青年期学生の体型認識に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
青年期学生の減量行動に影響を及ぼすと考えられる体型および体型認識について,学生803名(男子230名,女子573名)を対象に検討した.太っていると認識している者は男子は40.4%,女子は71.4%であるが,BMIによる分類では肥満群はそれぞれ18.3%,3.9%であり,実際は肥満でもないのに太っているという意識が強かった.本人の理想体重によるBMIは,男子は21.1±1.3で標準体重に近かったが,女子は19.0±1.2でかなり低い体重を理想値としていた.やせたい理由は,男女とも太っているが一番多かったが,2番目は男子では健康のため,女子では美容のためであった.また,肥満群と非肥満群でみると前者は健康上の理由が,後者は美容のためが多かった.体型認識の歪みから誤った減量行動を起こさないためにも,適正な体型認識にもとづく健康教育が重要と考える.We evaluated the awareness of physique that may affect weight reduction behavior in the youth in 803 students (230 males and 573 females). The results obtained revealed that 40.4% of the males and 71.4% of the females recognized themselves as being overweight, but only 18.3% and 3.9%, respectively, were classified as obese according to the criteria of BMI, showing high awareness of obesity. The BMI for the body weight considered to be optimal by the students was 21.1 ±1.3 in the males but 19.0 ±1.2 in the females; the body weight considered to be optimal by the females was considerably low. Concerning the reason that the students wished to loose weight, overweight reasons were most given in both males and females, health reasons were next in frequency given in the males and esthetic reasons in the females. Health reasons were also frequently given in the obese group and esthetic reasons in the non-obese group. Health education based on appropriate recognition of the physique is important.
- 長崎大学の論文
著者
-
浦田 秀子
長崎大学医歯薬総合研究科保健学専攻看護学講座
-
勝野 久美子
長崎呼吸器リハビリクリニック
-
福山 由美子
千葉大学看護学部
-
田原 靖昭
長崎大学教育学部
-
北島 浩美
北里大学東病院
-
福山 由美子
千葉大学大学院看護学研究科
-
野田 淳
県立長崎シーボルト大学看護栄養学部
-
浦田 秀子
長崎大学医療技術短期大学部看護学科
-
浦田 秀子
長崎大学医学部保健学科
-
浦田 秀子
長崎大学医療技術短期大学部
-
野田 淳
県立長崎シーボルト大学看護栄養学部看護学科
関連論文
- 成人看護学実習におけるヒヤリ・ハット体験に関する実態調査
- 成人看護学における技術教育についての検討 : 成人看護学実習における看護基本技術の経験状況から
- 気道狭窄に対するTチューブとExpanding Metallic Stent併用の長期挿入症例 -気管内Tチューブの自己管理指導で成功した1症例-
