女子学生のボディ・イメージとBMIとの関係
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1999-06-30
著者
-
浦田 秀子
長崎大学医歯薬総合研究科保健学専攻看護学講座
-
宮原 春美
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科
-
宮下 弘子
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科
-
宮原 春美
長崎大学医療技術短期大学部看護学科
-
押川 陽子
長崎大学医療技術短期大学部看護学科
-
松本 麻里
長崎大学医療技術短期大学部看護学科
-
浦田 秀子
長崎大学医療技術短期大学部看護学科
-
浦田 秀子
長崎大学医学部保健学科
-
浦田 秀子
長崎大学医療技術短期大学部
-
押川 陽子
長崎大学 医療技術短期大学部
-
松本 麻里
大阪府立看護大学大学院修士課程
-
宮下 弘子
長崎大学医学部保健学科
-
宮原 春美
長崎大学医学部保健学科
-
大熊 恵子
長崎大学医療技術短期大学部
-
志水 友加
長崎大学医療技術短期大学部
-
片穂野 邦子
長崎大学医療技術短期大学部
-
志水 友加
長崎大学医学部保健学科看護学専攻
-
大熊 恵子
聖路加看護大学大学院
-
押川 陽子
長崎大学医療技術短期大学部
関連論文
- 成人看護学実習におけるヒヤリ・ハット体験に関する実態調査
- 成人看護学における技術教育についての検討 : 成人看護学実習における看護基本技術の経験状況から
- 気道狭窄に対するTチューブとExpanding Metallic Stent併用の長期挿入症例 -気管内Tチューブの自己管理指導で成功した1症例-
- 広範囲気道狭窄に対する術後ステント療法の現状と看護要点
- 術前・術後の看護計画に及ぼす術前背景因子 -80歳以上肺癌手術症例から-
- 長崎県における看護士の現況
- 看護学生における風疹, 麻疹, 水痘, ムンプス感染防止対策 : 抗体価測定とワクチン接種
- ノロウイルス感染症と集団感染対策
- 子ども用遺伝教育プログラムによる学習効果とその評価
- 肺葉切除後ARDSに罹患した横隔神経麻痺症例に対する統合ケアの必要性
- 女子学生の体型と体型認識に関する研究
- 大学病院職員におけるツベルクリン反応検査の解析
- 超後期高齢者肺癌の周術期看護
- 慢性呼吸不全患者の生活状況調査
- 新人助産師の職場適応プロセス
- 長崎大学公開講座「遺伝学講座2」の開催とその評価
- 226 知的障害児と家族のセクシュアリティ確立と看護介入 : 思春期自閉症女児と母親への関わりを通して(性教育3, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- 知的障害児・者の家族のセクシュアリティに関する調査
- 睡眠・覚醒状態の把握により経口摂取への移行が可能となった脳出血後遺症患者の看護
- 207 中学生に対するピア・エデュケーションの実施とその評価(性教育3 ピアエデュケーション,第49回日本母性衛生学会総会)
- 内科病棟におけるMRSAを中心とした空中浮遊菌調査
- 新病棟への移転に伴う細菌学的環境調査 : 特に MRSA の拡散状況について
- 内科病棟における MRSA を中心とした細菌学的環境調査と室内消毒法の検討
- 慢性肺気腫患者の栄養状態と呼吸機能、ADLの関連
- 慢性肺気腫患者の栄養状態と呼吸機能、ADLに関する研究
- 慢性閉塞性肺疾患患者の呼吸筋力と肺機能、運動耐容能との関連性について
- 慢性肺気腫患者の呼吸筋力、下肢筋力、栄養状態に関する研究
- 青年期男子の体型と体型認識
- 青年期学生の体型認識に関する研究
- 在宅酸素療法患者のADL評価とSpO2モニタリングによる生活活動調査
- 2 地域における健康づくりのシステム化 : 長崎県健康づくり研究会の取り組みから(II 健康教育)
- MRSA感染患者の看護における手指の汚染状況 : ケア別比較
- 臨床実習における看護過程指導への看護ケア評価の導入とその効果
- 女子高校生における水中体重秤量法による身体組成, 皮下脂肪厚およびBMIとそれらの関係
- 成人女性における血清脂質と体脂肪率およびウエストヒップ比との関係
- 日本人成人男子の皮下脂肪厚3部位和 (上腕部, 肩甲骨下部, および腹部) と年齢からの身体密度の推定式の検討
- 4章 運動と体重および身体組成の変化(I部 地域のウエルネス運動)
- P-131 低用量経口避妊薬を服用している女性の認識 : 服用者へのインタビューを通して(Group69 避妊・家族計画,ポスターセッション,第51回日本母性衛生学会総会)
