地球型系外惑星探査計画への取り組み : 第2の地球を探せ
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
28aSP-8 赤外線天文衛星「あかり」の観測に基づく超新星放出ガス中でのダスト形成(28aSP プラズマ宇宙物理(コンプレックスプラズマ),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))
-
26aSF-9 気球搭載硬X線撮像実験SUMIT : 計画概要と2006年フライト報告(26aSF X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
-
22pSH-13 気球搭載硬X線撮像実験SUMIT : 2006年フライト準備状況(22pSH X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
-
謎の天体ライマンα輝線銀河のヴェールをはがす : 階層的構造形成の枠組みにおける理論モデルの構築
-
太陽系外惑星科学の大展開--間接から直接へ,木星から地球へ (特集 系外惑星研究の展開(1))
-
太陽系外惑星と惑星の誕生に迫るすばる(すばる望遠鏡で探る宇宙)
-
太陽系外惑星の赤外線観測
-
多彩な展開をみせる太陽系外惑星の観測 (2005年のニュース総まとめ 特集:物理科学,この1年) -- (天体物理)
-
長いけれどとっても面白い道
-
高感度遠赤外線センサー用極低温読み出し回路の開発
-
光解離領域の遠赤外分光観測
-
宇宙用4Kパルスチューブ冷凍機の開発(2)
-
宇宙用4Kパルスチューブ冷凍機の開発(1)
-
科学衛星ミッションの現状と将来
-
銀河系の大局的 [C II] 158μm 放射
-
M17 周辺 CII 領域の空間分布とエネルギー収支
-
NGC 6334 領域の遠赤外分光観測 : 光解離領域の進化
-
気球による天体遠赤外分光観測
-
気球高度における大気 H_2O スペクトルの観測
-
気球搭載赤外線望遠鏡による遠赤外分光観測
-
銀河中心部 10°×10°領域の近赤外輝度分布と星間ダスト雲の同定
-
リアクション・ホイルによる気球赤外望遠鏡の姿勢制御
-
SPICAによる系外惑星系の直接観測
-
宇宙用1K級冷凍機の開発(その4)
-
赤外線天文衛星「あかり」冷却系の開発(2) : 軌道上での実績
-
赤外線天文衛星「あかり」冷却系の開発
-
宇宙用4K級冷凍機の開発 : 冷却性能の向上
-
B03 次期ミッションに向けた2段スターリング冷凍機の性能向上(スターリング冷凍機及び関連要素)
-
SPICA搭載用大型冷却望遠鏡の開発
-
赤外線天文衛星ASTRO-F用20K冷凍機の開発(スターリング冷凍機及び関連要素)
-
赤外線天文衛星ASTRO-F
-
宇宙用1K級冷却機の開発(その3)
-
宇宙用2段スターリング冷却機の開発 : 冷却性能の向上
-
住友重機械工業株式会社 量子先端機器事業センター 赤外線天文衛生 ASTRO-F 冷却システムの開発
-
赤外線天文衛星ASTRO-F搭載用20K冷凍機の開発
-
気球搭載望遠鏡 BICE による遠赤外 [CII] スペクトル線サーベイ観測
-
遠赤外 [CII] スペクトル線サーベイ望遠鏡 BICE
-
輝線星研究の最近の動向 : 3. O型星と惑星状星雲中心星
-
SPICAシステム
-
赤外線天文衛星ASTRO-F
-
宇宙用1K級冷凍機の開発 : 冷却能力の向上
-
宇宙用1K級冷凍機の開発
-
次世代赤外線天文衛星SPICA:冷凍機開発 (第2回宇宙科学シンポジウム) -- (赤外ミッション(次期赤外線天文衛星ワーキンググループ))
-
SPICA用1K級冷凍機の開発
-
SFU搭載用宇宙赤外望遠鏡(IRTS)の低温ハルトマンテスト
-
SFU搭載赤外線望遠鏡-IRTS-の開発と冷却系の飛翔時低温特性
-
X線・赤外線で探る活動的宇宙像
-
「ひので」極端紫外線分光観測から見えてきた加熱されたコロナのプラズマ運動
-
地球型系外惑星探査計画への取り組み : 第2の地球を探せ
