高感度遠赤外線センサー用極低温読み出し回路の開発
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We have successfully developed low-noise, low-power cryogenic readout electronics (CRE) for sensitive far-infrared detectors operated at low temperatures. The CRE must be mounted besides of the detector, and thus, it must be operated at cryogenic temperatures. The reasons of that are to avoid electrical interferences to the high-impedance portion between the detector itself and the CRE, and to minimize the stray capacitance that may decrease the read-out gain. The goals of the CRE performance are the operation temperature can be down to 2K, the noise level is 2µV/√Hz at 1Hz, the power consumption is 10µW/channel, and the open-loop gain of differential amplifier is over 1000. We have so far manufactured the CRE four times, and evaluated the performances at 4.2K. The present performance achieved is nearly acceptable for the far-infrared sensor of the next Japanese infrared astronomical satellite, ASTRO-F.
- 社団法人 電気学会の論文
- 2003-10-01
著者
-
野田 学
名古屋市科学館
-
芝井 広
名大 理
-
渡部 豊喜
名古屋大 理
-
渡部 豊喜
名古屋大学理学部
-
芝井 広
名古屋大学大学院理学研究科
-
平尾 孝憲
名古屋大学大学院理学研究科
-
永田 洋久
名古屋大学大学院理学研究科
-
日比 康詞
名古屋大学大学院理学研究科
-
川田 光伸
名古屋大学大学院理学研究科
-
中川 貴雄
宇宙科学研究所
-
芝井 広
大阪大学理学研究科
-
中川 貴雄
JAXA
-
日比 康詞
自然科学研究機構国立天文台
-
永田 洋久
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部
-
永田 洋久
(独)宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部
-
住友 那緒子
大阪教育大学天文学研究室・宇宙科学研究室
-
川田 光伸
名古屋大学大学院理学研究科素粒子宇宙物理学専攻
関連論文
- 2P1-G3 科学系博物館における科学リテラシー涵養のための学習支援活動の取り組み : 国立科学博物館幼児向け学習プログラムを事例に(インタラクティブセッション,次世代の科学力を育てる)
- 28aSP-8 赤外線天文衛星「あかり」の観測に基づく超新星放出ガス中でのダスト形成(28aSP プラズマ宇宙物理(コンプレックスプラズマ),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))
- 26aSF-9 気球搭載硬X線撮像実験SUMIT : 計画概要と2006年フライト報告(26aSF X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 26aSF-11 気球搭載硬X線撮像実験SUMIT : 位置検出型シンチレーション検出器の開発(26aSF X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 22pSH-13 気球搭載硬X線撮像実験SUMIT : 2006年フライト準備状況(22pSH X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 太陽系外惑星の赤外線観測
- 赤外線宇宙望遠鏡による系外惑星スペクトルの観測 (特集 系外惑星研究の展開)
- 長いけれどとっても面白い道
- 高感度遠赤外線センサー用極低温読み出し回路の開発
- 岐阜大学技術研究・活動報告会(第3回) : 極低温電子回路の開発
- 光解離領域の遠赤外分光観測
- プラネタリウムでのインターネットやCGの活用 : ヘール・ボップ彗星1997
- 銀河系の大局的 [C II] 158μm 放射
- M17 周辺 CII 領域の空間分布とエネルギー収支
- NGC 6334 領域の遠赤外分光観測 : 光解離領域の進化
- 気球による天体遠赤外分光観測
- 気球高度における大気 H_2O スペクトルの観測
- 気球搭載赤外線望遠鏡による遠赤外分光観測
- 銀河中心部 10°×10°領域の近赤外輝度分布と星間ダスト雲の同定
- リアクション・ホイルによる気球赤外望遠鏡の姿勢制御
