O10-10 スーパーアースGJ1214bの近赤外線3色同時トランジット観測とその惑星大気組成(口頭発表セッション10(惑星形成論III,系外惑星),口頭発表)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2012-10-24
著者
-
成田 憲保
国立天文台
-
田村 元秀
国立天文台
-
中島 康
国立天文台
-
福井 暁彦
国立天文台 岡山天体物理観測所
-
生駒 大洋
東京大学
-
永山 貴宏
名古屋大学
-
末永 拓也
総合研究大学院大学
-
西山 正吾
国立天文台
-
福井 暁彦
国立天文台岡山天体物理観測所
-
福井 暁彦
国立天文台
関連論文
- 1G1-B5 研究者と学校教員によるアストロバイオロジーのカリキュラム作成(教育実践・科学授業開発(2),一般研究発表,次世代の科学力を育てる)
- 謎の天体ライマンα輝線銀河のヴェールをはがす : 階層的構造形成の枠組みにおける理論モデルの構築
- 太陽系外惑星科学の大展開--間接から直接へ,木星から地球へ (特集 系外惑星研究の展開(1))
- 太陽系外惑星と惑星の誕生に迫るすばる(すばる望遠鏡で探る宇宙)
- 多彩な展開をみせる太陽系外惑星の観測 (2005年のニュース総まとめ 特集:物理科学,この1年) -- (天体物理)
- SPICAによる系外惑星系の直接観測
- 南アフリカ望遠鏡 : IRSFとSIRIUS
- SIRIUSカメラ開発記
- 「ひので」極端紫外線分光観測から見えてきた加熱されたコロナのプラズマ運動
- 地球型系外惑星探査計画への取り組み : 第2の地球を探せ
- 3G1-D1 大学院生による小学校での発展的科学教育 : 草加市立八幡小学校における「アストロバイオロジーの授業」(教育実践・科学授業開発(3),一般研究発表,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- BK-1-7 すばる望遠鏡による天体観測の現状と将来 : 描きだされつつある星・惑星系の誕生現場(BK-1.光を用いた観測・通信技術の現状と将来,ソサイエティ特別企画,ソサイエティ企画)
- 『あかり』衛星が原始星の年齢を決める (「あかり」特集(2))
- SIRIUSによる大質量星形成領域の観測 : W3 Main とNGC 7538
- SIRIUSプロジェクトを振り返って
- SIRIUSによる大質量星形成領域の観測:W3 MainとNGC 7538 (特集:IRSF/SIRIUS(その1))
- 『系外惑星観測の新世紀』特集号によせて
- 偏光観測から見た星形成領域の幾何学と磁場--赤外2次元アレイとミリ波
- 暗黒星雲のかたちと星間磁場--赤外星間偏光観測
- すばる望遠鏡による観測 : 円盤から惑星へ
- すばる望遠鏡と惑星系形成 : ベガ型星の観測を中心として(比較惑星系形成論)
- 大マゼラン星雲における前主系列星団形成
- 第二の地球を探す
- 太陽系外惑星探査計画
- 観測で広がる宇宙像-星と惑星の形成の現場を例として-
- がか座ベータ星のまわりに惑星が存在? -中間赤外線カメラで見たディスク
- 太陽系外の惑星系の直接検出に向かって (特集 天文学の現状と展望)
- 惑星の性質に迫る系外惑星科学 (2007年の成果の総まとめ 特集:物理科学,この1年) -- (天体物理)
- 太陽系外の恒星や惑星はどのように誕生したか 「すばる」で迫る星・惑星系形成 (特集 すばる)
- JTPF(Japanese Terrestrial Planet Finder--太陽系外地球型惑星探査)
- S33-04 系外惑星の公転軌道傾斜角の系統的測定 : 軌道が傾いた惑星は意外に多い(口頭セッション33:系外惑星,口頭発表)
- 224 AB Aur原始惑星系円盤のpre-transitional disk的性質(オーラルセッション6 観測)
- 111 P003 Transitional Diskの偏光モデル(最優秀発表賞選考,オーラルセッション2,最優秀発表賞選考エントリーポスター,ポスターセッション1)
- SPICA-SCIによるトランジット系外惑星の観測
- 次世代超大型望遠鏡TMTで狙うトランジット系外惑星観測
- TTV法による新たな系外惑星研究の展開
- トランジット系外惑星に対する高精度測光観測の実現
- 太陽系外惑星の赤外線観測
- 研究会「トランジット観測によるスーパーアースの大気組成と起源の解明」開催報告
- O10-07 水に富むスーパーアースの質量-半径関係に対する熱進化と質量散逸の影響(口頭発表セッション10(惑星形成論III,系外惑星),口頭発表)
- O10-10 スーパーアースGJ1214bの近赤外線3色同時トランジット観測とその惑星大気組成(口頭発表セッション10(惑星形成論III,系外惑星),口頭発表)
- 26aBD-9 ブレーザー天体CTA 102の多波長光度・色・偏光短期変動観測(26aBD 高エネルギーガンマ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 太陽系外惑星とその形成現場の直接観測
- O3-11 極めて若いホットジュピターCVSO30bの赤外トランジット観測(口頭発表セッション3(系外惑星),口頭発表)
- O3-02 スーパーアースGJ1214bの多波長トランジット観測とその惑星大気組成(口頭発表セッション3(系外惑星),口頭発表)
- O3-03 可視近赤外同時観測によるhot Uranus GJ3470bの大気調査(口頭発表セッション3(系外惑星),口頭発表)
- O3-01 短周期低質量系外惑星の内部組成と起源 : 大気スペクトル観測の重要性(口頭発表セッション3(系外惑星),口頭発表)
- 系外惑星「遠い世界の物語」その2 : 灼熱天王星GJ3470bの大気を初めて観測
- SAO 206462周囲の原始惑星系円盤の中に発見された小さな渦巻き模様