「がん看護特論」の授業概要と看護学生による授業評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本短期大学部看護学科3年次生35名を対象に行った「がん看護特論」の講義の概要と講義の仕方と講義内容に対する看護学生の反応を「講義評価票」を用いて検討した. 講義に対する理解の程度は,「がんサバイバーシップ」の概念やがん治療に関する治療理念が学生にとって理解しにくいものであることが分かった.講義内容に関する学生の評価で「分かりやすさ」,「刺激と興味」の評価が高かったものは"がんと生きる患者と家族の交流誌"資料のグループワークによる実践的な学びであった.また,「将来役に立つ」では,「死の医学」,「ストレス・コーピング」理論のVTRによる授業は学生の将来展望へと開かれていた.「講義評価票」は講義担当者に対する学生の迎合的な側面も推測され限界もあるが,評価票を活用することは,学生の理解力の察知と共に講義担当者と学生との双方向的学習を深める意義と授業改善の検討に資することができる.The outline of the lectures of "Cancer Nursing" given to 35 third-year students at the Department of Nursing of our junior college, the manner in which the lectures were conducted, and the contents of the lectures were evaluated according to the responses of the students observed in their entries in "Lecture Evaluation Slips". Concerning the students' understanding of the lectures, the concept of "cancer survivorship" and theories of treating cancer were found to be difficult for the students to understand. As for the contents of the lectures, the scores of "clearness" and "stimulation and interest" were high in the practical learning by Group work using "the Journal of Patients Who Live with Cancer and their Families" as the material. The score of "useful for the future" was high in the lectures on "thanatology" and "stress coping" using VTR materials. The "Lecture Evaluation Slips" have limitationa as their entries suggest a deference of the students to the lecturers, but they contribute to monitoring of the understanding of the students, promoting bilateral learning between the lecturers and students, and improving the contents and efficiency of classes.
- 長崎大学の論文
著者
関連論文
- 公開講座の展開と評価 -「家庭における介護技術」坂道地域に住む人々への在宅支援-
- 在宅看護論実習前のロールプレイにおける看護内容評価と教育的効果
- 離島集団検診における未受診者の課題
- 在宅酸素療法患者のADL評価とSpO2モニタリングによる生活活動調査
- 看護学生のインフォームド・コンセントの認識と看護者の役割に関する研究 -臨地実習における意識の変化-
- 肺がん患者のインフォームド・コンセント(Informed Consent = IC) と看護婦の役割
- 精神看護学実習前後における看護学生の意識変化に関する研究
- 離島集団検診における未受診者の課題
- 内科治療領域における臨地実習の展開と学生による自己評価
- 看護学生のインフォ-ムド・コンセント(IC)に関する意識調査 -実習前後における意識変化-
- 看護学生に対するB型肝炎ワクチン接種成績
- 医学生と看護学生の合同演習前後での医師・看護師に対するイメージの変化
- 看護婦のインフォームド・コンセントの認識と役割行動に関する研究
- 「最終講義」 "いのちの看とり-がん看護を通して"
- 肺がん患者からの質問と看護師が必要と認識する患者教育
- 肺がん患者の学習ニーズに関する研究
- 外来における頭頚部がん患者, 家族の看護に関する研究
- 「がん看護特論」の授業概要と看護学生による授業評価
- ''I Can Cope''プログラム 米国・ミネソタ視察研修に参加して
- 合同模擬演習に対する看護学生と医学生の捉え方の相違 -合同模擬演習後の自由記載の分析から-
- 模擬患者(SP)を導入したロールプレイ演習に対する看護学生の評価
- 投稿 ナースのがん告知に関する意識調査
- 看護学生のインフォームド・コンセント(IC)に関する意識調査 : 実習前後の意識変化
- 3 緩和医療とターミナルケア(III 地域医療)