- 術前・術後の看護計画に及ぼす術前背景因子 -80歳以上肺癌手術症例から-
- 長崎県における看護士の現況
- 看護学生における風疹, 麻疹, 水痘, ムンプス感染防止対策 : 抗体価測定とワクチン接種
- 女子学生の体型と体型認識に関する研究
- 大学病院職員におけるツベルクリン反応検査の解析
- 思春期用の身体組成算出式(密度法)と皮脂厚による肥満判定基準値の提案
- 超後期高齢者肺癌の周術期看護
- 慢性呼吸不全患者の生活状況調査
- 1254 自転車エルゴメーター固定負荷作業時の下肢血流量と酸素摂取量
- 小学生の肥満は夏休みに始まる
- 短期間の監視型有酸素トレ-ニングが中年女子肥満傾向者の形態,血圧,有酸素能力,血清脂質に及ぼす効果
- 身体活動レベルからみた重症心身障害者の体格, 体内カリウム量(^K), 身体組成及び皮下脂肪厚
- 229. 高校サッカー優勝チーム(国見高校)の体組成, V^^・o_2max, O_2 debt max及び血液値 : 競技者の体力に関する生理科学的研究, トレーニングに関する生理科学的研究
- 253. 重症心身障害児の体格,体組成と基礎代謝量 その2 基礎代謝量,生活活動強度からのエネルギー給与量の検討 : 体型,体位,発育発達等に関する研究 : 第42回日本体力医学会大会
- 252. 重症心身障害児の体格,体組成と基礎代謝量 その1. 体格指数,K^,皮脂厚について : 体型,体位,発育発達等に関する研究 : 第42回日本体力医学会大会
- 229.在米日系人(成人)のBody Composition : 白人,日本人との比較 : 体型,体位,発育発達等に関する研究 : 第40回日本体力医学会大会
- 長崎県民の健康・スポーツに関する調査研究-子どもの遊びと健康との関係
- 5章 運動と血清脂質,血糖値,血圧の変化(I部 地域のウエルネス運動)
- 271.女子運動選手の骨密度と体力および食生活状況の関連性(II) : 運動の部位別骨密度に与える影響
- 内科病棟におけるMRSAを中心とした空中浮遊菌調査
- 新病棟への移転に伴う細菌学的環境調査 : 特に MRSA の拡散状況について
- 内科病棟における MRSA を中心とした細菌学的環境調査と室内消毒法の検討
- 慢性肺気腫患者の栄養状態と呼吸機能、ADLの関連
- 慢性肺気腫患者の栄養状態と呼吸機能、ADLに関する研究
- 慢性閉塞性肺疾患患者の呼吸筋力と肺機能、運動耐容能との関連性について
- 慢性肺気腫患者の呼吸筋力、下肢筋力、栄養状態に関する研究
- 青年期男子の体型と体型認識
- 74 慢性閉塞性肺疾患患者の下肢筋力と運動耐容能、ADLとの関係
- 青年期学生の体型認識に関する研究
- 706 教育入院後のリハビリの効果と継続状況 : 在宅用ビデオ体操の試作とアンケート調査(呼吸・循環器系疾患)
- 在宅酸素療法患者のADL評価とSpO2モニタリングによる生活活動調査
- 2 地域における健康づくりのシステム化 : 長崎県健康づくり研究会の取り組みから(II 健康教育)
- MRSA感染患者の看護における手指の汚染状況 : ケア別比較
- 臨床実習における看護過程指導への看護ケア評価の導入とその効果
- 女子高校生における水中体重秤量法による身体組成, 皮下脂肪厚およびBMIとそれらの関係
- 成人女性における血清脂質と体脂肪率およびウエストヒップ比との関係
- 日本人成人男子の皮下脂肪厚3部位和 (上腕部, 肩甲骨下部, および腹部) と年齢からの身体密度の推定式の検討
- 4章 運動と体重および身体組成の変化(I部 地域のウエルネス運動)
- 172.長崎の坂の上に住む中高年令者(主婦)の全身持久力について : 体型,体位,発育発達に関する研究 : 第35回日本体力医学会大会
- 0421012 大学一般体育実技での有酸素運動の有効性と限界について
- 1011 長崎県における地域類型からみた健康の様相
- 217 地域スポーツの基礎的調査研究 : 指定市町村を巡っての動向
- 密度法による日本人成人男女の身体組成
- 日本人成人の身体密度推定式の検討
- 日本人成人の身体組成
- V-1. 日本人の身体組成(シンポジウム,シンポジウムV:健康及び体力と体構成,第4回体力医学会シンポジウム)
