清酒経験, 清酒摂取時の摂食状況, 咽下の有無が清酒の嗜好に及ぼす影響
スポンサーリンク
概要
著者
-
木曽 邦明
独立行政法人酒類総合研究所
-
宇都宮 仁
独立行政法人酒類総合研究所
-
宇都宮 仁
酒総研
-
眞鍋 康子
独立行政法人 酒類総合研究所
-
伊豆 英恵
独立行政法人酒類総合研究所
-
伏木 亨
京都大学農学研究科・食品生物科学・栄養化学
-
木曽 邦明
独立行政法人 酒類総合研究所
-
真鍋 康子
酒総研
関連論文
- GABA[A]受容体に対する日本酒成分の効果
- 4-ビニルグアヤコール含有量を高めた焼酎の製造
- 1B11-2 焼酎のTBA(チオバルビツール酸)価で測定される色素の研究(醸造学,醸造工学,一般講演)
- 清酒の劣化の測定へのチオバルビツール酸(TBA)反応の利用(第3報) : 清酒中の3-DG濃度の測定と3-DG濃度のTBA反応への影響
- 清酒の劣化の測定へのチオバルビツール酸(TBA)反応の利用(第2報) : 清酒中のTBA反応性物質
- 酒類に関する国民ニーズ調査 (特集 ビール、ワイン、日本酒、洋酒--酒類飲料の世界)
- 清酒飲用の抗不安作用--マウスの高架式十字迷路試験による評価
- GC-Olfactometry による清酒麹の香気成分の解析
- 3G11-1 米麹における栗香構成成分の解析(醸造学・醸造工学,一般講演)
- 清酒・ビール・ウイスキーの飲酒動機について
- 酒類の飲酒動機について
- 清酒の嗜好の生理的側面からの検討 (2003年度日本味と匂学会第37回大会(9月24-26日、岡山))
- 清酒のにおい参照標準候補物質の専門家による認知
- 清酒の生理的なおいしさ
- マウスの慢性アルコール性肝障害モデルにおける清酒濃縮物, α-エチルグルコシド投与の影響
- マウスを用いた酒類飲用による酔いの評価
- マウスのエタノール経口摂取にともなう酔いの2種類の行動的評価
- マウスのD-ガラクトサミン誘発肝障害における酒粕投与の影響
- 平成19年度における酒類の研究業績
- 清酒経験, 清酒摂取時の摂食状況, 咽下の有無が清酒の嗜好に及ぼす影響
- ブドウ果実におけるプロアントシアニジンの生合成に及ぼす遮光の影響
- 製麹工程における清酒麹の香りの変化
- 清酒中のカビ臭汚染経路の解明とその防止法
- P-131. 清酒の品質評価用語体系と消費者パネルによる清酒の香り評価の比較(ポスターセッション, 2006年度日本味と匂学会第40回大会)
- 清酒の官能評価分析における香味に関する品質評価用語及び標準見本
- 焼酎及びホワイトスピリッツの分析と成分値による類別
- 樽酒の成分と生理活性への貯蔵期間の影響
- 市販酒の老香に関与する香気成分
- 清酒の品質評価法について
- 米α-グルコシダーゼ活性の品種間差異と貯蔵中の変化
- 清酒の甘辛区分表示について
- 清酒に添加した匂い物質の閾値(第2報)
- 清酒に添加した匂い物質の閾値(第1報)
- 口噛み酒における米α-グルコシダーゼの働き
- 清酒醸造の浸漬・蒸きょう工程における原料米α-グルコシダーゼの酵素反応
- 清酒の熟成によるソトロンおよびフルフラールの変化
- P-035 長鎖脂肪酸の濃度がマウスの嗜好に及ぼす影響(ポスターセッション,2007年度日本味と匂学会第41回大会)
- 冷蔵保管中の清酒の蛍光灯着色
- P-036 コーン油の口腔内刺激に依存した嗜好性の評価(ポスターセッション,2007年度日本味と匂学会第41回大会)
- P-005 舌上におけるGタンパク共役型脂肪酸受容体の発現(ポスターセッション,2007年度日本味と匂学会第41回大会)
- GABA_A受容体に対する日本酒成分の効果
- 米胚乳細胞内デンプン蓄積とα-グルコシダーゼ活性
- 運動により骨格筋が収縮した後に発現する遺伝子の筋肥大に果たす役割 : 動物
