の現状
- 27a-SC-2 HETE衛星受信システム
- SS433の時間変動の研究
- 1a-J-5 高エネルギートランジェット天体観測実験(HETE)の現状
- 天体観測用CCDカメラ制御・データ処理システム
- 固体撮像素子 (CCD) による光学望遠鏡受光装置
- 内之浦60cm望遠鏡のデータ記録装置
- 2a-SE-4 科学衛星「ひのとり」による太陽フレアX線スペクトルの観測
- 宇宙X線観測用蛍光比例計数管の開発
- 公衆通信回線を利用した実時間VLBI自己診断システムの開発
- 2ビーム・超広帯域VLBIによる高精度位置天文観測計画(VERA)
- VLBIによる鏡面精度測定法の開発
- 銀河系の立体構造を解き明かす VERA 望遠鏡
- 15pRA-1 γ線バースト観測衛星HETE-2の現状(X線,宇宙線)