- 生活習慣と健康についての中学校保健学習 -行動変容の認識を高める実践授業から-
- 看護学生における二段階ツベルクリン反応の検討
- 未成年期に喫煙開始した若者の喫煙に関する認識とニコチン依存度 -大学生の質問紙調査から-
- 大学生の喫煙行動と喫煙問題
- 高校男子自転車競技優秀選手の身体組成,最大酸素摂取量及び最大酸素負債量
- 高校男子自転車競技優秀選手の身体組成、VO_2max 及び O_2 debt max
- 高校サッカー優秀選手(国見高校)の身体組成、最大酸素摂取量及び最大酸素負債量
- 運動および閉経の骨密度・骨形態に及ぼす影響
- 1012 生涯体育の視点からみた健康意識と健康実践に関する研究
- 成人男性における身長と体重から計算した各種肥満度の妥当性 : 水中体重秤量法を外的基準として
- 男女長距離ランナーにおける身体組成と最大酸素摂取量,最大酸素負債量および競技成績との関係
- 男女長距離選手における身体組成と最大酸素摂取量,最大酸素負債量および競技水準との関係 : 生理人類学会第32回大会
- 246.少年期の運動習慣と身体組成、骨強度および体力(加齢・性差)
- 296.学童期における身体組成、骨強度および体力とその関連(【形態・加齢・性差】)
- 138.Passive cyclingのペダル回転数が呼吸循環応答に及ぼす影響(【呼吸・循環】)
- 成人女性における身長と体重から計算した各種肥満度の妥当性 : 水中体重秤量法を外的基準として
- 483.車椅子常用者における日常生活時およびスポーツ活動時の車椅子駆動が体力に及ぼす影響
- 241.国見高校サッカー選手の身体組成, Vo2max, O2debtmaxのトレーニング効果 : 8年間の測定から
- 540.脊髄損傷者における下肢他動運動開始時の循環応答特性
- 295.青年期女性の骨量, 身体組成および体力
- 水中体重法による日本人児童・生徒(10-18歳)の身体密度について
- 高齢者におけるゲートボールのエネルギー代謝量と運動強度
- 日本人成人女子の皮下脂肪厚3部位和 (上腕部, 肩甲骨下部及び腹部) と年齢からの身体密度の推定式の検討
- 成人男女健常者における体脂肪率(%Fat)とWaist/Hip比(WHR)の関係の性差
- 長崎県内優秀スポーツ選手の食生活状況
- 2-12 運動+食事制限による減量プログラムがプログラム後の減量に及ぼす効果
- 「運動十食事」指導が腹部脂肪量および血中脂質に及ぼす影響(生活・健康, 第59回日本体力医学会大会)
- 患者理解に基づく失語症患者へのアプローチ
- 高齢脳血管障害患者の排尿の自立に対する援助
- 女子中学生における水中体重測定法による身体組織,皮下脂肪厚およびBMIの関係
- 長崎県民の健康・スポーツに関する調査研究-地域別にみた成人の健康の様相
- 女子学生のボディ・イメージとBMIとの関係
- 在宅酸素療法患者のADL評価と問題点の解析
- 日韓の2大学病院における環境および臨床検体からのMRSA分離状況
- 〈原著〉男子学生の体型と体型認識に関する研究
- 日韓の2大学病院における看護婦の院内感染防止対策実践状況
- MRSA保菌者への感染防止対策に関するアンケート調査
- 看護婦の院内感染防止対策実践に関する研究
- 乳房切断術患者の術後遠隔期におけるQOLに関する研究
- 3 離島における高脂血症教室の実践 : 伊王島町での取り組み(II 健康教育)
- MRSA保菌患者のケアによる予防衣の汚染と消毒効果の検討
- 看護基礎教育における心肺蘇生法の習得状況-一次救命処置を中心として
- 人工内耳装用者の生活実態調査
- 女子学生の身体意識
- 回復期リハビリテーション病棟における看護チームと多職種間との連携 -脳出血後の鬱症状を呈する患者への関わりを通して-
- 入学時の体験学習における学びの分析 : 医学科との合同学習によるチーム医療の学び
- 5 辺地における病院での取り組み(V 地域医療における社会資源 : 保健・医療・福祉の連携)
- 女子学生の体型と身体満足度
- 大学病院と市中病院の内科病棟におけるMRSAの環境調査
- 急性期状況にある患者における転倒・転落予防への取り組み
- 看護学生における二段階ツベルクリン反応検査の検討