溶液摂取時の嫌悪とDBIとの関連
スポンサーリンク
概要
著者
-
眞鍋 康子
独立行政法人 酒類総合研究所
-
伏木 亨
京都大学農学研究科・食品生物科学・栄養化学
-
山本 隆
大阪大・院人間科学・行動生理
-
黒田 恭子
京都大・院農・食品生物科学・栄養化学
-
今泉 正洋
京都大・院農・食品生物科学・栄養化学
-
眞鍋 康子
京大・院農・栄化
-
豊田 太郎
京大・院農・栄化
-
黒田 恭子
京大・院農・栄化
-
今泉 正洋
京大・院農・栄化
-
伏木 亨
京大・院農・栄化
-
真鍋 康子
酒総研
関連論文
- 清酒の嗜好の生理的側面からの検討 (2003年度日本味と匂学会第37回大会(9月24-26日、岡山))
- 清酒経験, 清酒摂取時の摂食状況, 咽下の有無が清酒の嗜好に及ぼす影響
- P-035 長鎖脂肪酸の濃度がマウスの嗜好に及ぼす影響(ポスターセッション,2007年度日本味と匂学会第41回大会)
- P-036 コーン油の口腔内刺激に依存した嗜好性の評価(ポスターセッション,2007年度日本味と匂学会第41回大会)
- P-005 舌上におけるGタンパク共役型脂肪酸受容体の発現(ポスターセッション,2007年度日本味と匂学会第41回大会)
- orexin-Aの味溶液摂取におよぼす影響
- 運動により骨格筋が収縮した後に発現する遺伝子の筋肥大に果たす役割 : 動物
- 心疾患患者運動療法についての行動科学的アプローチトレーニングの後はシャワーを浴びるよりもまず糖の摂取を : グリコーゲンの再補充こそがハードな練習からの回復の鍵無重量暴露, さらに暴露後回復期における運動および感覚ニューロンの反応運動と脂肪組織のアドレナリン受容体
- P1-06 ジャスミン茶に含まれる香気成分が自律神経活動に及ぼす影響
- ジャスミン茶の香りが自律神経系に及ぼす影響
- ラット舌咽神経咽頭枝の味応答性の検討(1998年度日本味と匂学会第32回大会)
- スポーツドリンクの機能と開発
- Na_v2遺伝子欠損マウスにおける食塩摂取行動の特徴
- P1-43 自由行動ラットの溶液摂取行動時における中枢ニューロン活動
- ラットの味溶液摂取時におけるニューロン活動
- 味覚嗜好性行動における腹側淡蒼球の役割
- P1-02 コーン油の報酬効果に対するエネルギーおよび口腔内刺激の重要性の検討
- 溶液摂取時の嫌悪とDBIとの関連
- 不快な味刺激に関与する脳内物質の検討
- W1-3 C57BL/6マウスの各種糖アルコールに対する味覚受容特性(味覚と生体応答・摂食行動, 2005年度日本味と匂学会第39回大会)
- 脂肪代替物に対する嗜好性について
- 脂肪の美味しさの要因に関する研究 : 味と香りの影響について
- おいしさを調節する脳内物質の探索 : ヒドラを用いた実験手法(II おいしく味わう脳のしくみ : 脳内物質の観点から 5)
- マウスを用いたCPP法による脂肪の嗜好性に関する検討
- 食物認識と機能調節-脂肪の受容に対する統合的アプローチ
- シンポジウム(3)食の世界 (1999年度日本味と匂学会第33回大会(10月6-8日、東京))
- 不快な味刺激に関与する脳内物質の検討
- 7.おいしさと"こく" : だし、脂肪への嗜好性(食べ物のおいしさと"こく")
- 「だし」のおいしさは旨味だけで説明できるか
- ラット用飲水量測定装置の開発
- P2-36 グルタミン酸トランスポーター阻害剤IDL-TBOAのうま味応答への影響
- 代謝型グルタミン酸受容体アゴニストと各種甘味物質間に見られる相乗効果発生メカニズム
- S1-2 やみつきのおいしさ : 現代人の食行動のモデル(おいしさの科学基盤を探る, 2005年度日本味と匂学会第39回大会)
- 食品に内在する消化酵素分泌情報の解明と動物消化管における情報認識機構
- 食品摂取と満腹感の発生
- 京都大学農学研究科食品生物科学専攻栄養化学研究室
- 1.特集にあたって(食べ物のおいしさと"こく")
- グルタミン酸の科学 : うま味から神経伝達まで, 栗原堅三 小野武年 渡辺明治 林裕造著, 講談社サンエンティフィク, 196頁, 3,200円, 2000年9月
- 運動と栄養
- 生薬31種配合製剤ナンパオ^[○!R]のマウス持久運動能力増強作用に関する研究
- 味覚と嗅覚の連合学習に関する行動学的研究
- うま味って何だろう, 栗原堅三著, ジュニア新書704, A6版172頁, 820円+税, 岩波書店, 東京, 2012年1月, ISBN978-4-00-500704-2
- 運動後のグルタミン投与は筋肉グリコーゲンの蓄積を促進する