系外惑星「遠い世界の物語」その2 : 灼熱天王星GJ3470bの大気を初めて観測
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
トランジット系外惑星を多波長で観測し,減光率の波長依存性を調べる事で惑星の大気成分を調べる事が出来る.透過光分光法と呼ばれるこの方法は,近年地球質量の数〜20倍程度の低質量の惑星にも適用されるようになってきた.これまでにGJ1214bとGJ436bという2つの低質量惑星について詳細な観測が行われており,どちらも厚い雲で覆われている可能性が高いという結果が得られている.一方,2012年に新たに発見された低質量トランジット惑星GJ3470bは,低質量惑星大気の比較研究を行う上で重要なサンプルとして注目されている.筆者らは岡山天体物理観測所の2台の望遠鏡を用いていち早くこの惑星の多波長トランジット観測を行い,この惑星が晴れた大気をもっている可能性を示唆する結果を得た.
- 日本惑星科学会の論文
- 2014-03-25
著者
関連論文
- 1G1-B5 研究者と学校教員によるアストロバイオロジーのカリキュラム作成(教育実践・科学授業開発(2),一般研究発表,次世代の科学力を育てる)
- 3G1-D1 大学院生による小学校での発展的科学教育 : 草加市立八幡小学校における「アストロバイオロジーの授業」(教育実践・科学授業開発(3),一般研究発表,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- S33-04 系外惑星の公転軌道傾斜角の系統的測定 : 軌道が傾いた惑星は意外に多い(口頭セッション33:系外惑星,口頭発表)
- SPICA-SCIによるトランジット系外惑星の観測
- 次世代超大型望遠鏡TMTで狙うトランジット系外惑星観測
- TTV法による新たな系外惑星研究の展開
- 研究会「トランジット観測によるスーパーアースの大気組成と起源の解明」開催報告
- O10-10 スーパーアースGJ1214bの近赤外線3色同時トランジット観測とその惑星大気組成(口頭発表セッション10(惑星形成論III,系外惑星),口頭発表)
- O3-11 極めて若いホットジュピターCVSO30bの赤外トランジット観測(口頭発表セッション3(系外惑星),口頭発表)
- O3-02 スーパーアースGJ1214bの多波長トランジット観測とその惑星大気組成(口頭発表セッション3(系外惑星),口頭発表)
- O3-03 可視近赤外同時観測によるhot Uranus GJ3470bの大気調査(口頭発表セッション3(系外惑星),口頭発表)
- O3-01 短周期低質量系外惑星の内部組成と起源 : 大気スペクトル観測の重要性(口頭発表セッション3(系外惑星),口頭発表)
- 系外惑星「遠い世界の物語」その2 : 灼熱天王星GJ3470bの大気を初めて観測