アボカドの食物繊維およびポリフェノールの分析と機能解析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
アボカドの食物繊維やポリフェノールの機能性を明らかにするために,その構成成分と特性を解析した.使用したアボカドは水溶性食物繊維5.23±0.53g,不溶性食物繊維11.3±0.71g(可食部100g当たり/無水物)を含んでいた.不溶性食物繊維はペクチン画分 : ヘミセルロース画分 : セルロース画分はそれぞれ20.6% : 43% : 36.4%であり,不溶性食物繊維は膨潤性が大きく,色素吸着能はローズベンガルにおいて高い値を示した.水溶性食物繊維は鉄吸着能も高く,WSPは優れた鉄保持能力をもつことが示唆された.また,アボカドの抗酸化性は果皮が最も強く,次いで種子,果肉の順であった.果皮にはポリフェノールが多く存在し,種子,果肉は少ないことが認められた.ポリフェノールの組成をGC-MSで測定したところ,カテキン,エピカテキン,クロロゲン酸類が同定され,これらが抗酸化性に寄与していると考えられる.果皮は未利用資源として新たな食品機能性素材に利用されることが期待される.
- 2008-03-15
著者
-
徳江 千代子
東京農業大学
-
志村 晃一
東京農業大学応用生物科学部栄養科学科
-
清水 章子
東京農業大学応用生物科学部栄養科学科
-
村 清司
東京農業大学応用生物科学部栄養科学科
-
荒井 綜一
東京農業大学応用生物科学部栄養科学科
-
徳江 千代子
東京農業大学応用生物科学部栄養科学科
-
平澤 マキ
東京栄養食糧専門学校
-
荒井 綜一
東京農業大学総合研究所
-
荒井 綜一
東京農業大学
-
村 清司
東京農業大学応用生物科学部
関連論文
- 仙草ゲル物性評価
- ブロメライン処理による低アレルゲン化小麦粉の作製およびその製パンへの応用 : 食品
- アボカドの食物繊維およびポリフェノールの分析と機能解析
- 仙草多糖類の構成糖
- 75 水稲品種の休眠性の違いが品質および食味に及ぼす影響
- 乳腐製造工程における脂質成分の変化について
- 栄養素代謝におけるマグネシウムの重要性
- 異なる溶媒を用いた流木木酢液燻臭成分の比較と変異原性
- 流木木酢液ベンゼン抽出物の燻臭成分とその抗酸化性
- 炊飯米の集合体としての力学的性質の測定法
- 魚醤から分離されたBacillus vietnamensisの分泌プロテアーゼの性状と機能性ペプチド生産への応用 (農学を基盤とする"食と健康"科学の展開)
- 仙草水抽出物とデンプンとのゲルの弾性率の温度依存性
- タピオカデンプン希薄溶液をゲル化させる仙草(Mesona procumbens Hemsl)の多糖類について
- 仙草(Mesona procumbens Hemsl.)水抽出物を加えたデンプン糊のゲル化現象
- シス・トランス相互作用の深まりを期待して : この学会の新たな発展のために(第30回味と匂のシンポジウム)
- 11.挨拶(うま味発見100周年記念公開シンポジウム-11)
- 食品の機能と健康 : その現状を眺め未来を想う
- はじめに : "食と健康"のサイエンス(調理と健康)(平成15年度大会 公開シンポジウム講演)
- 食品機能論
- 実学と虚学
- 分子栄養学概論, 田中武彦, 野口忠, 武藤泰敏, 責任編集 建帛社(1996) A5判, 276頁, 4326円
- 刺激受容における相互作用の発現機構のメカニズム : うま味相乗効果との関連
- 豚肉の長期熟成による官能的及び理化学的変化
- 米の味と構造 : 新しい改良技術を含めて(トピックス,あんてな)
- 食品研究の新展開 : "医食同源"への回帰(その他の講演要旨)(人類の生存と生物生産)
- Modification and Now Food Uses of Proteins I (Session F)
- 機能性食品--その概念と研究の現状
- タンパク質の修飾による栄養機能制御(栄養科学研究の新展開)
- 先天性アミノ酸代謝異常症と新しい食品 (食品研究の新しい潮流-4-(セミナ-室))
- フィーニー先生南極へ行く(Professor on the Ice)R.Feeney著, 片桐千仭・片桐洋子 訳 北海道大学図書刊行会(1986)B6判, 214頁, 1,500円
- 水の凍結を妨げるタンパク質--その生化学的意義をめぐって
- 特別レポート 機能性食品研究の世界動向--欧米を中心に
- ベトナム産魚醤より分離させた Bacillus sp.11-4 が産生するプロテアーゼIの部分アミノ酸配列
- アルコールと味覚の分子論
- ヒト胃の水チャンネルの機能 (第155回必須アミノ酸研究協議会)
- ゲノム上でクラスターを形成するメダカの化学受容体遺伝子の構造
- コクゾウ(Sitophilus zeamais)システインプロテイナーゼの遺伝子クローニング
- コクゾウシステインプロテイナーゼの発現部位の解析と組み換え体を用いた酵素学的性質の解明
