在宅自己導尿患者が体験する困難について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
清潔間欠的自己導尿(以下,自己導尿)を行う患者28例に対し,自己導尿開始後の体験について面接調査を行い,在宅療養時,患者が体験する間題と看護支援について検討した.その結果,合計124項目,自己導尿を肯定的にとらえた体験4カテゴリー,否定的にとらえた体験8カテゴリーが抽出された.否定的にとらえた体験の中で項目数,症例数が多かったのは『排尿障害および自己導尿に対する心理的不適応』,『社会生活における不適応』であった.自己導尿患者は失禁や頻尿が改善した一方で,心理・社会的に困難な体験をしており,適切な情報提供や継続支援を行う重要性が示唆された.The Purpose of this study was to identify the experiences of patients under Clean Intermittent Catheterization (CIC). Twenty eight patients under CIC were interviewed and the results from a hundred twenty four items were qualitatively categorized into twelve experiences . The high frequency of experiences were " Difficulty in social adaptation " and "Difficulty to accept the urinary disturbance and CIC". Nurses may have to assist patients under CIC continuously to develop more effective coping with these difficulties.
- 長崎大学の論文
著者
関連論文
- 在宅酸素療法患者のADL評価とSpO2モニタリングによる生活活動調査
- 在宅高齢脳卒中後片麻痺者の日常生活動作について -特に起居移動動作について-
- 在宅寝たきり老人実態調査の問題点
- 寝たきり老人に対する介護者の負担に関する一考察
- QOLの視点からみた寝たきり老人 -実態調査の結果から-
- 在宅高齢障害者の日常生活自立を阻害する因子に関する研究 : 広島県熊野町の実態調査を通して
- 看護学生における二段階ツベルクリン反応の検討
- 女子学生のボディ・イメージとBMIとの関係
- 在宅酸素療法患者のADL評価と問題点の解析
- 日韓の2大学病院における環境および臨床検体からのMRSA分離状況
- 日韓の2大学病院における看護婦の院内感染防止対策実践状況
- MRSA保菌者への感染防止対策に関するアンケート調査
- 女子学生の身体意識
- 大学病院におけるネブライザーと酸素用加湿器の細菌汚染に関する研究
- 中国の看護学生の職業意識
- 大学病院と市中病院の内科病棟におけるMRSAの環境調査
- 緩和ケア病棟に対する満足度 -遺族へのアンケート調査による-
- 放射線部における細菌学的環境調査
- 在宅自己導尿患者が体験する困難について