<原著>育児とQOL(第一報) : 授乳期の育児のQOLの現状と調査票作成
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究はWHOのquality of lifeの理念を通し,授乳期の母親ひとりひとりが質の高い安心して子育てができる社会を築いていく為に取り組んだ。今回,子育てQOL調査票を作成し,長崎県内の乳幼児をもつ母親を対象に9領域からなる調査項目を作成,調査し,その得点結果から調査票の信頼性・妥当性について検討した。(1)QOL得点の高い質問項目には,母子相互作用・母乳利点に関する項目が多く,低い質問項目には情報・サポートに関する項目が多くみられた。育児に対する重要性は大きいのに,社会が母親の満足度に応えきれていないことが示唆された。(2)信頼性の高い調査票の開発を目指して本調査票(68項目)を精選し,固有値2を選択し,因子分析を行い累積寄与率57.59%で11因子を抽出した。抽出した因子のうち,身体面,母子相互作用,母乳利点,自己価値領域に関しては妥当性が認められた。
- 県立長崎シーボルト大学の論文
著者
-
片岡 智美
諫早市役所
-
小林 美智子
県立長崎シーボルト大学 看護栄養学部看護学科
-
大石 和代
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科・保健学専攻・看護学講座・リプロダクティブヘルス国際看護学
-
大石 和代
長崎大学医療技術短期大学部
-
大石 和代
長崎大学医療技短大
-
荒木 美幸
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科・保健学専攻・看護学講座・リプロダクティブヘルス国際看護学
-
荒木 美幸
長崎大学医学部保健学科看護学専攻
-
内山 和美
県立長崎シーボルト大学看護栄養学部
-
山口 由美子
長崎県立長崎シーボルト大学
-
内山 和美
県立長崎シーボルト大学
-
中尾 優子
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科保健学専攻
-
中尾 優子
大分医科大学医学部看護学科
-
前田 規子
長崎大学医学部遺伝カウンセリング室
-
林田 りか
県立長崎シーボルト大学
-
島田 友子
県立長崎シーボルト大学
-
中 淑子
県立長崎シーボルト大学
-
中村 丹美
長崎県獣医師会
-
片山 清美
日本赤十字社長崎原爆病院
-
木下 美智子
長崎県森山町役場
-
山口 由美子
いさはや助産所
-
冨野 祐子
長崎市原爆被爆対策部
-
萬代 隆
国立循環器病センター
-
前田 規子
長崎大学医学部保健学科
-
[ハマ] 耕子
県立長崎シーボルト大学
-
一瀬 豊子
長崎県西彼保健所
-
松本 公子
長崎県西彼保健所
-
達田 志津子
長崎市北保健センター
-
高比良 智子
長崎市北保健センター
-
冨野 祐子
長崎市北保健センター
-
早川 文代
長崎市中央保健センター
-
池田 早苗
長崎市中央保健センター
-
渡辺 鈴子
長崎市役所
-
小川 奈津代
長崎県長与町役場
-
中村 宰子
長崎県長与町役場
-
山口 由美子
諫早助産所
-
山里 五鈴
日本赤十字社長崎原爆病院
-
松本 加津美
日本赤十字社長崎原爆病院
-
吉岡 智子
諫早市役所
-
山口 節子
長崎県西海町役場
-
海蔵寺 マチ子
長崎保健看護学校
-
前田 規子
長崎大学医学部保健学科看護学専攻
-
中尾 優子
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科保健学専攻看護学講座
-
小林 美智子
活水女子大学看護学部
関連論文
- P-122 中学・高校生の新生児の抱き方に関する研究 : 頭・頸部支持に着目して(Group59 育児,ポスターセッション,第50回日本母性衛生学会総会)
- P-121 中学・高校生の新生児の抱き方に関する研究 : 一連の流れを観察して(Group59 育児,ポスターセッション,第50回日本母性衛生学会総会)
- 文献からみた国内におけるカンガルーケアの方法
- 長崎県の開業助産婦が地域母子保健に果たした役割 -長崎県・富江町での調査-
- 施設内分娩記録から見る中華人民共和国の出産状況と課題
- 142 双子を持つ母親の授乳に関する研究 : 初産婦と経産婦を比較して(乳房管理・母乳3 困難な母乳育児への挑戦,第49回日本母性衛生学会総会)
- 潜在的児童虐待リスクスクリーニング尺度の基準関連尺度による信頼性・妥当性
- 児童虐待の歴史的背景と定義
- 高齢者のQOL
- 公開講座の展開と評価 -「家庭における介護技術」坂道地域に住む人々への在宅支援-
- 母性形成のエレメントに関する研究 : 産婦の思春期における母性性の想起
- 日本の出生体重低下に関する統計的研究--世界58カ国における日本の状況
- 学齢期にある子どもを持つ母親の育児支援に関する研究
- 大学生と親世代の性の意識に関する研究 : 文章完成法を用いた質的データの分析から
- 青年期女性の低用量経口避妊薬(OC)のイメージとその普及に関連する要因の研究
- 成人期男女の避妊に対する行動とイメージに関する研究
- NICUを退院した児を抱える母親の対児感情に関する実証的研究
- 日本助産学会10年の歩み
- 出生直後の新生児体温管理
- O-172 乳汁・乳房表面温度測定による乳房診断の基礎的研究(Group31 乳房管理IV,一般口演)
- 155 妊婦音楽聴取時と胎児音楽聴取時の胎動の変化について(胎児・新生児1 子どもの生活,第49回日本母性衛生学会総会)
- O-010 妊婦の情動が胎動に及ぼす影響 : 超音波検査装置を用いて(Group2 胎児・新生児II,一般口演)
- 遺伝カウンセリング:第1報 遺伝性脊髄小脳変性症
- 長崎県における遺伝カウンセリングシステム構築への取り組み
- 122 寝具の違いが新生児に及ぼす影響 (第2報) : 生後3日目午前中の新生児の睡眠・覚醒状態のVTR分析(胎児、新生児1, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- 121 寝具の違いが新生児に及ぼす影響 (第1報) : 体重と黄疸値の変化から(胎児、新生児1, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- わが国の産科を有する病院における"Care in normal birth : a practical guide"の実践状況と改善点
- わが国における"Care in normal birth : a practical guide"の実態 : 有床診療所の調査
- 育児とQOL(第二報) : 授乳期の育児のQOL評価質問票の開発と応用
- 思春期女子の「不定愁訴」の実態に関する調査研究 : 30代との比較から
- 母親の食習慣の背景因子に関する研究
- 育児とQOL(第一報) : 授乳期の育児のQOLの現状と調査票作成
- 小児看護学初学者が子どもに抱くイメージの構造
- 2.QOLとリエゾン心身処方学の接点(特別セッション リエゾン心身処方学の展開-行動計量学の挑戦-(2))
- 介護保険制度におけるQuality of Life(QOL研究の新しい方向)
- QOL研究の成果と課題 : QOL研究会の歩みから
- QOL評価質問表の開発と応用
- MEP8 QOLの評価と応用
- 中央アフリカ共和国の出生児体重の軽量化とHIVの影響
- 看護師が抱える職場ストレスとその対応
- 「卒乳」・・・乳離れ・離乳・断乳との概念関係に関する一考察・・・
- 発達障害児家族の障害受容
- 助産師学校養成所における入学試験関連指標と国家試験合格率の関連
- A Comparative Study of Korean and Japanese customs related to Child Birth and Child Rearing
- 日韓における出産・育児に関する慣習の比較研究
- 日韓における妊娠に関する慣習の比較研究
- 低出生体重児を出産した産婦の周産期の訴えに関する考察
- 088 学生による継続受け持ち制を経験した妊産褥婦のニーズに関する調査(妊娠、分娩、産褥18)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
- 小離島における母子相談の内容 -5年間の推移について-
- 242 思春期糖尿病患児の性教育(性教育1)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
- 「家庭看護学ワークショップ in 長崎」 の開催概要とその評価
- 出生前診断の告知後のケアを考える -家族へ不信を訴えながら分娩管理のため入院してきた1事例-
- 第1回長崎大学医学部保健学科学術研究会抄録集 5 日・韓両国の更年期婦人における症状とその自己管理法及び性生活の様相に関する研究
- 父性に関する研究 -男子大学生と妊婦の妻を持つ男性の父親意識の差-
- 看護基礎教育における母性看護学実習の展開
- 離乳(卒乳・断乳)時期の育児不安状況
- 最終直接母乳時期からみる母乳育児支援の検討
- 長崎県の明治初期における産婆取締りについて
- バングラデシュ・ダムライ郡の分娩・授乳状況 : 妊婦, 乳幼児をもつ母親, 伝統的産婆, 地域家族福祉補助員, 看護師への集団面接結果
- 疾病・健康の概念と看護の役割
- 7 離島における母子保健推進システム事業の実際(III 地域医療)
- 女性の不定愁訴と月経に関する研究(第2報)職業と愁訴との関連
- 女性の不定愁訴と月経に関する研究(第1報)年齢と愁訴との関連
- 職場での問題や悩みと在学時の学習目標に対する習得満足度との関係 : 看護学科卒業生による回顧的授業評価に関する研究(その1)
- 熱帯医学史研究
- 開業助産師の経験を途上国へ応用する可能性についての検討 : 戦後の開業助産師活動についての調査から
- 長崎県下の保育所における母乳育児支援の現状
- 育児期にある母親に対するソーシャルサポートと育児ストレスとの関連性
- 育児期にある母親に対するソーシャルサポートの実態 -有職の母親と無職の母親との比較-
- ネットワークグループによる地域母子保健活動報告
- 乳幼児をもつ母親の事故に対する意識調査
- 母親の育児不安に関する因子分析的検討(第1報)
- 看護学生のもつ子どものイメージ形成過程 : 小児看護学の講義と臨床実習との関連
- 産褥期の乳頭損傷に対するピアバーユの有効性について
- 長崎で「卒乳・断乳を考える教室」を開催しました
- 3.ブラゼルトン新生児行動評価に基づく鑑別診断の有効性について : 脳性麻痺の検討(小児I)
- 中国の看護学生の職業意識
- 認可外保育施設で働く保育者がもつ子どもに対するイメージの実態
- 看護学生のEQ因子の研究(1)
- 補完代替医療評価とQuality of Life
- 精神障害者家族が経験する困難に対する対処行動に関連する要因
- 思春期(中学生)のQOLとヒューマンセクシュアリテイ(QOL研究の新しい方向)
- 保育学初学者が子どもに抱くイメージの構造
- 幼児をもつ母親の育児不安と疲労の自覚症状に関する研究
- 幼児をもつ母親の育児の意識に関する研究
- 入学前の看護学生の子どもに対する接触および行為体験の実態
- 内科領域におけるQOL--内科臨床・研究における利用,現状(可能性と課題) (あゆみ 生活の質(QOL)測定の現在)
- 臨床研究と応用 (特集 リハビリテーションにおけるQOL)
- P-195 男子大学生のパーソナリティ特性からみた父性意識に関する研究(Group51 母性・父性,ポスターセッション)
- 243 不妊治療を受ける女性の心理と影響因子に関する文献学的考察 : 1993年〜2003年の原著論文の分析(不妊2, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- 新生児の在院日数と産科医師並びに助産師数との関連分析
- 過去10年間におけるHBs抗原・抗体保有状況 -長崎大学医療技術短期大学部の健康診断から-
- 地域母子保健事業への助産師の参画可能性についての検討 -長崎県市町村調査の結果から-
- P2-108 3回の流産・死産・新生児死亡を経験した妊婦が新たな妊娠・出産を受け入れていく心理過程の分析(グリーフケアII,ポスターセッション,第52回日本母性衛生学会総会)
- O1-027 乳頭形成術を受けた母親へ妊娠期から超音波検査を用いて(乳房管理・母乳II,一般口演,第52回日本母性衛生学会総会)
- 継続受け持ち事例の女性にとって「支え」となった学生の関わりについて
- 里帰り分娩(出産)に関する調査 : 遠距離里帰りと近距離里帰りの比較
- O1-104 陣痛時における嘔気・嘔吐の関連および誘発要因(分娩1,一般口演)
- O2-062 妊娠期に乳頭・乳輪へ行う馬油湿布の効果(乳房管理・母乳4,一般口演)
- O2-115 やせた妊婦と低出生体重児出生との関連(栄養・糖尿病,一般口演)