161 母性看護学実習で褥婦を受け持つ男子学生の気持ち(Group26 学生教育2,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
スポンサーリンク
概要
著者
-
宮原 春美
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科
-
山本 直子
長崎市医師会看護専門学校
-
田川 奈保子
長崎市医師会看護専門学校助産学科
-
山本 直子
長崎市医師会看護専門学校助産学科
-
宮原 春美
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科保健学専攻
関連論文
- 子ども用遺伝教育プログラムによる学習効果とその評価
- 新人助産師の職場適応プロセス
- 207 中学生に対するピア・エデュケーションの実施とその評価(性教育3 ピアエデュケーション,第49回日本母性衛生学会総会)
- P-131 低用量経口避妊薬を服用している女性の認識 : 服用者へのインタビューを通して(Group69 避妊・家族計画,ポスターセッション,第51回日本母性衛生学会総会)
- P-108 中学生の性教育実施前後における効果の検証 : 体の変化について相談者の有無別による自己肯定意識の変化(Group66 性教育,ポスターセッション,第51回日本母性衛生学会総会)
- O-182 助産学生の職業的自己形成に関する研究(Group35 教育1,一般口演,第51回日本母性衛生学会総会)
- 161 母性看護学実習で褥婦を受け持つ男子学生の気持ち(Group26 学生教育2,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- P-072 完全母乳育児成功への経過とその理由 : 第一子の育児経験から得られたもの(Group60 乳房管理・母乳,ポスターセッション,第51回日本母性衛生学会総会)
- 本学の小児看護学実習における受け持ち小児の治療処置と看護学生の看護経験の変化
- 育児とQOL(第二報) : 授乳期の育児のQOL評価質問票の開発と応用
- 女子学生のボディ・イメージとBMIとの関係
- 3歳健診は就学時の神経発達を予測できるか : 3〜4歳と就学期の神経発達の比較
- 男性看護師に対する女性患者の認知度とニーズに関する研究
- 242 思春期糖尿病患児の性教育(性教育1)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
- 「家庭看護学ワークショップ in 長崎」 の開催概要とその評価
- 看護学生に対するB型肝炎ワクチン接種成績
- 本学における小児看護学実習の展開 -病棟実習について-
- 女子学生の身体意識
- 耳式体温計測定値の機器間差の検討
- 出生前診断の告知後のケアを考える -家族へ不信を訴えながら分娩管理のため入院してきた1事例-
- 長崎県下の保育所における母乳育児支援の現状
- 助産学生の入学動機と職業的アイデンティティ
- 産褥期の乳頭損傷に対するピアバーユの有効性について
- 357 男子学生の母性看護学実習での技術経験(学生教育3)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
- 346 母性看護学における学内演習の臨地実習への活用(学生教育1)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
- O1-030 産婦が主体的な分娩ができる迄の関わり : 分娩に伴う産痛に対し不安を抱く妊婦への援助を通して(分娩I,一般口演,第52回日本母性衛生学会総会)
- 長崎大学公開講座「遺伝学講座 IX」の開催報告