児童虐待の歴史的背景と定義
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿は,児童虐待の歴史的な変遷および児童虐待の定義について概観する.児童虐待は,わが国においても1990年代以降は特殊な家族環境で発生する問題ではないことが広く認識されるようになった.児童虐待問題は,歴史的な変遷を経て関連法が大きな変革期を迎えている.児童虐待は諸外国ではChild AbuseとChild Maltreatmentの両者の用語が用いられているが,Child Maltreatmentは80年代に生態学的な観点から児童虐待を捉えることが提唱された用語でChild Abuseより広く使われている.子どもの心理社会的な発達は,親だけではなく子どもの取り巻く環境からの影響は大きく,今後はChild Maltreatmentの概念の導入や生態学的な研究が児童虐待問題に必要となってくると考えられる.
著者
-
山崎 真紀子
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科保健学専攻
-
永江 誠治
長崎大学大学院医歯薬学研究科
-
花田 裕子
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科保健学専攻看護学講座
-
大石 和代
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科・保健学専攻・看護学講座・リプロダクティブヘルス国際看護学
-
山崎 真紀子
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科
-
山崎 真紀子
長崎大学大学院医歯薬総合研究科保健学専攻
-
大石 和代
長崎大学 大学院医歯薬学総合研究科
関連論文
- 産褥早期の母親のSense of Coherence(SOC)と母乳育児自己効力感および母乳育児負担感の関係
- マインドマップによる看護学生のコミュニケーションの変化の検討
- 子ども用遺伝教育プログラムによる学習効果とその評価
- 長崎県の開業助産婦が地域母子保健に果たした役割 -長崎県・富江町での調査-
- 看護学生における沈降B型肝炎ワクチン接種後のHBs抗体価の検討
- 韓国晋州保健大学との学術交流報告 : 韓国を訪問して
- 潜在的児童虐待リスクスクリーニング尺度の基準関連尺度による信頼性・妥当性
- 児童虐待の歴史的背景と定義
- 精神科看護における服薬アドヒアランス研究の現状と課題
- 児童思春期精神科領域におけるアドヒアランス研究の動向
- 児童虐待におけるいわゆる「18才問題」の現状と課題
- 新カリキュラムを追って(6)途上国における看護学実習のための事前学習の検討--フィリピン看護学実習の事前学習をふり返って
- フィリピン看護学実習の評価
- 155 妊婦音楽聴取時と胎児音楽聴取時の胎動の変化について(胎児・新生児1 子どもの生活,第49回日本母性衛生学会総会)
- O-010 妊婦の情動が胎動に及ぼす影響 : 超音波検査装置を用いて(Group2 胎児・新生児II,一般口演)
- O-258 産褥早期の母乳育児自己効力感と母乳育児継続意図の関係(Group50 乳房管理・母乳1,一般口演,第51回日本母性衛生学会総会)
- 本学の小児看護学実習における受け持ち小児の治療処置と看護学生の看護経験の変化
- 育児とQOL(第二報) : 授乳期の育児のQOL評価質問票の開発と応用
- 育児とQOL(第一報) : 授乳期の育児のQOLの現状と調査票作成
- 中央アフリカ共和国の出生児体重の軽量化とHIVの影響
- A Comparative Study of Korean and Japanese customs related to Child Birth and Child Rearing
- 日韓における出産・育児に関する慣習の比較研究
- 日韓における妊娠に関する慣習の比較研究
- 小児精神科における母親の服薬アドヒアランス指標開発の試み
- 小離島における母子相談の内容 -5年間の推移について-
- 第1回長崎大学医学部保健学科学術研究会抄録集 5 日・韓両国の更年期婦人における症状とその自己管理法及び性生活の様相に関する研究
- 長崎県の明治初期における産婆取締りについて
- バングラデシュ・ダムライ郡の分娩・授乳状況 : 妊婦, 乳幼児をもつ母親, 伝統的産婆, 地域家族福祉補助員, 看護師への集団面接結果
- 開業助産師の経験を途上国へ応用する可能性についての検討 : 戦後の開業助産師活動についての調査から
- 長崎県下の保育所における母乳育児支援の現状
- ネットワークグループによる地域母子保健活動報告
- 産褥期の乳頭損傷に対するピアバーユの有効性について
- 第1回長崎大学医学部保健学科学術研究会抄録集 4 インファントマッサージの有用性に関する客観的評価方法の検討
- 思春期・青年期の虐待被害者の自立支援ネットワークにおける現状と課題
- 地域母子保健事業への助産師の参画可能性についての検討 -長崎県市町村調査の結果から-
- P2-108 3回の流産・死産・新生児死亡を経験した妊婦が新たな妊娠・出産を受け入れていく心理過程の分析(グリーフケアII,ポスターセッション,第52回日本母性衛生学会総会)
- 産褥早期の母乳育児自己効力感が産後1ヵ月時の母乳育児状況に与える影響
- 継続受け持ち事例の女性にとって「支え」となった学生の関わりについて
- 里帰り分娩(出産)に関する調査 : 遠距離里帰りと近距離里帰りの比較
- O2-115 やせた妊婦と低出生体重児出生との関連(栄養・糖尿病,一般口演)