分子エレクトロニクス用マイクロギャップ平坦電極の作製
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Recently, organic molecular electrical devices such as molecular thin film transistors have received considerable attentions as possible candidates for next generation electrical and optical devices. This paper reports fabricating technologies of flat metallic electrodes on insulating substrates with micro-gap separation. The key technologies of fabricating the planar type electrodes are liftoff method by the combination of bi-layer photoresist with overhang profile and electron beam evaporation of thin metal (Ti and Au) films and SiO2-CMP (Chemical Mechanical Polishing) method of CVD (Chemical Vapor Deposition) deposited TEOS (Tetraethoxysilane) - SiO2 layer. The raggedness of the electrode/insulator interface and the electrode surface on the micro-gap electrodes were less than 3 nm. The isolation characteristics of fabricated electrodes were in the order of 1013 ohm at room temperature, which is enough for analyzing electronic properties of organic thin film devices. Finally, pentacene FET characteristics are discussed fabricated on the micro-gap flat electrodes. The mobility of this FET was 0.015cm2/Vs, which was almost on the order of the previous results. These results suggest that high performance organic thin film transistors would be realized on these advanced electrode structures.
- 社団法人 電気学会の論文
- 2004-06-01
著者
-
和田 恭雄
東洋大学バイオ・ナノエレクトロニクス研究センター
-
筒井 謙
東洋大学バイオ・ナノエレクトロニクス研究センター
-
水野 潤
早稲田大学理工学術院ナノ理工学専攻
-
鯉沼 秀臣
東京工業大学工業材料研究所
-
鯉沼 秀臣
東京大学工学部工業化学科
-
筒井 謙
早稲田大学ナノテクノロジー研究所
-
齋藤 美紀子
早稲田大学ナノテクノロジー研究所
-
齋藤 美紀子
早大
-
水野 潤
早大院・ナノ理工
-
江面 知彦
早稲田大学ナノテクノロジー研究所
-
徳田 正秀
早稲田大学ナノテクノロジー研究所
-
小野里 陽正
早稲田大学ナノテクノロジー研究所
-
小泉 寿子
早稲田大学ナノテクノロジー研究所
-
和田 恭雄
早稲田大学ナノテクノロジー研究所
-
南風盛 将光
東京工業大学応用セラミックス研究所
-
和田 恭雄
早稲田大学 ナノテクノロジー研究所
-
水野 潤
早稲田大学ナノ理工学研究機構
-
鯉沼 秀臣
科学技術振興機構 Crest:東京工業大学応用セラミックス研究所:物質・材料研究機構
-
鯉沼 秀臣
東京工業大学
-
水野 潤
早稲田大学ナノテクノロジー研究所
-
水野 潤
早稲田大学 ナノ理工学研究機構
-
水野 潤
早稲田大学
関連論文
- 有機半導体分子のグラフォエピタキシー
- 高性能有機薄膜トランジスタ(OTFT)構造の提案
- 22pGS-15 電極エッジに起因する有機半導体薄膜の面内配向成長とFETへの応用(22pGS 界面デバイス2,領域7(分子性固体・有機導体))
- 分子性材料薄膜成長中のRHEED強度振動(応用を視野においた有機半導体の結晶成長)
- ナノスプレー一体型ポリマー製マイクロチップにおける電気泳動分離-質量分析検出
- 円偏光移相子を用いたMn-ZnフェライトのMCD・ATS実験