- 心疾患患者運動療法についての行動科学的アプローチトレーニングの後はシャワーを浴びるよりもまず糖の摂取を : グリコーゲンの再補充こそがハードな練習からの回復の鍵無重量暴露, さらに暴露後回復期における運動および感覚ニューロンの反応運動と脂肪組織のアドレナリン受容体
- 清酒の劣化の測定へのチオバルビツール酸 (TBA) 反応の利用 (第1報) : 清酒と TBA との反応による赤色色素の生成、及びTAB反応に与える清酒の貯蔵条件の影響
- P1-06 ジャスミン茶に含まれる香気成分が自律神経活動に及ぼす影響
- ジャスミン茶の香りが自律神経系に及ぼす影響
- ラット舌咽神経咽頭枝の味応答性の検討(1998年度日本味と匂学会第32回大会)
- スポーツドリンクの機能と開発
- 透明性と清酒の品質保持性を両立させたガラス瓶の開発
- 2-デオキシグルコース耐性株からのリンゴ酸高生産清酒酵母の分離
- P1-43 自由行動ラットの溶液摂取行動時における中枢ニューロン活動
- ラットの味溶液摂取時におけるニューロン活動
- P1-02 コーン油の報酬効果に対するエネルギーおよび口腔内刺激の重要性の検討
- 溶液摂取時の嫌悪とDBIとの関連
- 不快な味刺激に関与する脳内物質の検討
- 脂肪代替物に対する嗜好性について
- 脂肪の美味しさの要因に関する研究 : 味と香りの影響について
- おいしさを調節する脳内物質の探索 : ヒドラを用いた実験手法(II おいしく味わう脳のしくみ : 脳内物質の観点から 5)
- マウスを用いたCPP法による脂肪の嗜好性に関する検討
- 食物認識と機能調節-脂肪の受容に対する統合的アプローチ
- シンポジウム(3)食の世界 (1999年度日本味と匂学会第33回大会(10月6-8日、東京))
- 不快な味刺激に関与する脳内物質の検討
- 7.おいしさと"こく" : だし、脂肪への嗜好性(食べ物のおいしさと"こく")
- CIE表色系を用いた清酒の色彩測定
- 清酒の評価技術の改良 (2003年度日本味と匂学会第37回大会(9月24-26日、岡山))
- S1-2 やみつきのおいしさ : 現代人の食行動のモデル(おいしさの科学基盤を探る, 2005年度日本味と匂学会第39回大会)
- 清酒飲用の抗不安作用 : マウスの高架式十字迷路試験による評価
- 清酒および焼酎におけるC_4植物由来原材料比率の推測
- マウスにおける清酒成分の生理的嗜好性及び血糖値に対する影響
- においをシステム化する
- 清酒の官能評価にかかわるにおい・かおりについて
- 清酒官能評価パネルの選抜・訓練法
- 食品に内在する消化酵素分泌情報の解明と動物消化管における情報認識機構
- 食品摂取と満腹感の発生
- 清酒のおいしさを探る
- 京都大学農学研究科食品生物科学専攻栄養化学研究室
- 1.特集にあたって(食べ物のおいしさと"こく")
- グルタミン酸の科学 : うま味から神経伝達まで, 栗原堅三 小野武年 渡辺明治 林裕造著, 講談社サンエンティフィク, 196頁, 3,200円, 2000年9月
- 運動と栄養
- 生薬31種配合製剤ナンパオ^[○!R]のマウス持久運動能力増強作用に関する研究
- マウスにおける清酒成分の生理的嗜好性及び血糖値に対する影響
- 酒類産業とインターネット
- うま味って何だろう, 栗原堅三著, ジュニア新書704, A6版172頁, 820円+税, 岩波書店, 東京, 2012年1月, ISBN978-4-00-500704-2
- 本格焼酎市販品の安定同位体比分析
- 本格焼酎市販品の安定同位体比分析
- 運動後のグルタミン投与は筋肉グリコーゲンの蓄積を促進する
- 炭素安定同位体比分析によるみりん市販品の原料判別の可能性
- 少量の飲酒による認知機能への影響と生理反応