- クラシック音楽とロック音楽の相違による心理的ストレス反応と細胞性免疫能変化
- 看護学生における二段階ツベルクリン反応の検討
- O-182 助産学生の職業的自己形成に関する研究(Group35 教育1,一般口演,第51回日本母性衛生学会総会)
- 161 母性看護学実習で褥婦を受け持つ男子学生の気持ち(Group26 学生教育2,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 本学の小児看護学実習における受け持ち小児の治療処置と看護学生の看護経験の変化
- 成人男性における身長と体重から計算した各種肥満度の妥当性 : 水中体重秤量法を外的基準として
- イメージの可視化による性の学習の支援
- 意識変容を促す性教育の模索
- 大学生のAIDSに対する知識と意識および性行動
- 成人女性における身長と体重から計算した各種肥満度の妥当性 : 水中体重秤量法を外的基準として
- 日本人成人女子の皮下脂肪厚3部位和 (上腕部, 肩甲骨下部及び腹部) と年齢からの身体密度の推定式の検討
- 成人男女健常者における体脂肪率(%Fat)とWaist/Hip比(WHR)の関係の性差
- 脳血管疾患患者の回復過程において生活リズム調整により症状改善がみられた2事例
- 日常生活行動の著明な改善を認めた重症アルツハイマー病の一事例
- 経皮内視鏡的胃婁造設術を受けた患者とその家族を支える看護の役割
- 患者理解に基づく失語症患者へのアプローチ
- 高齢脳血管障害患者の排尿の自立に対する援助
- 女子学生のボディ・イメージとBMIとの関係
- 在宅酸素療法患者のADL評価と問題点の解析
- 日韓の2大学病院における環境および臨床検体からのMRSA分離状況
- 日韓の2大学病院における看護婦の院内感染防止対策実践状況
- MRSA保菌者への感染防止対策に関するアンケート調査
- 看護婦の院内感染防止対策実践に関する研究
- 乳房切断術患者の術後遠隔期におけるQOLに関する研究
- 3 離島における高脂血症教室の実践 : 伊王島町での取り組み(II 健康教育)
- MRSA保菌患者のケアによる予防衣の汚染と消毒効果の検討
- 看護基礎教育における心肺蘇生法の習得状況-一次救命処置を中心として
- 発達障害児家族の障害受容
- 3歳健診は就学時の神経発達を予測できるか : 3〜4歳と就学期の神経発達の比較
- 人工内耳装用者の生活実態調査
- 男性看護師に対する女性患者の認知度とニーズに関する研究
- 242 思春期糖尿病患児の性教育(性教育1)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
- 「家庭看護学ワークショップ in 長崎」 の開催概要とその評価
- 看護学生に対するB型肝炎ワクチン接種成績
- 本学における小児看護学実習の展開 -病棟実習について-
- 女子学生の身体意識
- 耳式体温計測定値の機器間差の検討
- 出生前診断の告知後のケアを考える -家族へ不信を訴えながら分娩管理のため入院してきた1事例-
- 長崎大学公開講座 「遺伝子講座 III」 の開催とその評価 -小学生のための遺伝教育講座-
- 低出生体重児と両親へ導入したカンガルーケアの効果
- 腎移植患者への二次元イメージ法の応用
- 二次元イメージ法を用いた性教育の試み
- 離乳(卒乳・断乳)時期の育児不安状況
- 長崎県の盲・ろう,養護学校の性教育実施状況に関する調査
- 最終直接母乳時期からみる母乳育児支援の検討
- 4 性教育と地域医療(II 健康教育)
- Analysis of Communication between Inpatient Children and Their Mothers - I -
- 回復期リハビリテーション病棟における看護チームと多職種間との連携 -脳出血後の鬱症状を呈する患者への関わりを通して-
- 入学時の体験学習における学びの分析 : 医学科との合同学習によるチーム医療の学び
- 5 辺地における病院での取り組み(V 地域医療における社会資源 : 保健・医療・福祉の連携)
- 助産学生の入学動機と職業的アイデンティティ
- 大学病院におけるネブライザーと酸素用加湿器の細菌汚染に関する研究
- 中国の看護学生の職業意識
- 女子学生の体型と身体満足度
- 大学病院と市中病院の内科病棟におけるMRSAの環境調査
- 急性期状況にある患者における転倒・転落予防への取り組み
- 看護学生における二段階ツベルクリン反応検査の検討
- 放射線部における細菌学的環境調査
- 在宅自己導尿患者が体験する困難について
- 晋州保健大学との交流報告
- 長崎大学公開講座「遺伝学講座 IX」の開催報告