育児期にある母親に対するソーシャルサポートの実態 -有職の母親と無職の母親との比較-
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
226名の育児期にある母親に対するソーシャルサポートの実態と,育児する上で今後母親が希望しているソーシャルサポートについて調査した.母親は主に実母と夫から心理的・手段的サポートを受けており,母親にとって実母と夫は重要なサポートの構成員であることが再認識された.母親に心理的サポートをどういった専門職から受けているか調べた結果,有職の母親は「保母」と「医師」,無職の母親では「医師」が多かった.また母親たちは就業の有無にかかわらず,医療者,託児施設のスタッフ,カウンセラー,ベビーシッターなどさまざまな育児専門職種からの心理的・手段的サポートを望んでいた,よって,今後母親の育児支援ネットワーク作りを検討する必要がある.Both actual and desired (i.e.,realistically ideal) conditions of the social support received/desired by nursing mothers were surveyed. Nursing mothers were found to receive both psychological and practical/physical support from their own mothers as well as their husbands ; it was thereby reconfirmed that the mothers and husbands of nursing women play important support roles. Medical doctors were also recognized as providers of phychological support by both those nursing mothers with jobs outside the home and those without. Both of these groups of women hoped to receive various forms of psychological and practical/physical support form day care center staff, counselors, and baby sitters as well, and it was concluded that a stronger support system for nursing mothers is necessary.
- 長崎大学の論文
著者
-
荒木 美幸
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科・保健学専攻・看護学講座・リプロダクティブヘルス国際看護学
-
荒木 美幸
長崎大学医学部保健学科看護学専攻
-
小川 由美子
長崎大学医学部・歯学部附属病院
-
小川 由美子
三菱重工(株)安全衛生課
-
達田 志津子
長崎市北保健センター
-
池田 早苗
長崎市中央保健センター
-
渡辺 鈴子
長崎市役所
関連論文
- 長崎県の開業助産婦が地域母子保健に果たした役割 -長崎県・富江町での調査-
- O-151 産褥期におけるアロマセラピーを用いた足浴の効果(Group27 産褥IV,一般口演)
- 公開講座の展開と評価 -「家庭における介護技術」坂道地域に住む人々への在宅支援-
- P-169 出産後1ヵ月までの授乳方法とその背景(Group49 乳房管理・母乳,ポスターセッション)
- P-088 卒後継続教育における「遺伝看護」研修の取り組み(Group45 その他,ポスターセッション)
- O-172 乳汁・乳房表面温度測定による乳房診断の基礎的研究(Group31 乳房管理IV,一般口演)
- O-077 内診を受ける患者が感じる羞恥心の実態(Group15 分娩I,一般口演)
- 155 妊婦音楽聴取時と胎児音楽聴取時の胎動の変化について(胎児・新生児1 子どもの生活,第49回日本母性衛生学会総会)
- O-010 妊婦の情動が胎動に及ぼす影響 : 超音波検査装置を用いて(Group2 胎児・新生児II,一般口演)
- 育児とQOL(第二報) : 授乳期の育児のQOL評価質問票の開発と応用
- 育児とQOL(第一報) : 授乳期の育児のQOLの現状と調査票作成
- N大学医学部附属病院の患者サービスの現状 : サービス品質管理の視点から
- N大学医学部附属病院における患者サービスの検討
- N大学医学部附属病院における患者サービスの検討(その5)
- A Comparative Study of Korean and Japanese customs related to Child Birth and Child Rearing
- 日韓における出産・育児に関する慣習の比較研究
- 日韓における妊娠に関する慣習の比較研究
- 088 学生による継続受け持ち制を経験した妊産褥婦のニーズに関する調査(妊娠、分娩、産褥18)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
- 小離島における母子相談の内容 -5年間の推移について-
- 第1回長崎大学医学部保健学科学術研究会抄録集 5 日・韓両国の更年期婦人における症状とその自己管理法及び性生活の様相に関する研究
- 長崎県の明治初期における産婆取締りについて
- 開業助産師の経験を途上国へ応用する可能性についての検討 : 戦後の開業助産師活動についての調査から
- 長崎県下の保育所における母乳育児支援の現状
- 育児期にある母親に対するソーシャルサポートと育児ストレスとの関連性
- 育児期にある母親に対するソーシャルサポートの実態 -有職の母親と無職の母親との比較-
- 胎児異常の告知を受け,その後新生児死亡に至った母親の妊娠中から出産後2ヶ月までの悲嘆過程
- 096 15歳の若年初産婦に対する継続看護(妊娠、分娩、産褥17, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- 078 出生前診断で児の母体外生活が困難と予測された母親への援助 : 妊娠中期から産褥期を通して(妊娠、分娩、産褥14, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- 023 二分脊椎合併初産婦の看護 : 妊娠・分娩・産褥期の関わりを経験して(妊娠、分娩、産褥4, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- 出生前診断で胎児異常を告知された母親への看護ケア;3事例を通して考える (特集 出生前診断;継続的ケアと小児看護の役割) -- (事例にみる看護の実際)
- 中国の看護学生の職業意識
- 地域母子保健事業への助産師の参画可能性についての検討 -長崎県市町村調査の結果から-
- 継続受け持ち事例の女性にとって「支え」となった学生の関わりについて
- 里帰り分娩(出産)に関する調査 : 遠距離里帰りと近距離里帰りの比較