- 23pZF-8 ステップフロー成長によるMn系ペロブスカイト縦型超格子の作製とその電気特性
- 26pYT-12 La_Sr_xMnO_3薄膜の作製とPhotoelectron Yield Spectroscopyによる表面電子状態の観察
- フッ素ドープ酸化亜鉛透明導電膜の低温合成(酸化物系導電セラミックス)(導電性セラミックス)
- Yb-Ba-Cr-O系高温超伝導薄膜の作製と構造解析
- 12a-X-9 Sr二重層を含むSrCuO_2薄膜の原子層形成と伝導特性
- 17aZB-11 高温超伝導体単結晶中のジョセフソンボルテックスの直接観察
- セラミスト放談会 「研究開発の展開, 研究者の育成」
- 複合ナノインプリントプロセスとデバイスへの応用
- 511 電気泳動分離 : 質量分析検出用ポリマー製マイクロチップの作製(ポリマー材料の創成と評価,オーガナイズドセッション9.ナノ材料の創成と評価)
- 82. 樹脂製マイクロチャネルアレイを用いた血液流動試験(第80回 日本医科器械学会大会 一般演題講演集)
- 20aYH-12 ステップ基板上La_Sr_xMnO_3薄膜の一軸磁気異方性((Mn系2(マルチフェロイック・薄膜・デバイス),領域8(強相関系 : 高温超伝導,強相関f電子系など))
- 26pXP-9 光電子顕微鏡によるステップ基板上La_Sr_xMnO_3薄膜の磁区構造観察(領域5, 領域3, 領域8合同招待講演,領域5(光物性))
- 27aXQ-2 硬X線を用いたLa_Sr_xMnO_3薄膜のMn 2p内殻光電子分光(光電子分光)(領域5)
- 高性能有機薄膜トランジスタ (OTFT) 構造の提案
- 23pTB-1 アナターゼ TiO_2 薄膜における吸収スペクトルの温度依存性
- 酸化物エレクトロニクス
- 有機薄膜トランジスタ高性能化への提案
- G132 表面微細構造による熱ふく射波長制御(一般セッション 物性)
- 3P325 温感性ハイドロゲルを用いた多分岐マイクロソーターの開発(バイオエンジニアリング))
- 3P318 生体物質のマイクロチップ内二次元ハンドリングシステムの開発(その他)
- 2P298 温感性ハイドロゲルを用いた生体分子ソーターの開発(バイオエンジニアリング)
- 分子エレクトロニクス用マイクロギャップ平坦電極の作製
- CAICISS(同軸型直衝突イオン散乱分光法)を用いた単結晶の最表面原子層制御
- 26p-YR-14 La_Sr_XMnO_3のSTM/STS観察
- イオンプレーティングC_フラーレン薄膜の摩擦特性と膜強度
- ポリシランの電子状態と分子形態
- 研究室紹介 東京工業大学応用セラミックス研究所--鯉沼・吉本研究室
- 22pTJ-7 走査型 SQUID 顕微鏡を用いたパイロクロア型モリブデン酸化物の磁区構造観察
- 29aPS-12 走査型 SQUID を用いたパイロクロア型モリブデン酸化物 Sm_2Mo_2O_7 の磁区構造観察
- 17aYH-9 走査SQUID顕微鏡による(Ga,Mn)Asの磁区構造観察 : 光照射効果
- コンビナトリアルPLD-表面分析複合装置の開発とアナターゼTiO_2エピタキシャル薄膜のナノスケール表面修飾
- コンビナトリアルケミストリーによる無機材料のハイスループット開発
- シリコン導波路上ブラッググレーティングによるバンド選択インターリーバの作製と評価
- シリコン導波路上ブラッググレーティングによるバンド選択インターリーバの作製と評価(フォトニックNW・デバイス,フォトニック結晶・ファイバとその応用,光集積回路,光導波路素子,光スイッチング,導波路解析,一般)
- 中モードサイズを有する実用的SOIリブ導波路の設計, 作製と評価
- 中モードサイズを有する実用的SOIリブ導波路の設計, 作製と評価(フォトニックNW・デバイス, フォトニック結晶・ファイバとその応用, 光集積回路, 光導波路素子, 光スイッチング, 導波路解析, 及び一般)
- 82 樹脂製マイクロチャネルアレイを用いた血液流動試験(検査・モニタリング1)
- 透明希薄磁性酸化物 : コンビナトリアル技術による探索
- 温度可変型走査型ホール素子顕微鏡による強磁性体および高温超伝導体の磁場分布観察
- 大面積モールド作製プロセスおよびナノインプリント装置用アライメント技術
- ナノインプリントを用いたポリマー導波路型波長フィルターの作製と評価(量子効果デバイス(光信号処理、LD、光増幅、変調等)と集積化技術、一般「材料デバイスサマーミーティング」)
- ナノインプリントを用いたポリマー導波路型波長フィルターの作製と評価(量子効果デバイス(光信号処理、LD、光増幅、変調等)と集積化技術、一般「材料デバイスサマーミーティング」)
- ナノスプレー一体型ポリマー製マイクロチップにおける電気泳動分離-質量分析検出
- 複合ナノインプリントプロセスとデバイスへの応用
- UVナノインプリントを用いた高アスペクト比Siナノ構造体の作製
- 3P324 温感性高分子ゲルと赤外レーザーを用いた生体物質2次元ハンドリングシステムの開発(バイオエンジニアリング))