-
Ge:Ga遠赤外検出器アレイ・ダイレクトハイブリッドの試作
-
Ge:Ga遠赤外検出器二次元アレイの開発
-
Ge:Ga 2次元検出器ハイブリッド構造の作製
-
Ge:Ga 2次元検出器ハイブリッド構造の作製
-
Ge:Ga 2次元検出器ハイブリッド構造の作製
-
Ge:Ga 2次元検出器ハイブリッド構造の作製
-
BK-1-7 すばる望遠鏡による天体観測の現状と将来 : 描きだされつつある星・惑星系の誕生現場(BK-1.光を用いた観測・通信技術の現状と将来,ソサイエティ特別企画,ソサイエティ企画)
-
『あかり』衛星が原始星の年齢を決める (「あかり」特集(2))
-
SIRIUSによる大質量星形成領域の観測 : W3 Main とNGC 7538
-
SIRIUSプロジェクトを振り返って
-
SIRIUSによる大質量星形成領域の観測:W3 MainとNGC 7538 (特集:IRSF/SIRIUS(その1))
-
『系外惑星観測の新世紀』特集号によせて
-
偏光観測から見た星形成領域の幾何学と磁場--赤外2次元アレイとミリ波
-
暗黒星雲のかたちと星間磁場--赤外星間偏光観測
-
すばる望遠鏡による観測 : 円盤から惑星へ
-
すばる望遠鏡と惑星系形成 : ベガ型星の観測を中心として(比較惑星系形成論)
-
気球赤外線干渉望遠鏡の基礎開発 : ミラー角度制御
-
オリオン領域の [CII] 158μm 輝線サーベイ観測
-
第二の地球を探す
-
太陽系外惑星探査計画
-
観測で広がる宇宙像-星と惑星の形成の現場を例として-
-
がか座ベータ星のまわりに惑星が存在? -中間赤外線カメラで見たディスク
-
「あかり」衛星搭載遠赤外線観測装置
-
BK-1-9 赤外線天文衛星ASTRO-Fと観測機器(BK-1. 月・惑星探査などの観測・通信システム, 通信1)
-
太陽系外の惑星系の直接検出に向かって (特集 天文学の現状と展望)
-
惑星の性質に迫る系外惑星科学 (2007年の成果の総まとめ 特集:物理科学,この1年) -- (天体物理)
-
太陽系外の恒星や惑星はどのように誕生したか 「すばる」で迫る星・惑星系形成 (特集 すばる)
-
JTPF(Japanese Terrestrial Planet Finder--太陽系外地球型惑星探査)
-
赤外線観測で迫る原始惑星系円盤の総合的描像 (特集 系外惑星研究の展開)
-
宇宙・天文赤外線技術の進展
-
《天空翔ぶ天文台(2)》 科学観測用大気球
-
赤外線望遠鏡衛星による宇宙微弱赤外線の計測(宇宙と計測)
-
IRTS搭載遠赤外ラインマッパー(FILM)の飛翔性能
-
IRIS(赤外線イメージングサーベイヤー)計画
-
天文・宇宙
-
赤外線でとらえる宇宙の姿 (特集・宇宙観測総力展開)
-
S33-04 系外惑星の公転軌道傾斜角の系統的測定 : 軌道が傾いた惑星は意外に多い(口頭セッション33:系外惑星,口頭発表)
-
224 AB Aur原始惑星系円盤のpre-transitional disk的性質(オーラルセッション6 観測)
-
111 P003 Transitional Diskの偏光モデル(最優秀発表賞選考,オーラルセッション2,最優秀発表賞選考エントリーポスター,ポスターセッション1)
-
太陽系外惑星の赤外線観測
-
ASTRO-F衛星による惑星系の観測(比較惑星系形成論)
-
赤外線で見る宇宙
-
IRTS(軌道赤外線望遠鏡)の成功
-
IRTS観測成功!
-
O10-10 スーパーアースGJ1214bの近赤外線3色同時トランジット観測とその惑星大気組成(口頭発表セッション10(惑星形成論III,系外惑星),口頭発表)
-
太陽系外惑星とその形成現場の直接観測
-
O3-11 極めて若いホットジュピターCVSO30bの赤外トランジット観測(口頭発表セッション3(系外惑星),口頭発表)
-
SAO 206462周囲の原始惑星系円盤の中に発見された小さな渦巻き模様
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク