公開講座の展開と評価 -「家庭における介護技術」坂道地域に住む人々への在宅支援-
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
「家庭における介護技術」-坂道地域に住む人々の在宅支援-のテーマで平成14年度長崎大学公開講座を開催した.講座の内容は長崎市の坂道居住の現状報告,寸劇とグループワーク,実習室で介護技術の演習,階段昇降機「さかだんくん」の体験学習であった.参加者は,介護従事者を含めた市民一般15名であった.受講者からの自記式アンケートの結果は,内容や展開方法は良い評価であったが,場所や広報,受講料の問題が課題として残った.今後の展望として,大学が行う公開講座に対する地域杜会の人々のニーズアセスメントを行う必要性が考えられた.
著者
-
荒木 美幸
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科・保健学専攻・看護学講座・リプロダクティブヘルス国際看護学
-
中尾 理恵子
長崎大学医歯薬学総合研究科保健学専攻看護学講座
-
野村 亜由美
長崎大学 医学部 保健学科 看護学 専攻
-
中尾 理恵子
長崎大学医学部保健学科
-
中尾 優子
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科保健学専攻
-
石原 和子
長崎大学医学部保健学科
-
前田 規子
長崎大学医学部保健学科看護学専攻
-
岡田 純也
長崎大学医学部看護学専攻
-
中尾 優子
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科保健学専攻看護学講座
関連論文
- 第1回長崎大学医学部保健学科学術研究会抄録集 2 特定機能病院におけるMSWと看護職の連携に関する意識調査
- P-122 中学・高校生の新生児の抱き方に関する研究 : 頭・頸部支持に着目して(Group59 育児,ポスターセッション,第50回日本母性衛生学会総会)
- P-121 中学・高校生の新生児の抱き方に関する研究 : 一連の流れを観察して(Group59 育児,ポスターセッション,第50回日本母性衛生学会総会)
- 文献からみた国内におけるカンガルーケアの方法
- 長崎県の開業助産婦が地域母子保健に果たした役割 -長崎県・富江町での調査-
- 142 双子を持つ母親の授乳に関する研究 : 初産婦と経産婦を比較して(乳房管理・母乳3 困難な母乳育児への挑戦,第49回日本母性衛生学会総会)
- 後期高齢女性のQOLと居住歴・生活・健康状態との関連
- 公開講座の展開と評価 -「家庭における介護技術」坂道地域に住む人々への在宅支援-
- 在宅看護論実習前のロールプレイにおける看護内容評価と教育的効果
- O-172 乳汁・乳房表面温度測定による乳房診断の基礎的研究(Group31 乳房管理IV,一般口演)
- 大学生の喫煙状況と喫煙対策に対する意識調査
- 離島集団検診における未受診者の課題
- 慢性肺気腫患者の栄養状態と呼吸機能、ADLの関連
- 慢性肺気腫患者の栄養状態と呼吸機能、ADLに関する研究
- 在宅酸素療法患者のADL評価とSpO2モニタリングによる生活活動調査
- 155 妊婦音楽聴取時と胎児音楽聴取時の胎動の変化について(胎児・新生児1 子どもの生活,第49回日本母性衛生学会総会)
- O-010 妊婦の情動が胎動に及ぼす影響 : 超音波検査装置を用いて(Group2 胎児・新生児II,一般口演)
- 日・韓看護大学生の喫煙の状況と意識調査- 長崎と晋州・地方都市における比較-
- 第1回長崎大学医学部保健学科学術研究会抄録集 3 喫煙学生に対する禁煙教育と禁煙支援の効果 -学生への禁煙支援プロジェクト パート1-
- 生活習慣と健康についての中学校保健学習 -行動変容の認識を高める実践授業から-
- 精神障害者の地域活動所という場における新たな出会い -第39回長崎県総合公衆衛生研究会自由研究集会の記録概要から-
- 看護学生のインフォームド・コンセントの認識と看護者の役割に関する研究 -臨地実習における意識の変化-
- 短期大学生への性教育の評価
- 地域保健システムの評価と課題 -円滑な介護保険法をめざすための高齢者の生活支援を考える-
- 看護学生における二段階ツベルクリン反応の検討
- 看護学生の問題解決能力育成の教育 -知識活用の思考を支援するシステムの開発と評価 -
