模擬患者(SP)を導入したロールプレイ演習に対する看護学生の評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
看護学科の「カウンセリング特論」授業において,模擬患者(Simulated Patient:SP)を導入し看護面接場面を3場面設定しロールプレイ演習を行った.演習の評価を,半構成的質問紙調査により把握した結果,次のように要約された. 1.SPとのロールプレイ演習において,「傾聴と共感」,「チューニング」,「アンカリング」,「ポジティブ・メッセージ」といったコミュニケーション技法が効果的に使用された. 2.SPからのフィードバックは,演習に参加した学生にとってプラスの動機付けとなった. 3.自由記載欄をKJ法により内容分析を行った結果,「看護方法の学び」,「参加した感想」,「これからの授業に対する要望」の3分野と8つの内容に分類された.8つの内容は,「看護者からの質問の仕方」,「患者の奥にあるものに触れること」,「意欲や希望への働きかけ」,「大丈夫,頑張ってという励ましの働きかけ」,「具体策を考えるということ」,「看護者の基本的態度」,「沈黙をどう考えるか」,「SPの気持ちから」であった. 4.参加した感想では,「客観的に看護面接場面を評価できたので良かった」,「客観的に場面を観てどうすれば良いかを考える機会になった」,「これから看護職として仕事をする上で大変参考になった」等の効果があった. 5.SPを授業に取り入れることや看護面接演習を臨地実習の前に要望していた.
- 長崎大学の論文
著者
-
石原 和子
長崎大学医療技術短期大学部
-
鷹居 樹八子
長崎大学医療技術短期大学部看護学科
-
石原 和子
長崎大学医学部保健学科
-
永田 耕司
医療コミュニケーション薫陶塾・九州山口sp研究会
-
半澤 節子
九州山口SP研究会代表
-
鷹居 樹八子
長崎大学医学部保健学科
関連論文
- 公開講座の展開と評価 -「家庭における介護技術」坂道地域に住む人々への在宅支援-
- 在宅看護論実習前のロールプレイにおける看護内容評価と教育的効果
- 離島集団検診における未受診者の課題
- 在宅酸素療法患者のADL評価とSpO2モニタリングによる生活活動調査
- 看護学生のインフォームド・コンセントの認識と看護者の役割に関する研究 -臨地実習における意識の変化-
- 肺がん患者のインフォームド・コンセント(Informed Consent = IC) と看護婦の役割
- 精神看護学実習前後における看護学生の意識変化に関する研究
- 離島集団検診における未受診者の課題
- 内科治療領域における臨地実習の展開と学生による自己評価
- 老人保健施設入所者への生活史聴取とナラティブベースト・ナーシング
- 看護学生のインフォ-ムド・コンセント(IC)に関する意識調査 -実習前後における意識変化-
- 「家庭看護学ワークショップ in 長崎」 の開催概要とその評価
- 看護学生に対するB型肝炎ワクチン接種成績
- 入学時の体験学習における学びの分析 : 医学科との合同学習によるチーム医療の学び
- 咽頭摘出者の日常生活負担感とセルフヘルプ・グループから得ている支援との関連
- 空気・飛沫感染患者の院内感染防止 : 肺結核患者の血液浄化療法2事例の報告から
- 医学生と看護学生の合同演習前後での医師・看護師に対するイメージの変化
- 看護学科・理学療法科・作業療法科学生の医療専門職に対するイメージの変化 -卒業生の講話とグループワークを通して-
- 臨地実習中における看護学生の"ヒヤリハット"体験
- 疾病・健康の概念と看護の役割
- 看護婦のインフォームド・コンセントの認識と役割行動に関する研究
- 「最終講義」 "いのちの看とり-がん看護を通して"
- 肺がん患者からの質問と看護師が必要と認識する患者教育
- 肺がん患者の学習ニーズに関する研究
- 外来における頭頚部がん患者, 家族の看護に関する研究
- 「がん看護特論」の授業概要と看護学生による授業評価
- ''I Can Cope''プログラム 米国・ミネソタ視察研修に参加して
- 合同模擬演習に対する看護学生と医学生の捉え方の相違 -合同模擬演習後の自由記載の分析から-
- 模擬患者(SP)を導入したロールプレイ演習に対する看護学生の評価
- 投稿 ナースのがん告知に関する意識調査
- 看護学生のインフォームド・コンセント(IC)に関する意識調査 : 実習前後の意識変化
- 3 緩和医療とターミナルケア(III 地域医療)