111 P003 Transitional Diskの偏光モデル(最優秀発表賞選考,オーラルセッション2,最優秀発表賞選考エントリーポスター,ポスターセッション1)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本惑星科学会の論文
- 2008-11-01
著者
-
山本 哲生
北大
-
田村 元秀
国立天文台
-
山本 哲生
名古屋大学大学院環境学研究科
-
木村 宏
北海道大学低温科学研究所
-
長田 哲也
京都大学大学院理学研究科
-
山本 哲生
北海道大学低温科学研究所
-
木村 宏
惑星科学研究センター(CPS)
-
山本 哲生
惑星科学研究センター(CPS)
-
小林 浩
北海道大学 低温科学研究所
-
神鳥 亮
大学共同利用機関法人 自然科学研究機構 国立天文台 ハワイ観測所
-
福江 翼
大学共同利用機関法人 自然科学研究機構 国立天文台 ハワイ観測所
-
福江 翼
国立天文台 ハワイ観測所
-
日下部 展彦
国立天文台
-
小林 浩
イエナ大学天文学研究所
-
中島 康
国立天文台
-
福江 翼
京都大学大学院理学研究科
-
工藤 智幸
国立天文台
-
Zubko Evgenij
東北大学大学院理学研究科
-
神鳥 亮
国立天文台
関連論文
- 液滴からの結晶化の理論 : 浮遊法実験との比較
- 惑星系での氷ダストの昇華
- 謎の天体ライマンα輝線銀河のヴェールをはがす : 階層的構造形成の枠組みにおける理論モデルの構築
- 太陽系外惑星科学の大展開--間接から直接へ,木星から地球へ (特集 系外惑星研究の展開(1))
- 太陽系外惑星と惑星の誕生に迫るすばる(すばる望遠鏡で探る宇宙)
- 多彩な展開をみせる太陽系外惑星の観測 (2005年のニュース総まとめ 特集:物理科学,この1年) -- (天体物理)
- 宇宙塵の起源(新世紀の宇宙塵研究)
- はやぶさ採取サンプル分析体制と惑星物質科学コミュニティーへの期待
- SPICAによる系外惑星系の直接観測
- 南アフリカ望遠鏡 : IRSFとSIRIUS
- SIRIUSカメラ開発記
- 「ひので」極端紫外線分光観測から見えてきた加熱されたコロナのプラズマ運動
- 地球型系外惑星探査計画への取り組み : 第2の地球を探せ
- ダストアグリゲイトの衝突数値シミュレーション : ダストの圧縮・破壊と構造進化
- プレソーラーコア/マントル粒子の生成条件
- 惑星形成過程におけるダストの進化を探る
- ダストアグリゲイト衝突の数値シミュレーション(粉体物理の現状と展望,2006年度後期基礎物理学研究所研究会)
- BK-1-7 すばる望遠鏡による天体観測の現状と将来 : 描きだされつつある星・惑星系の誕生現場(BK-1.光を用いた観測・通信技術の現状と将来,ソサイエティ特別企画,ソサイエティ企画)
- 『あかり』衛星が原始星の年齢を決める (「あかり」特集(2))
- SIRIUSによる大質量星形成領域の観測 : W3 Main とNGC 7538
- SIRIUSプロジェクトを振り返って
- SIRIUSによる大質量星形成領域の観測:W3 MainとNGC 7538 (特集:IRSF/SIRIUS(その1))
- 『系外惑星観測の新世紀』特集号によせて
- 偏光観測から見た星形成領域の幾何学と磁場--赤外2次元アレイとミリ波
- 暗黒星雲のかたちと星間磁場--赤外星間偏光観測
- すばる望遠鏡による観測 : 円盤から惑星へ
- すばる望遠鏡と惑星系形成 : ベガ型星の観測を中心として(比較惑星系形成論)
- B160 熱帯域循環系の雲の解析的モデル(気候システムII)
- 大マゼラン星雲における前主系列星団形成
- 南アフリカ天文台で観測を続けるIRSF 1.4m望遠鏡
- 2.エウロパの海(宇宙の水・地球の水 : 日本学術会議気象研究連絡委員会主催シンポジウム概要 : 1999年11月24日 福岡)
- 第二の地球を探す
- 太陽系外惑星探査計画
- 観測で広がる宇宙像-星と惑星の形成の現場を例として-
- がか座ベータ星のまわりに惑星が存在? -中間赤外線カメラで見たディスク
- 太陽系外の惑星系の直接検出に向かって (特集 天文学の現状と展望)
- 惑星の性質に迫る系外惑星科学 (2007年の成果の総まとめ 特集:物理科学,この1年) -- (天体物理)
- 太陽系外の恒星や惑星はどのように誕生したか 「すばる」で迫る星・惑星系形成 (特集 すばる)
- JTPF(Japanese Terrestrial Planet Finder--太陽系外地球型惑星探査)
- ダストの物質進化からみた惑星系形成
- 将来計画専門委員会定山渓シンポジウム報告
- グロビュールの密度構造の進化を探る
- Near Infrared Imaging Survey for Compact Globules with and without YSOs
- 定山渓シンポジウムを振り返って
- カイパ-ベルト天体は微惑星の化石か?
