101 プレソーラーSiC粒子とプレソーラーTiCコア/グラファイトマントル粒子の共存条件(セッション1)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本惑星科学会の論文
- 2000-10-31
著者
-
山本 哲生
北大
-
小笹 隆司
北大理
-
千貝 健
名古屋大学大学院環境学研究科
-
小笹 隆司
北海道大学大学院理学研究科
-
山本 哲生
名古屋大学大学院環境学研究科
-
青木 謙
名大理
-
千貝 健
名大理
-
山本 哲生
名大理
関連論文
- 28aSP-9 超新星残骸中でのダストの物理進化過程(28aSP プラズマ宇宙物理(コンプレックスプラズマ),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))
- 28aSP-8 赤外線天文衛星「あかり」の観測に基づく超新星放出ガス中でのダスト形成(28aSP プラズマ宇宙物理(コンプレックスプラズマ),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))
- 液滴からの結晶化の理論 : 浮遊法実験との比較
- 惑星系での氷ダストの昇華
- 宇宙塵の起源(新世紀の宇宙塵研究)
- はやぶさ採取サンプル分析体制と惑星物質科学コミュニティーへの期待
- ダストアグリゲイトの衝突数値シミュレーション : ダストの圧縮・破壊と構造進化
- New Face
- プレソーラーコア/マントル粒子の生成条件
- ダストアグリゲイト衝突の数値シミュレーション(粉体物理の現状と展望,2006年度後期基礎物理学研究所研究会)
- B160 熱帯域循環系の雲の解析的モデル(気候システムII)
- 2.エウロパの海(宇宙の水・地球の水 : 日本学術会議気象研究連絡委員会主催シンポジウム概要 : 1999年11月24日 福岡)
- ダストの物質進化からみた惑星系形成
- 将来計画専門委員会定山渓シンポジウム報告
- 定山渓シンポジウムを振り返って
- カイパ-ベルト天体は微惑星の化石か?
- ハレ-彗星の探査(話題)
- 第28回Grain Formation Workshop : 平成22年度銀河のダスト研究会開催報告
- 「第28回 Grain Formation Workshop/平成22年度銀河のダスト研究会」の報告
- 26aTF-1 気相からの凝縮過程における均質核生成の分子動力学シミュレーション(26aTF 生体分子機械・非平衡定常系,領域11(統計力学,物性基礎論,応用数学,力学,流体物理))
- 惑星系円盤ダストの物理過程
- Are 1992QB1 and 1993FW Remnant Planetesimals?
- S23-07 原始惑星成長期における微惑星衝撃波による微惑星蒸発(口頭セッション23:原始惑星系円盤,口頭発表)
- S33-04P 系外惑星大気による中心星光の屈折と色収差(一般ポスターセッション3,ポスター発表)
- 225 系外惑星大気に入射する光の屈折から生じる現象(オーラルセッション6 観測)
- 320 微惑星衝撃波による微惑星の蒸発(オーラルセッション9 惑星形成過程)
- 103 ダストアグリゲイトの衝突シミュレーション : サイズ比の効果(オーラルセッション1 ダスト・隕石)
- 329 デブリ円盤における衝突の効果 : 惑星形成時の衝突による質量損失(原始惑星系円盤II,オーラルセッション11)
- 326 衝突によるダストの破壊と成長(原始惑星系円盤II,オーラルセッション11)
- 111 P003 Transitional Diskの偏光モデル(最優秀発表賞選考,オーラルセッション2,最優秀発表賞選考エントリーポスター,ポスターセッション1)
- P106 星雲衝撃波に伴う過飽和珪酸塩ダスト蒸気の生成 : 凝縮物のサイズと形態の多様性(ポスター:一般,ポスターセッション1)
- 313 エンスタタイトの液体一結晶間の界面エネルギーの導出 : エンスタタイトコンドリュールの結晶化過程(コンドリュール,オーラルセッション9)
- P101 アモルファスシリケイトの低温結晶化過程(ポスター:一般,ポスターセッション1)
- 269 宇宙空間でのアモルファス氷の形成条件(セッションVI)
- 101 プレソーラーSiC粒子とプレソーラーTiCコア/グラファイトマントル粒子の共存条件(セッション1)
- 705 コア/マントルプレソーラーグレインの不均質凝縮(セッション7)
- 901 化学反応が関与する凝縮における定常核生成率の定式化(セッションIV-A)
- 208 隕石中のTiC核graphitic spheruleの非平衡凝縮(セッション2)
- 201 彗星シリケートダストの結晶化(セッション2)
- 101 微粒子集合体の光散乱特性の構造・化学組成への依存性(セッション1)
- 606 粘弾性体の線型応答解析(セッション6)