中国の看護学生の職業意識
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
専門職として教育を受けた看護婦の組織コミットメントや職務コミットメントは高いと報告されている.中国の「独生子」政策後に出生した子供達が看護教育を受ける時代となった.また,少子高齢化社会に入り,看護政策上でも変革期を迎えている中国の一般的な看護学生の職業意識を理解するためにこの調査を行った. 中国南京市の中等衛生学校で看護学を学んでいる女子学生300人(各学年100人)を対象に花田の組織コミットメント調査票を看護学生用に修正して,目標2項目,意欲2項目,残留2項目,安定2項目,功利3項目,計11項目からなる職業意識調査表を作成し学年別,入学決定時期別,卒業後の進路展望別に職業意識調査を行った.併せて,看護や看護婦及び患者のイメージについて調査分析した. その結果,(1)看護学生は全体的に高い職業意識を持っていたが,3年生で低下を認めた (2)看護学校入学の早期決定者は,高い職業意識を持っていた (3)看護職以外の進路変更を考えている者は功利的な得点が高かった (4)看護婦や患者に対するイメージは職業意識及び看護学の学習経験と関連していた. この結果は,日本の調査報告と同様であったが,中国では多くの学生が将来進路転向を考えており,情緒的意識だけでなく功利的な意識を持っていた.The studies reported that professional nurses and nursing students have higher commitment to their profession. We examined the professional commitment of the nursing students to verify this argument in China. The subjects is 300 female students in the junior nursing school at Nanking, in China. The questionnaire used a revised professor Hanada's organizational commitment. The results are: (1)The nursing students have higher commitment to their profession.But,3rd-year students have a enarvation. (2)The earlier that they decide to become a nurse, have higher professional commitment. (3)The students who think about turnover have lower affective and calculative commitment to their commitment. (4)The affective commitment has the positive relationship with the images of nurse and patient. The nursing students in China have nursing image that is professional knowledge, a special expert and a person of the medical doctor. The results are the same research reports in Japan. But, a lot of nursing students in China think about turnover, they have calculate commitment to their commitment.
- 長崎大学の論文
著者
-
松本 麻里
長崎大学 医療技術短期大学部 看護学科
-
荒木 美幸
長崎大学医学部保健学科看護学専攻
-
荒木 美幸〔他〕
長崎大学医療技術短期大学部専攻科助産学特別専攻
-
岸 英子
長崎大学医療技術短期大学部看護学科
-
松本 麻里
長崎大学医療技術短期大学部看護学科
-
岸 英子〔他〕
長崎大学医療技術短期大学部看護学科
関連論文
- 長崎県の開業助産婦が地域母子保健に果たした役割 -長崎県・富江町での調査-
- 変革期の中国の看護の現状と課題
- 在宅酸素療法患者のADL評価とSpO2モニタリングによる生活活動調査
- 在宅高齢脳卒中後片麻痺者の日常生活動作について -特に起居移動動作について-
- 在宅寝たきり老人実態調査の問題点
- 寝たきり老人に対する介護者の負担に関する一考察
- QOLの視点からみた寝たきり老人 -実態調査の結果から-
- 在宅高齢障害者の日常生活自立を阻害する因子に関する研究 : 広島県熊野町の実態調査を通して
- 看護学生における二段階ツベルクリン反応の検討
- 育児とQOL(第二報) : 授乳期の育児のQOL評価質問票の開発と応用
- 育児とQOL(第一報) : 授乳期の育児のQOLの現状と調査票作成
- 女子学生のボディ・イメージとBMIとの関係
- 在宅酸素療法患者のADL評価と問題点の解析
- 日韓の2大学病院における環境および臨床検体からのMRSA分離状況
- 日韓の2大学病院における看護婦の院内感染防止対策実践状況
- MRSA保菌者への感染防止対策に関するアンケート調査
- A Comparative Study of Korean and Japanese customs related to Child Birth and Child Rearing
- 088 学生による継続受け持ち制を経験した妊産褥婦のニーズに関する調査(妊娠、分娩、産褥18)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
- 小離島における母子相談の内容 -5年間の推移について-
- 女子学生の身体意識
- 開業助産師の経験を途上国へ応用する可能性についての検討 : 戦後の開業助産師活動についての調査から
- 長崎県下の保育所における母乳育児支援の現状
- 育児期にある母親に対するソーシャルサポートと育児ストレスとの関連性
- 育児期にある母親に対するソーシャルサポートの実態 -有職の母親と無職の母親との比較-
- 大学病院におけるネブライザーと酸素用加湿器の細菌汚染に関する研究
- 中国の看護学生の職業意識
- 大学病院と市中病院の内科病棟におけるMRSAの環境調査
- 緩和ケア病棟に対する満足度 -遺族へのアンケート調査による-
- 放射線部における細菌学的環境調査
- 地域母子保健事業への助産師の参画可能性についての検討 -長崎県市町村調査の結果から-
- 在宅自己導尿患者が体験する困難について
- 里帰り分娩(出産)に関する調査 : 遠距離里帰りと近距離里帰りの比較