長崎県の開業助産婦が地域母子保健に果たした役割 -長崎県・富江町での調査-
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
自宅分娩が主流であった昭和40年代までに五島列島・富江町で活躍した開業助産婦に面接調査を実施し,開業助産婦が地域母子保健に果たした役割について検討した.主な知見はつぎの通りである. 1.富江町における施設分娩の移行は昭和42年以降であり,長崎県・本土部の長崎市と比較して10年遅くなっていた. 2.医療資源の乏しい状況下では,開業助産婦が母子保健の担い手として大きな役割を果たしていた. 3.家庭訪問によって継続的にケアを提供するという方法は,当時の母子保健レベルの向上のために有効であった.We carried out an interview survey of midwives in privaite practice who were active in Tomie-cho, the Goto archipelago before 1965 to evaluated their roles played in community maternal and child health. The following results were obtained. 1 . In Tomie-cho, shifting to delivery at institutions occurred after 1967, showing a 10-year delay compared with Nagasaki City on the mainland of Nagasaki Prefecture. Delivery at home was very common in Tomie-cho until 1960s. 2 . Midwives in private practice played a major role in maternal and child health in the absence of other medical resources. 3 . Continuous provision of care by home visiting was effective for improving the maternal and child health level in those days.
著者
-
大石 和代
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科・保健学専攻・看護学講座・リプロダクティブヘルス国際看護学
-
大石 和代
長崎大学医療技術短期大学部
-
大石 和代
長崎大学医療技短大
-
荒木 美幸
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科・保健学専攻・看護学講座・リプロダクティブヘルス国際看護学
-
荒木 美幸
長崎大学医学部保健学科看護学専攻
-
小川 由美子
三菱重工(株)安全衛生課
-
長岡 清子
長崎県立保健看護学校
-
野中 伸子
元長崎大学医学部附属病院2階病棟助産婦
関連論文
- 長崎県の開業助産婦が地域母子保健に果たした役割 -長崎県・富江町での調査-
- 潜在的児童虐待リスクスクリーニング尺度の基準関連尺度による信頼性・妥当性
- 児童虐待の歴史的背景と定義
- 公開講座の展開と評価 -「家庭における介護技術」坂道地域に住む人々への在宅支援-
- 155 妊婦音楽聴取時と胎児音楽聴取時の胎動の変化について(胎児・新生児1 子どもの生活,第49回日本母性衛生学会総会)
- O-010 妊婦の情動が胎動に及ぼす影響 : 超音波検査装置を用いて(Group2 胎児・新生児II,一般口演)
- 育児とQOL(第二報) : 授乳期の育児のQOL評価質問票の開発と応用
- 思春期女子の「不定愁訴」の実態に関する調査研究 : 30代との比較から
- 育児とQOL(第一報) : 授乳期の育児のQOLの現状と調査票作成
- 中央アフリカ共和国の出生児体重の軽量化とHIVの影響
- A Comparative Study of Korean and Japanese customs related to Child Birth and Child Rearing
- 日韓における出産・育児に関する慣習の比較研究
- 日韓における妊娠に関する慣習の比較研究
- 低出生体重児を出産した産婦の周産期の訴えに関する考察
- 088 学生による継続受け持ち制を経験した妊産褥婦のニーズに関する調査(妊娠、分娩、産褥18)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
- 小離島における母子相談の内容 -5年間の推移について-
- 「家庭看護学ワークショップ in 長崎」 の開催概要とその評価
- 第1回長崎大学医学部保健学科学術研究会抄録集 5 日・韓両国の更年期婦人における症状とその自己管理法及び性生活の様相に関する研究
- 長崎県の明治初期における産婆取締りについて
- バングラデシュ・ダムライ郡の分娩・授乳状況 : 妊婦, 乳幼児をもつ母親, 伝統的産婆, 地域家族福祉補助員, 看護師への集団面接結果
- 疾病・健康の概念と看護の役割
- 7 離島における母子保健推進システム事業の実際(III 地域医療)
- 女性の不定愁訴と月経に関する研究(第2報)職業と愁訴との関連
- 女性の不定愁訴と月経に関する研究(第1報)年齢と愁訴との関連
- 熱帯医学史研究
- 開業助産師の経験を途上国へ応用する可能性についての検討 : 戦後の開業助産師活動についての調査から
- 長崎県下の保育所における母乳育児支援の現状
- 育児期にある母親に対するソーシャルサポートと育児ストレスとの関連性
- 育児期にある母親に対するソーシャルサポートの実態 -有職の母親と無職の母親との比較-
- 産褥期の乳頭損傷に対するピアバーユの有効性について
- 3.ブラゼルトン新生児行動評価に基づく鑑別診断の有効性について : 脳性麻痺の検討(小児I)
- 中国の看護学生の職業意識
- 地域母子保健事業への助産師の参画可能性についての検討 -長崎県市町村調査の結果から-
- P2-108 3回の流産・死産・新生児死亡を経験した妊婦が新たな妊娠・出産を受け入れていく心理過程の分析(グリーフケアII,ポスターセッション,第52回日本母性衛生学会総会)
- 継続受け持ち事例の女性にとって「支え」となった学生の関わりについて
- 里帰り分娩(出産)に関する調査 : 遠距離里帰りと近距離里帰りの比較
- O2-115 やせた妊婦と低出生体重児出生との関連(栄養・糖尿病,一般口演)