- 未成年期に喫煙開始した若者の喫煙に関する認識とニコチン依存度 -大学生の質問紙調査から-
- アジア・オセアニアの人口・健康・栄養転換の統合的研究
- 大学生の喫煙行動と喫煙問題
- 遺伝カウンセリング:第1報 遺伝性脊髄小脳変性症
- 長崎県における遺伝カウンセリングシステム構築への取り組み
- 育児とQOL(第二報) : 授乳期の育児のQOL評価質問票の開発と応用
- 育児とQOL(第一報) : 授乳期の育児のQOLの現状と調査票作成
- 肺がん患者のインフォームド・コンセント(Informed Consent = IC) と看護婦の役割
- 精神看護学実習前後における看護学生の意識変化に関する研究
- 離島集団検診における未受診者の課題
- 中央アフリカ共和国の出生児体重の軽量化とHIVの影響
- 看護師が抱える職場ストレスとその対応
- 内科治療領域における臨地実習の展開と学生による自己評価
- 「卒乳」・・・乳離れ・離乳・断乳との概念関係に関する一考察・・・
- 発達障害児家族の障害受容
- A Comparative Study of Korean and Japanese customs related to Child Birth and Child Rearing
- 日韓における出産・育児に関する慣習の比較研究
- 日韓における妊娠に関する慣習の比較研究
- 看護学生のインフォ-ムド・コンセント(IC)に関する意識調査 -実習前後における意識変化-
- 小離島における母子相談の内容 -5年間の推移について-
- 看護学生に対するB型肝炎ワクチン接種成績
- 本学における小児看護学実習の展開 -病棟実習について-
- 第1回長崎大学医学部保健学科学術研究会抄録集 5 日・韓両国の更年期婦人における症状とその自己管理法及び性生活の様相に関する研究
- 父性に関する研究 -男子大学生と妊婦の妻を持つ男性の父親意識の差-
- 看護基礎教育における母性看護学実習の展開
- 長崎県の明治初期における産婆取締りについて
- 医学生と看護学生の合同演習前後での医師・看護師に対するイメージの変化
- バングラデシュ・ダムライ郡の分娩・授乳状況 : 妊婦, 乳幼児をもつ母親, 伝統的産婆, 地域家族福祉補助員, 看護師への集団面接結果
- 開業助産師の経験を途上国へ応用する可能性についての検討 : 戦後の開業助産師活動についての調査から
- 長崎県下の保育所における母乳育児支援の現状
- 育児期にある母親に対するソーシャルサポートと育児ストレスとの関連性
- 育児期にある母親に対するソーシャルサポートの実態 -有職の母親と無職の母親との比較-
- 看護婦のインフォームド・コンセントの認識と役割行動に関する研究
- ネットワークグループによる地域母子保健活動報告
- 産褥期の乳頭損傷に対するピアバーユの有効性について
- 長崎で「卒乳・断乳を考える教室」を開催しました
- 「最終講義」 "いのちの看とり-がん看護を通して"
- 肺がん患者からの質問と看護師が必要と認識する患者教育
- 肺がん患者の学習ニーズに関する研究
- 外来における頭頚部がん患者, 家族の看護に関する研究
- 「がん看護特論」の授業概要と看護学生による授業評価
- ''I Can Cope''プログラム 米国・ミネソタ視察研修に参加して
- 合同模擬演習に対する看護学生と医学生の捉え方の相違 -合同模擬演習後の自由記載の分析から-
- 模擬患者(SP)を導入したロールプレイ演習に対する看護学生の評価
- 投稿 ナースのがん告知に関する意識調査
- 看護学生のインフォームド・コンセント(IC)に関する意識調査 : 実習前後の意識変化
- 3 緩和医療とターミナルケア(III 地域医療)
- 地域母子保健事業への助産師の参画可能性についての検討 -長崎県市町村調査の結果から-
- O1-027 乳頭形成術を受けた母親へ妊娠期から超音波検査を用いて(乳房管理・母乳II,一般口演,第52回日本母性衛生学会総会)
- 継続受け持ち事例の女性にとって「支え」となった学生の関わりについて
- 里帰り分娩(出産)に関する調査 : 遠距離里帰りと近距離里帰りの比較
- O1-104 陣痛時における嘔気・嘔吐の関連および誘発要因(分娩1,一般口演)
- O2-062 妊娠期に乳頭・乳輪へ行う馬油湿布の効果(乳房管理・母乳4,一般口演)
- 大学生の喫煙状況と喫煙対策に対する意識調査(II研究発表)
- 大学生の喫煙状況と喫煙対策に対する意識調査(II研究業績)