- ハレ-彗星の探査(話題)
- 第28回Grain Formation Workshop : 平成22年度銀河のダスト研究会開催報告
- 太陽系外縁天体の起源と進化(太陽系天体の種別とその概念整理)
- 「第28回 Grain Formation Workshop/平成22年度銀河のダスト研究会」の報告
- 星形成領域の円偏光と地球上の生命の起源
- 26aTF-1 気相からの凝縮過程における均質核生成の分子動力学シミュレーション(26aTF 生体分子機械・非平衡定常系,領域11(統計力学,物性基礎論,応用数学,力学,流体物理))
- 惑星系円盤ダストの物理過程
- Are 1992QB1 and 1993FW Remnant Planetesimals?
- 第28回 Grain Formation Workshop/平成22年度銀河のダスト研究会開催報告
- 故意免責における故意について
- 被災地における天文イベントの実施報告
- S23-07 原始惑星成長期における微惑星衝撃波による微惑星蒸発(口頭セッション23:原始惑星系円盤,口頭発表)
- S33-04P 系外惑星大気による中心星光の屈折と色収差(一般ポスターセッション3,ポスター発表)
- S33-04 系外惑星の公転軌道傾斜角の系統的測定 : 軌道が傾いた惑星は意外に多い(口頭セッション33:系外惑星,口頭発表)
- 225 系外惑星大気に入射する光の屈折から生じる現象(オーラルセッション6 観測)
- SP2-03P 惑星科学研究センター(CPS)によるスクール・実習・研究会の企画・開催への支援の取り組み(特別セッション2,ポスター発表)
- 224 AB Aur原始惑星系円盤のpre-transitional disk的性質(オーラルセッション6 観測)
- P032 破壊により決まる原始惑星の最終質量(ポスターセッション3)
- 320 微惑星衝撃波による微惑星の蒸発(オーラルセッション9 惑星形成過程)
- 103 ダストアグリゲイトの衝突シミュレーション : サイズ比の効果(オーラルセッション1 ダスト・隕石)
- 329 デブリ円盤における衝突の効果 : 惑星形成時の衝突による質量損失(原始惑星系円盤II,オーラルセッション11)
- 327 ダスト合体成長による微惑星形成と惑星集積の初期条件(原始惑星系円盤II,オーラルセッション11)
- 326 衝突によるダストの破壊と成長(原始惑星系円盤II,オーラルセッション11)
- 111 P003 Transitional Diskの偏光モデル(最優秀発表賞選考,オーラルセッション2,最優秀発表賞選考エントリーポスター,ポスターセッション1)
- P106 星雲衝撃波に伴う過飽和珪酸塩ダスト蒸気の生成 : 凝縮物のサイズと形態の多様性(ポスター:一般,ポスターセッション1)
- 313 エンスタタイトの液体一結晶間の界面エネルギーの導出 : エンスタタイトコンドリュールの結晶化過程(コンドリュール,オーラルセッション9)
- P101 アモルファスシリケイトの低温結晶化過程(ポスター:一般,ポスターセッション1)
- 101 プレソーラーSiC粒子とプレソーラーTiCコア/グラファイトマントル粒子の共存条件(セッション1)
- 705 コア/マントルプレソーラーグレインの不均質凝縮(セッション7)
- 901 化学反応が関与する凝縮における定常核生成率の定式化(セッションIV-A)
- 606 粘弾性体の線型応答解析(セッション6)
- 太陽系外惑星の赤外線観測
- 保障型保険募集における助言義務・適合性原則
- P2-10 小天体周りのダストの運動について(ポスターセッション2,ポスター発表)
- O10-10 スーパーアースGJ1214bの近赤外線3色同時トランジット観測とその惑星大気組成(口頭発表セッション10(惑星形成論III,系外惑星),口頭発表)
- 太陽系外惑星とその形成現場の直接観測
- O3-11 極めて若いホットジュピターCVSO30bの赤外トランジット観測(口頭発表セッション3(系外惑星),口頭発表)
- SAO 206462周囲の原始惑星系円盤の中に発見された小さな渦巻き模様