- 7回膜貫通型感覚レセプターの分子論
- 細菌の氷核タンパク質の冷凍パン生地調製への適用
- Erwinia uredovoraの氷核タンパク質lnaUの菌外への放出 : 微生物
- 福岡地方固有の豆腐味噌漬けの麹菌プロテアーゼの精製と性質 : 食品
- コムギシスタチンの種子における発現と機能の検討 : 食品
- コメ種子アスパラギン酸プロテイナーゼ(オリザシン)の精製及び諸性質とくに凝乳活性の解析 : 酵素
- コクゾウ(Sitophilus zeamais)システインプロテイナーゼの生化学的諸性質の解析 : 酵素
- トウモロコシ種子システインプロテイナーゼmRNA発現の植物ホルモンによる影響 : 植物
- トウモロコシ種子のリゾボームp40様タンパク質 : 植物
- イネ種子液胞プロセイシング酵素のcDNAクローニング : 植物
- 小麦種子システインプロテイナーゼのcDNAクローニング : 植物
- トランスジェニックライスにおけるトウモロコシシスタチンの高発現に関与する配列の検討 : 植物
- 味細胞における膜電位依存性Ca^コンダクタンス : 動物
- ラットの味蕾に存在する新規味覚レセプター : 動物
- 胃における水チャンネルの発現および局在 : 動物
- ヒト胃に発現する水チャンネルの機能解析 : 動物
- ヒト胃のペプシノ-ゲン・酸分泌細胞で特異的に発現する水チャンネルのクロ-ニング (第152回必須アミノ酸研究協議会)
- ヒト葉状乳頭に存在するG蛋白質γサブユニット : 動物
- 舌上皮に存在するレセプターGUST27の味覚応答解析 : 動物
- ラット味蕾に発現するG蛋白質G15-likeの情載伝達における機能の解析 : 動物
- コメの貯蔵害虫コクゾウ(Sitophilus zeamais)のシステインプロテイテーゼのクローニング : 動物
- 胃に発現する水チャンネルのクローニング : 動物
- トランスジェニックイネにおけるトウモロコシシスタチンの高発現に関与する因子 : 植物
- イネ種子プロテインホスファターゼ2Aタンパク質の解析 : 植物
- 魚類(メダカ)のアドレナリン受容体 : 遺伝子構造と細胞内情報伝達系 : 動物
- 植物シスタチンのポリオウイルス増殖抑制効果の検討 : 食品
- トウモロコシ種子システインプロテイナーゼのcDNAクローニングおよび発芽・登熟期における発現 : 植物
- オリザシスタチン--構造と機能の解明された初めての植物シスタチン
- コメ種子のシステインプロテイナ-ゼインヒビタ-(オリザシスタチン)
- イネ貯蔵タンパク質グルテリンの遺伝子解析(植物-遺伝子-)(受賞講演)
- イネ種子システインプロテイナーゼインヒビター(オリザシスタチン)遺伝子の単離と構造解析(植物-遺伝子-)(受賞講演)
- 2. 酵素修飾蛋白質の凍結防止効果とその応用(セミナー「低温と生体高分子」)
- タンパク質を生き返えらせる--夢を酵素に託して(話のエンザイム)
- 苦味マスキング機能--酸性オリゴペプチド群のもつ一特性(今日の話題)
- ペプチドの腸管吸収--食品タンパク質栄養の新しい側面(今日の話題)
- リジノアラニンをめぐって--食品タンパク質の加工中に生じる橋架構造(今日の話題)
- 鈴木梅太郎とオリザニン : その英知と理念が語るもの
- 塩加減のサイエンス
- 食と健康の科学 : 回顧と展望
- 高グルタミンペプチドの大量生産法
- "食と健康"のDNA診断 : ニュートリゲノミクス(医学プロムナード)
- 食糧と化学
- ニュートリゲノミクス
- 直感力
- 遺伝子発現プロファイルに対する食餌タンパク質の影響〔含 議論〕
- 314 脱アミド化グリアジンの消化性と低アレルゲン性および皮膚試験に対する効果(食物アレルギー(7), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 豆腐味噌漬けの熟成過程におけるタンパク質の分解
- ベトナム産魚醤油より分離した Bacillus sp. 11-4 の生産する菌体外プロテアーゼの分離・精製と性状について
- ベトナム産魚醤からのプロテアーゼ生産性細菌の分離
- ネパ-ル産餅麹ムルチャの乳酸菌フロラ
- ネパ-ル産餅麹ムルチャの酵母および糸状菌フロラ
- ベトナムの魚醤油と小エビ塩辛ペ-ストの化学分析について
- 特別講演(平成12年度(第43回)果汁技術研究発表会より)味覚の分子論--"おいしさ"の仕組みの根底をさぐる
- 台湾産および日本産茶種子の脂質の特性について
- ビーソン種大豆の脂質の特性について
- 呈味性ペプチド 微妙な食品の呈味(今日の話題)
- 機能性食品の研究 : 回顧と展望
- 農芸化学に育まれた私の食品科学
- 健康飲料酒(ハチミツ酒)の開発のための酵母の選択
- ポリフェノール含有リキュールの開発
- 健康飲料酒(ハチミツ酒)の試醸
- 健康飲料酒(ハチミツ酒)の開発のための酵母の選択