- W13-(3) ポリマーMEMSとマイクロTASへの応用(マイクロ加工およびマイクロTAS,ワークショップ)
- 615 微小空間における熱レンズ分光法およびナノ分子構造体を利用したマイクロチップ電気泳動の高感度化(2)(ナノ材料の特性評価I, 最先端のナノマテリアル)
- 電子線干渉縞11,000本の記録
- レ-ザ-分子線エピタキシ-法による酸化物薄膜の分子層制御
- シリコン導波路上ブラッググレーティングによるバンド選択インターリーバの作製と評価(フォトニックNW・デバイス,フォトニック結晶・ファイバとその応用,光集積回路,光導波路素子,光スイッチング,導波路解析,一般)
- シリコン導波路上ブラッググレーティングによるバンド選択インターリーバの作製と評価(フォトニックNW・デバイス,フォトニック結晶・ファイバとその応用,光集積回路,光導波路素子,光スイッチング,導波路解析,一般)
- シリコン導波路上ブラッググレーティングによるバンド選択インターリーバの作製と評価
- シリコン導波路上ブラッググレーティングによるバンド選択インターリーバの作製と評価
- 25aYC-11 有機グラフォエピタキシーの基板依存性から見たその成長機構(25aYC ナノチューブ・ナノワイヤ・結晶成長,領域9(表面・界面,結晶成長))
- 28pXJ-9 人工周期構造を持つ熱酸化シリコン基板上におけるsexithiopheneの面内選択配向成長(28pXJ 結晶成長,領域9(表面・界面,結晶成長))
- 磁気力顕微鏡を利用した電流誘起磁場測定における電流定量評価の可能性(計測・高周波デバイス)
- 中モードサイズを有する実用的SOIリブ導波路の設計, 作製と評価(フォトニックNW・デバイス, フォトニック結晶・ファイバとその応用, 光集積回路, 光導波路素子, 光スイッチング, 導波路解析, 及び一般)
- 中モードサイズを有する実用的SOIリブ導波路の設計, 作製と評価(フォトニックNW・デバイス, フォトニック結晶・ファイバとその応用, 光集積回路, 光導波路素子, 光スイッチング, 導波路解析, 及び一般)
- 中モードサイズを有する実用的SOIリブ導波路の設計, 作製と評価(フォトニックNW・デバイス, フォトニック結晶・ファイバとその応用, 光集積回路, 光導波路素子, 光スイッチング, 導波路解析, 及び一般)
- 磁気力顕微鏡を利用した電流誘起磁場測定系の空間分解能の評価(計測・高周波デバイス)
- 2P297 温感性ハイドロゲルを用いたマイクロソーターの改良(バイオエンジニアリング)
- コンビナトリアル : もの作り日本再生の革新技術
- 固体材料・デバイス開発の集積化技術
- 新機能の宝庫・酸化物
- 新材料開発における創造戦略
- アモルファスシリコンの光誘起変化 - レーザー脱離飛行時間質量分析による解析 -
- レーザーMBE法による酸化物研究の新展開
- 大気圧低温HeプラズマによるZnO薄膜の作製における原料加熱の効果
- 大気圧開放下で発生させた低温プラズマによるZnO薄膜の作製
- 大気圧低温プラズマを用いたZnO薄膜の作製
- 有機半導体のグラフォエピタキシー(応用を視野においた有機半導体の結晶成長)
- アモルファス基板上における有機薄膜の面内配向制御 : 電界効果トランジスタへの応用に向けて
- 21aRB-7 グラフォエピタキシーによって面内配向制御した有機FETの特性評価(有機FET1,領域7,分子性固体・有機導体)
- 21aRJ-12 グラフォエピタキシーによる有機半導体薄膜の配向制御とFETへの応用(有機FET1,領域7,分子性固体・有機導体)
- 21aXA-10 有機薄膜トランジスタの膜厚依存性と電界効果電荷注入(有機FET,領域7(分子性固体・有機導体))
- コンビナトリアル酸化亜鉛超格子研究
- 表面・界面研究の泣きどころ・勘どころ : 試料・評価の多次元化による技術革新
- 人工格子技術が開くセラミックス科学の新しい世界
- 高温超伝導体積層型SISジョセフソン接合と酸化物界面工学
- ジョセフソントンネル接合作製のための酸化物格子工学
- YBCO薄膜の結晶成長と粒子発生機構
- マイクロ流体素子を目的とした金属電極埋め込みPDMS三次元構造体組み立て技術
- 銀デンドライトにおける表面増強ラマン散乱 (第24回表面科学講演大会論文特集(3))
- 高分子はメジャーになりえたか
- パターン化されたYBa_2Cu_3O_薄膜の非平衡な光応答
- セラミックス格子工学技術の現状と可能性
- レーザーMBE法による無限層酸化物薄膜の二次元エピタキシャル成長と電気特性制御
- 大気圧非平衡プラズマの生成とエッチングとアッシングへの応用
- Bi-Pb-Sr-Ca-Cu-O系超伝導酸化物の構造と物性
- 分子エレクトロニクスの基盤技術(1)ナノ電極技術
- ビットパターンメディアへの適用に向けたFePtナノ粒子の規則配列化(ハードディスクドライブ,一般)
- シリコンチップの新接合技術
- MBE法による超伝導薄膜の作製とキャラクタリゼ-ション (酸化物超伝導体薄膜の作製法)