- 次期赤外線天文衛星SPICAの冷却系開発
- SPICAによる系外惑星系の直接観測
- 赤外線天文衛星に搭載する冷却望遠鏡 (特集 天文における光学)
- 宇宙用1K級冷凍機の開発(その4)
- 赤外線天文衛星「あかり」冷却系の開発(2) : 軌道上での実績
- 赤外線天文衛星「あかり」冷却系の開発
- 宇宙用4K級冷凍機の開発 : 冷却性能の向上
- B03 次期ミッションに向けた2段スターリング冷凍機の性能向上(スターリング冷凍機及び関連要素)
- SPICA搭載用大型冷却望遠鏡の開発
- 赤外線天文衛星ASTRO-F用20K冷凍機の開発(スターリング冷凍機及び関連要素)
- 赤外線天文衛星ASTRO-F
- SPICA望遠鏡の開発
- 宇宙用1K級冷却機の開発(その3)
- 宇宙用2段スターリング冷却機の開発 : 冷却性能の向上
- 住友重機械工業株式会社 量子先端機器事業センター 赤外線天文衛生 ASTRO-F 冷却システムの開発
- 木星型系外惑星の直接検出を目指して : 次期赤外線天文衛星計画 SPICA
- 赤外線天文衛星ASTRO-F搭載用20K冷凍機の開発
- C-4-4 GaAs JFETを用いた超伝導テラヘルツカメラの極低温読み出し回路(C-4.レーザ・量子エレクトロニクス,一般セッション)
- 気球搭載望遠鏡 BICE による遠赤外 [CII] スペクトル線サーベイ観測
- 遠赤外 [CII] スペクトル線サーベイ望遠鏡 BICE
- 輝線星研究の最近の動向 : 3. O型星と惑星状星雲中心星
- 「手作り☆★宇宙図鑑★☆」の製作と実践
- 赤外線天文衛星ASTRO-F
- 宇宙用1K級冷凍機の開発 : 冷却能力の向上
- 宇宙用1K級冷凍機の開発
- 次世代赤外線天文衛星SPICA:冷凍機開発 (第2回宇宙科学シンポジウム) -- (赤外ミッション(次期赤外線天文衛星ワーキンググループ))
- SPICA用1K級冷凍機の開発
- SFU搭載用宇宙赤外望遠鏡(IRTS)の低温ハルトマンテスト
- しし座流星群の3次元C.G.による可視化と教育的活用
- SFU搭載赤外線望遠鏡-IRTS-の開発と冷却系の飛翔時低温特性
- 2B3-H4 科学系博物館における科学リテラシー涵養を目指した学習プログラム事例(2) : 「あれもこれもカガクヘンカ-化学でつながる身近な生活-」(科学リテラシーの涵養に資する科学系博物館の学習プログラムの開発と体系化,自主企画課題研究,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
- 地球型系外惑星探査計画への取り組み : 第2の地球を探せ
- Ge:Ga遠赤外検出器アレイ・ダイレクトハイブリッドの試作
- Ge:Ga遠赤外検出器二次元アレイの開発
- Ge:Ga 2次元検出器ハイブリッド構造の作製
- Ge:Ga 2次元検出器ハイブリッド構造の作製
- Ge:Ga 2次元検出器ハイブリッド構造の作製
- Ge:Ga 2次元検出器ハイブリッド構造の作製
- 次世代赤外線天文衛星SPICA:大型軽量冷却望遠鏡の開発 (第2回宇宙科学シンポジウム) -- (赤外ミッション(次期赤外線天文衛星ワーキンググループ))
- SPICA搭載用大型冷却望遠鏡の開発
- A-1-17 GaAs JFET ICを用いた多チャンネル極低温読み出しシステム(A-1. 回路とシステム,一般セッション)
- 気球赤外線干渉望遠鏡の基礎開発 : ミラー角度制御
- C-3-97 超高感度テラヘルツカメラ用極低温電子回路の開発(C-3.光エレクトロニクス,一般セッション)
- B02 次期天文観測衛星ミッションに向けた2段スターリング冷凍機の開発(スターリング冷凍機及び関連要素と応用システム、再生熱交換器の基本特性)
- オリオン領域の [CII] 158μm 輝線サーベイ観測
- C-11-2 完全空乏型SOI-CMOSを用いた遠赤外線センサー用極低温電子回路の開発(C-11.シリコン材料・デバイス,一般セッション)
- 第二の地球を探す
- 「あかり」衛星搭載遠赤外線観測装置
- 「あかり」衛星搭載遠赤外線観測装置 (最新の衛星用光学技術)
- BK-1-9 赤外線天文衛星ASTRO-Fと観測機器(BK-1. 月・惑星探査などの観測・通信システム, 通信1)
- 赤外線観測で迫る原始惑星系円盤の総合的描像 (特集 系外惑星研究の展開)
- 宇宙・天文赤外線技術の進展
- 《天空翔ぶ天文台(2)》 科学観測用大気球
- 赤外線望遠鏡衛星による宇宙微弱赤外線の計測(宇宙と計測)
- IRTS搭載遠赤外ラインマッパー(FILM)の飛翔性能
- IRIS(赤外線イメージングサーベイヤー)計画
- 天文・宇宙
- 遠赤外線輝線マップから見えてきた星形成領域の構造 (「あかり」特集(5))
- スペース赤外線望遠鏡計画
- 赤外線天文衛星における計測技術
- 宇宙遠赤外線の気球観測
- 風に吹かれて -気球搭載望遠鏡による遠赤外 [CII] 線サーベイ観測-
- ハイテクとおめがね事情(5)気球搭載赤外線望遠鏡BICE
- 宇宙望遠鏡用SiCミラー技術(航空宇宙材料フォーラム-航空宇宙システムの高度化に向けた最近の材料技術-,ものづくりにおける基礎研究と先端技術の融合)
- 104 宇宙望遠鏡光学系用SiC材料の製造品質評価(セラミックス/セラミックス基複合材料(1),ものづくりにおける基礎研究と先端技術の融合)
- 太陽系外惑星の赤外線観測
- 科学系博物館における科学リテラシー涵養を目指した学習プログラム事例(2)「あれもこれもカガクヘンカ-化学でつながる身近な生活-」